差分

495 バイト追加 、 2021年11月16日 (火) 04:31
→‎武装・必殺武器: 全体的に加筆
49行目: 49行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;スプリット・ビーム
 
;スプリット・ビーム
:ビームを拡散させて放つ武装。主に牽制用で、反撃の際に使う程度。
+
:両腕に搭載された固定式の拡散連射ビーム。燃費が良く長射程だが威力は低く、反撃の際に敵を倒したくない時に使う程度か。
 
;ロシュセイバー
 
;ロシュセイバー
:両腕のスプリット・ビーム発射口から発生させる接近戦用のプラズマソード。ENや弾薬を消費せず、メインウェポンになる。固定武器時代は、安い資金でもって物凄い改造効率を誇り、ブーストキック以上にアーマリオンを象徴する武器であった。
+
:両腕のスプリット・ビーム発射口から発生させる接近戦用のプラズマソード。
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では換装武器扱いのため、取り外す事が可能となっている。換装画面では通常通りサーベルをマニュピレーターで持っているが、戦闘シーンでは旧作のように両腕のスプリット・ビーム発射口から専用のサーベルを使用している。
+
:『OGS』では固定武装。無消費かつ射程が長い上に格安の改造費で高い改造効率を誇り、ブーストキック以上にアーマリオンを象徴するメインウェポンとなる。
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では他の同名武装と同じく換装武器となり、固定武装の改造効率が良くなったこともあり価値が下落している。
 +
:換装画面では通常通りサーベルをマニュピレーターで持っているが、戦闘シーンでは旧作のように両腕のスプリット・ビーム発射口から刀身を伸ばす専用動作になる。
 
;ハード・ヒートホーン
 
;ハード・ヒートホーン
:機体の先端の先を電圧による加熱で突貫する。射程が1で固定なのが難。
+
:加熱させた頭部ブレードを突き刺し、持ち上げて斬り抜ける。アルトアイゼン・リーゼのプラズマホーンを遥かに上回る威力を持つ無消費武器だが、あちらと同様射程1が難。
 +
:『OGS』では空宇適正がSなものの改造したロシュセイバーに比べると利便性に劣り、『第2次OG』では適正がAに落ちて利点が潰れると不遇なポジション。
 
;スクエア・クラスター
 
;スクエア・クラスター
:散弾式[[ミサイル]]。[[ダブルアタック]][[全体攻撃]]だが、ミサイルなので[[ジャマー]]に引っかかってしまう。
+
:散弾式[[ミサイル]]。[[ダブルアタック]][[全体攻撃]]だが、スクエア・クレイモアと異なりミサイル属性なので[[ジャマー]]に引っかかってしまう。
 
;ソニック・ブーストキック
 
;ソニック・ブーストキック
:キック版ソニック・ブレイカー。基本的な理論は同様だが、足元に力場を発生させ、脚と一体になっているブレードで斬るという攻撃パターンを採っている。原形機からの大幅なチューンを象徴する必殺技である。
+
:キック版ソニック・ブレイカー。基本的な理論は同様だが、足元に力場を発生させてドリルキックを繰り出すという動作になっている。原形機からの大幅なチューンを象徴する必殺技である。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===