差分

9 バイト追加 、 2021年12月23日 (木) 14:37
71行目: 71行目:  
*『ウルトラマンエース』をデザインモチーフとしている。
 
*『ウルトラマンエース』をデザインモチーフとしている。
 
**モチーフ元であるウルトラマンエースは、超獣や怪獣に対して容赦なく切断系の光線技を使い、時には原形をとどめない程度まで切り刻む事から、「'''ギロチン王子'''」という俗称で呼ばれている。なおこの容赦のない戦法について「'''超獣は痛覚がなく恐怖を感じないため、動かなくなるまで決して油断せず攻撃し続けなければならない'''」という理由が、後年客演した『ウルトラマンZ』で説明されている。
 
**モチーフ元であるウルトラマンエースは、超獣や怪獣に対して容赦なく切断系の光線技を使い、時には原形をとどめない程度まで切り刻む事から、「'''ギロチン王子'''」という俗称で呼ばれている。なおこの容赦のない戦法について「'''超獣は痛覚がなく恐怖を感じないため、動かなくなるまで決して油断せず攻撃し続けなければならない'''」という理由が、後年客演した『ウルトラマンZ』で説明されている。
**スーツが転送・装着時に拳を合わせるモーションはウルトラマンエースの変身アイテム『ウルトラリング』がモチーフで当初は主人公の北斗星司とヒロインの南夕子(アニメ版とは別人)が手を合わせて変身する「'''ウルトラタッチ'''」を使っていた。しかし、南夕子の設定を生かし方や「男女合体変身だとヒーローとして弱々しい」や「合体変身を子供がまねることが難しい」などの番組の評判としての意見を受け番組中盤で夕子は降板となり郁は北斗の1人変身が主になった。なお、ウルトラタッチは「ウルトラマンメビウス」で復活を果たし、映画『ウルトラマンギンガS』では男性限定だが、2人のウルトラマンの合体パワーアップとして登場している。
+
**スーツが転送・装着時に拳を合わせるモーションはウルトラマンエースの変身アイテム『ウルトラリング』がモチーフで当初は主人公の北斗星司とヒロインの南夕子(アニメ版とは別人)が手を合わせて変身する「'''ウルトラタッチ'''」を使っていた。しかし、南夕子の設定の生かし方が弱く、「男女合体変身だとヒーローとして弱々しい」、「合体変身を子供がまねることが難しい」などの番組の評判としての意見を受け番組中盤で夕子は降板となり郁は北斗の1人変身が主になった。なお、ウルトラタッチは「ウルトラマンメビウス」で復活を果たし、映画『ウルトラマンギンガS』では男性限定だが、2人のウルトラマンの合体パワーアップとして登場している。
 
*『ULTRAMAN』ではACE SUITを開発したヤプールだが、『ウルトラマンA』ではウルトラマンエースの宿敵であり、超獣を地球へ送り込む黒幕的なキャラクターだった。その後、客演回でもたびたび登場している。
 
*『ULTRAMAN』ではACE SUITを開発したヤプールだが、『ウルトラマンA』ではウルトラマンエースの宿敵であり、超獣を地球へ送り込む黒幕的なキャラクターだった。その後、客演回でもたびたび登場している。
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
814

回編集