差分

71 バイト除去 、 2013年6月12日 (水) 19:39
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
恐怖心を抑える為、[[ファフナー]]搭乗時には[[ゴウバインヘルメット|ゴウバインのメット]]を被り、自分はゴウバインだと自己暗示をかけている。ゴウバインの仮面を被っている時は非常に強気であり、咲良と剣司を驚かせる程だが、仮面を外すと元の気弱な性格に戻る。また仮面を被っている時の記憶は無い。後にゴウバインの作者が父だと知ってからはメットを被る事をやめ、強くなる事を決意する。
 
恐怖心を抑える為、[[ファフナー]]搭乗時には[[ゴウバインヘルメット|ゴウバインのメット]]を被り、自分はゴウバインだと自己暗示をかけている。ゴウバインの仮面を被っている時は非常に強気であり、咲良と剣司を驚かせる程だが、仮面を外すと元の気弱な性格に戻る。また仮面を被っている時の記憶は無い。後にゴウバインの作者が父だと知ってからはメットを被る事をやめ、強くなる事を決意する。
   −
スカラベ型フェストゥムが襲来した際、後輩の堂馬にゴウバインの仮面を託して出撃。仲間を守る為に自ら敵と共にルガーランスに突き刺さるも、脱出したコックピットごとねじ切られ死亡(DVDではコックピットに大量の血痕が流れているというシーンが追加され、彼の凄惨な最期を物語る)。コミック版では生き残っている。
+
スカラベ型フェストゥムが襲来した際、後輩の堂馬にゴウバインの仮面を託して出撃。仲間を守る為に自ら敵と共にルガーランスに突き刺さるも、脱出したコックピットごとねじ切られ死亡(DVDではコックピットに大量の血痕が付着しているシーンが追加され、彼の凄惨な最期を物語っている)。コミック版では生き残っている。
    
総士は一騎と衛を「戦力の要」と考えており、衛に「一騎とツインドッグを組まないか?」と持ちかけている為、相当信頼していたようである。
 
総士は一騎と衛を「戦力の要」と考えており、衛に「一騎とツインドッグを組まないか?」と持ちかけている為、相当信頼していたようである。
93行目: 93行目:  
:後輩の堂馬広登にヘルメットを託して。
 
:後輩の堂馬広登にヘルメットを託して。
 
;「もう誰も悲しませない! 僕が…僕が守るんだぁぁぁぁぁ!!」
 
;「もう誰も悲しませない! 僕が…僕が守るんだぁぁぁぁぁ!!」
:スカラベ型を抑え込んで必死に叫んだ。そして共に[[マークザイン]]のルガーランスに突き刺さし、その隙に脱出したが、間に合わずコックピットブロックごとねじ切られてしまう…。死の間際、脳に両親の姿を浮かべながら…。
+
:スカラベ型を抑え込んで必死に叫んだ。そして共に[[マークザイン]]のルガーランスに突き刺さり、その隙に脱出したが、間に合わずコックピットブロックごとねじ切られてしまい、その場にいたアルヴィスの人間と剣司に悲しみとトラウマを与えてしまう…。
:その場にいたアルヴィスの人間と剣司に悲しみとトラウマを与えてしまう…。
+
:UXでは核を積んだ[[ファミール艦]]を撃墜しようとした[[シンジロウ・サコミズ|ホウジョウの王]]を取り押さえ、DVEでこの台詞を叫ぶが、その直後ハザードの命令で発射されたミサイルに直撃して死亡する…。
:UXでは核を積んだ[[ファミール艦]]を撃墜しようとした[[シンジロウ・サコミズ|ホウジョウの王]]を取り押さえ、DVEでこの台詞を言ったが、その直後ハザードの命令で発射されたミサイルに直撃して死亡する…。
   
:原作と異なり、'''フェストゥムではなく同じ人間に殺される'''という非業な最期に自軍部隊はショックを受け、死なせた張本人であるハザードは罪悪感の欠片も見せず、さらに衛を貶めた態度を取った結果、自軍部隊の怒りを買ってしまう(勿論、条件を満たせば[[エンネア|ある人物]]に助けられるが)。
 
:原作と異なり、'''フェストゥムではなく同じ人間に殺される'''という非業な最期に自軍部隊はショックを受け、死なせた張本人であるハザードは罪悪感の欠片も見せず、さらに衛を貶めた態度を取った結果、自軍部隊の怒りを買ってしまう(勿論、条件を満たせば[[エンネア|ある人物]]に助けられるが)。
   113行目: 112行目:  
:台詞もさることながら、窮地に陥った味方を助けに来たその姿はまさしく彼が憧れた「正義のヒーロー」そのものだった。
 
:台詞もさることながら、窮地に陥った味方を助けに来たその姿はまさしく彼が憧れた「正義のヒーロー」そのものだった。
 
;「正義は死せず!」<br>「さあ、立ち上がれ! 胸の炎が、まだ燃え尽きてないなら!」
 
;「正義は死せず!」<br>「さあ、立ち上がれ! 胸の炎が、まだ燃え尽きてないなら!」
:追い込まれたことで闘志を失いかけた広登に対して。彼はこれで立ち上がり、受け継いだマークフュンフと共に超必殺技「ダブルゴウ・スパーク」でフェストゥムの軍団を炸裂させた。
+
:追い込まれたことで闘志を失いかけた広登に対して。彼はこれで立ち上がり、受け継いだマークフュンフと共に超必殺技「ダブル・ゴウスパーク」でフェストゥムの群れを吹き飛ばした。
 
;「敵はかなりの数だが…いや、大したことはないか」<br />「今日は俺と広登で、ダブル・ゴウバインだからな!」
 
;「敵はかなりの数だが…いや、大したことはないか」<br />「今日は俺と広登で、ダブル・ゴウバインだからな!」
 
:同じく復帰イベントにて、まだフェストゥムが健在であるがそれでも闘志は衰えはせず、広登をヒーローとして認め、戦地に立つ。尤も、操の鶴の一声でフェストゥムは撤退することになるが。
 
:同じく復帰イベントにて、まだフェストゥムが健在であるがそれでも闘志は衰えはせず、広登をヒーローとして認め、戦地に立つ。尤も、操の鶴の一声でフェストゥムは撤退することになるが。
129行目: 128行目:  
:最終回で時空を超える意思によって元の世界に戻る際にエンネアの声を聴いて。九郎は大切な仲間である衛を助けたエンネアにこういった。「'''ありがとう、エンネア…'''」。
 
:最終回で時空を超える意思によって元の世界に戻る際にエンネアの声を聴いて。九郎は大切な仲間である衛を助けたエンネアにこういった。「'''ありがとう、エンネア…'''」。
 
;「ううん、ありがとう」<br/>「父さんのおかげで、僕は強くなれた。 ここにいることはできたんだ」<br/>「また…ゴウバインの新作、描いてくれるよね?」
 
;「ううん、ありがとう」<br/>「父さんのおかげで、僕は強くなれた。 ここにいることはできたんだ」<br/>「また…ゴウバインの新作、描いてくれるよね?」
:EDにおいて[[機動侍ゴウバイン]]の作者『大粒あんこ』が[[小楯保|父]]と知り、今まで秘密にしていたことを詫びた父にこの言葉で労った。そして最後の言葉を受けた父は新作を始めることを宣言した。
+
:EDにおいて[[機動侍ゴウバイン]]の作者『大粒あんこ』が[[小楯保|父]]と知り、今まで秘密にしていたことを詫びた父にこの言葉で労った。そして最後の言葉を受けた父は新作の執筆を宣言する。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
匿名利用者