差分

862 バイト追加 、 2021年11月14日 (日) 06:56
362行目: 362行目:  
*企画段階のデザインはほぼ変わりないが、カラーリングが白一色であった。
 
*企画段階のデザインはほぼ変わりないが、カラーリングが白一色であった。
 
**なお、これを見たスポンサーの玩具メーカー『クローバー』は「白一色では玩具として売れない。三色に塗り替えろ」と指示。白基調を残したかったため、胴体や各部にトリコロールカラーを塗る事で正式決定となった。
 
**なお、これを見たスポンサーの玩具メーカー『クローバー』は「白一色では玩具として売れない。三色に塗り替えろ」と指示。白基調を残したかったため、胴体や各部にトリコロールカラーを塗る事で正式決定となった。
*「[[ビームサーベル]]、頭部バルカン、[[ビームライフル]]、シールド」という装備は、基本的に[[ガンダムシリーズ]]作品の主役機にほぼ共通する武装である。
+
*「[[ビームサーベル]]、頭部バルカン、[[ビームライフル]]、シールド」という装備は、基本的に[[ガンダムシリーズ]]作品の大半の主役機に共通する武装である。
 
**ただし頭部バルカンに関しては実装されるかは他の三種と比べまちまちになっており(代わりに胸部などにバルカンの類の武装を着けている例も)、特に『[[機動戦士ガンダム00|00]]』以降のアナザーガンダムでは一切不採用になっている。
 
**ただし頭部バルカンに関しては実装されるかは他の三種と比べまちまちになっており(代わりに胸部などにバルカンの類の武装を着けている例も)、特に『[[機動戦士ガンダム00|00]]』以降のアナザーガンダムでは一切不採用になっている。
 
*[[宇宙世紀]]やそれ以外の世界でも、本機の黄色いカメラアイを採用したガンダムタイプは意外なほど少ない([[Hi-νガンダム]]や[[∀ガンダム]]、[[ストライクガンダム]]等が代表例で、『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』でもAGEシステムを[[ガンダムAGE-1グランサ|外した]][[ガンダムAGE-2ダークハウンド|ガンダム各機]]が該当)。
 
*[[宇宙世紀]]やそれ以外の世界でも、本機の黄色いカメラアイを採用したガンダムタイプは意外なほど少ない([[Hi-νガンダム]]や[[∀ガンダム]]、[[ストライクガンダム]]等が代表例で、『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』でもAGEシステムを[[ガンダムAGE-1グランサ|外した]][[ガンダムAGE-2ダークハウンド|ガンダム各機]]が該当)。
375行目: 375行目:  
**また、このガンダムの両手は「G(ガンダム)・パンチ」という名前の[[マジンガーZ #内蔵兵装|拳が敵機に向かって飛んでいく武器]]になっていた。こちらも本編とは関係ない武装だが、後年の公式[[外伝]][[漫画]]作品や[[SDガンダム]]には[[ロケットパンチ]]的な武器を装備したガンダムも登場している。
 
**また、このガンダムの両手は「G(ガンダム)・パンチ」という名前の[[マジンガーZ #内蔵兵装|拳が敵機に向かって飛んでいく武器]]になっていた。こちらも本編とは関係ない武装だが、後年の公式[[外伝]][[漫画]]作品や[[SDガンダム]]には[[ロケットパンチ]]的な武器を装備したガンダムも登場している。
 
**以上列挙したクローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』に付属するガンダムの武装は「[[スーパーロボットとリアルロボット#ガンダム以降・80年代ロボットアニメ|リアルロボットという概念が希薄だった時代の産物]]」と評すべきものであろう。
 
**以上列挙したクローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』に付属するガンダムの武装は「[[スーパーロボットとリアルロボット#ガンダム以降・80年代ロボットアニメ|リアルロボットという概念が希薄だった時代の産物]]」と評すべきものであろう。
 +
*[[ガンプラ]]ブームが爆発した頃、それに便乗する形で'''『モビルフォースガンガル』'''なる[[偽物|パチモン]]プラモが販売されていたことは有名。ガンガルは形状的にはガンダムとは全く別物なのだが、色合いが微妙に似ている人型ロボットなので、作品を知らない当時の人間はガンダムと誤認しやすいという絶妙な姿をしていた。
 +
**なおこのガンガル、ガンダムに似せた商品として逆に有名なためか、ガンガルそのもの或いはガンガルに酷似したものとして、プラモデルの登場する作品ではネタにされやすい。『[[ナイツ&マジック]]』のアニメ版では、ガンガルをさらに元ネタにしたプラモデル『ガーンガル』がちらっと映っている。
 
*80年代前半に『月刊コロコロコミック』で連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって、オガンダムは読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事等も組まれた。
 
*80年代前半に『月刊コロコロコミック』で連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって、オガンダムは読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事等も組まれた。
 
**しかし、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「『バカラス』なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが…)に[[改造]]された」という設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。
 
**しかし、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「『バカラス』なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが…)に[[改造]]された」という設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。
6,611

回編集