差分

196行目: 196行目:     
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
前二作の[[マジンガーシリーズ]]に比べると、参戦しない場合も多くやや存在感が薄めな印象がある。主人公の[[デューク・フリード]]を演じた富山敬氏が声つきになる寸前に死去した事もあって、声付きのスパロボでの参戦も少なめ(声付きのスパロボでは、堀内賢雄氏もしくは山寺宏一氏が[[代役]]を務めている)。偽グレンダイザーの正体であるベガ獣ベニベニは意外にもSRW未登場。
+
前二作の[[マジンガーシリーズ]]に比べると、参戦しない場合も多くやや存在感が薄めな印象がある。主人公の[[デューク・フリード]]を演じた富山敬氏が声つきになる寸前に死去した事が大きく足を引っ張り、声付きのスパロボでの参戦も少なめ(声付きのスパロボでは、堀内賢雄氏もしくは山寺宏一氏が[[代役]]を務めている)。偽グレンダイザーの正体であるベガ獣ベニベニは意外にもSRW未登場。
 +
 
 +
初期から参戦していながら、リメイク移植を除いた新規作品で声付き参戦したのは『MX』が初という、異色の経歴をもっている作品でもある。
    
一部のキャラクターとメカは『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』にも(非常に微妙な形も含めて)登場しているが、そちらの要素を含めた作品は今のところ現れていない。
 
一部のキャラクターとメカは『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』にも(非常に微妙な形も含めて)登場しているが、そちらの要素を含めた作品は今のところ現れていない。
227行目: 229行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:他の作品が際立っているせいもあるが、影は薄め。原作の終盤が再現されている。以降のZシリーズには参戦しない。
+
:他の作品が際立っているせいもあるが、影は薄め。原作の終盤が再現されている。以降のZシリーズ……というよ家庭用作品には一切参戦していない。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
251行目: 253行目:  
:[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]含めてストーリーの再現度がかなり高く、歴代の中でも最も扱いが良いと言ってもいい。ただし'''ルビーナの死は回避できない'''。
 
:[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]含めてストーリーの再現度がかなり高く、歴代の中でも最も扱いが良いと言ってもいい。ただし'''ルビーナの死は回避できない'''。
 
:甲児の設定は『グレンダイザー』版を採用しており、TFO用[[パイロットスーツ]]を着たバージョンの[[カットイン]]も用意されている。
 
:甲児の設定は『グレンダイザー』版を採用しており、TFO用[[パイロットスーツ]]を着たバージョンの[[カットイン]]も用意されている。
 +
:また、初期からの参戦から13年目でようやく新規作品での声付き参戦した作品でもある。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:キャラクターを伴っての参戦は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以来で約7年振りとなる。宇門博士は第1章、デュークは第2章からの登場となる。リリースから長らくユニットとしての参戦は無かったが、2016年4月に[[グレンダイザー]]がユニットとして登場した。
 
:キャラクターを伴っての参戦は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以来で約7年振りとなる。宇門博士は第1章、デュークは第2章からの登場となる。リリースから長らくユニットとしての参戦は無かったが、2016年4月に[[グレンダイザー]]がユニットとして登場した。