差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Alt Eisen Nacht]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::ALTEISEN NACHT]]<ref>エンターブレイン『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ パーフェクトバイブル』13頁。</ref>
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
38行目: 38行目:  
:没ユニットとして内部データに存在している。能力としては「最初から10段改造が可能で合体技を持たない[[アルトアイゼン]]」といったところ。戦闘アニメもすべてアルトアイゼンの色違いとなっている。
 
:没ユニットとして内部データに存在している。能力としては「最初から10段改造が可能で合体技を持たない[[アルトアイゼン]]」といったところ。戦闘アニメもすべてアルトアイゼンの色違いとなっている。
 
:冒頭にアイコンのみ登場した「向こう側」のゲシュペンストMk-IIIがこのアルトアイゼン・ナハトである、という誤解をされがちだがデータ上の指定はノーマルのアルトアイゼンになっているため、本ユニットは純然たる没データである(リメイク作[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]の同シーンにおいてはアルトアイゼン・ナハトに置き換えられているため、より誤解を広めていると思われる)。
 
:冒頭にアイコンのみ登場した「向こう側」のゲシュペンストMk-IIIがこのアルトアイゼン・ナハトである、という誤解をされがちだがデータ上の指定はノーマルのアルトアイゼンになっているため、本ユニットは純然たる没データである(リメイク作[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]の同シーンにおいてはアルトアイゼン・ナハトに置き換えられているため、より誤解を広めていると思われる)。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:;こちら側の世界
 
:;こちら側の世界
 
::本作のOG2序盤に追加されたシナリオにおいて、正式に登場した。本作では『ミッション・ナイトナイツ』用の[[アルトアイゼン]]の夜間迷彩仕様で、機体名は[[エクセレン・ブロウニング]]によって命名されたことになっている。武装や機体構造などは、通常の[[アルトアイゼン]]と変わりない…はずだが、何故か色を塗り替えただけなのに運動性が僅かに赤色の時より低下している。キョウスケのモチベーションの違いなのかもしれない。
 
::本作のOG2序盤に追加されたシナリオにおいて、正式に登場した。本作では『ミッション・ナイトナイツ』用の[[アルトアイゼン]]の夜間迷彩仕様で、機体名は[[エクセレン・ブロウニング]]によって命名されたことになっている。武装や機体構造などは、通常の[[アルトアイゼン]]と変わりない…はずだが、何故か色を塗り替えただけなのに運動性が僅かに赤色の時より低下している。キョウスケのモチベーションの違いなのかもしれない。
47行目: 47行目:  
[[無限のフロンティアシリーズ]]では、[[ヴァイスリッター・アーベント|アーベント]]、[[ファントム]]と同じくダウンサイジングされた[[パーソナルトルーパー]]の一機として登場。操作はAIによる自律行動で、人間が乗り込むことは不可能。同作に登場する、[[ゲシュペンスト]](ファントム)の上位機種と位置付けられている。味方時は、援護攻撃や特殊技でのみ攻撃に参加。
 
[[無限のフロンティアシリーズ]]では、[[ヴァイスリッター・アーベント|アーベント]]、[[ファントム]]と同じくダウンサイジングされた[[パーソナルトルーパー]]の一機として登場。操作はAIによる自律行動で、人間が乗り込むことは不可能。同作に登場する、[[ゲシュペンスト]](ファントム)の上位機種と位置付けられている。味方時は、援護攻撃や特殊技でのみ攻撃に参加。
   −
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
 
:[[シャドウミラー]]の旗艦のうちの一隻である、[[トライロバイト]]級「[[ネバーランド]]」が平行世界への転移時に次元の歪みに巻き込まれ、真っ二つに割けてエンドレス・フロンティアに漂着した。その後、ネバーランドの片割れが墜落したフォルミッドヘイムで[[ゲシュペンストMk-III|Mk-III]]のデータが解析され、ダウンサイジングモデルである本機が制作される([[邪鬼銃王]]のような伝統攻芸と同様の技術が使われた)。元々シャドウミラーとベーオウルブズは同じ向こう側の連邦軍所属なので、ネバーランドにMk-IIIのデータがあっても不思議なことではないのだろう。『電撃ホビーマガジン』の連載企画によると、本機とOGシリーズのゲシュペンストMk-IIIは同じデザインであるとのこと。コンセプトは「リーゼの武装を持ったアルトアイゼン」。
 
:[[シャドウミラー]]の旗艦のうちの一隻である、[[トライロバイト]]級「[[ネバーランド]]」が平行世界への転移時に次元の歪みに巻き込まれ、真っ二つに割けてエンドレス・フロンティアに漂着した。その後、ネバーランドの片割れが墜落したフォルミッドヘイムで[[ゲシュペンストMk-III|Mk-III]]のデータが解析され、ダウンサイジングモデルである本機が制作される([[邪鬼銃王]]のような伝統攻芸と同様の技術が使われた)。元々シャドウミラーとベーオウルブズは同じ向こう側の連邦軍所属なので、ネバーランドにMk-IIIのデータがあっても不思議なことではないのだろう。『電撃ホビーマガジン』の連載企画によると、本機とOGシリーズのゲシュペンストMk-IIIは同じデザインであるとのこと。コンセプトは「リーゼの武装を持ったアルトアイゼン」。
 
:フォルミッドヘイムのシュタール王が伴って[[アインスト]]の世界に行ったため、そこでアインストに改造され異常な戦闘能力と自己修復を得た。当初はハーケン達に敵と見なされており、遭遇の度に交戦していたが、後に[[ヴァイスリッター・アーベント]]と共に[[ゲシュペンスト]]([[ファントム]])からハッキングを受け、ハーケン達によって運用される。
 
:フォルミッドヘイムのシュタール王が伴って[[アインスト]]の世界に行ったため、そこでアインストに改造され異常な戦闘能力と自己修復を得た。当初はハーケン達に敵と見なされており、遭遇の度に交戦していたが、後に[[ヴァイスリッター・アーベント]]と共に[[ゲシュペンスト]]([[ファントム]])からハッキングを受け、ハーケン達によって運用される。
 
:終盤では、[[アインスト]]によってコピーされた「アインストナハト」が敵として登場する。
 
:終盤では、[[アインスト]]によってコピーされた「アインストナハト」が敵として登場する。
 
:本編シナリオでは「'''ナハト'''」と表記されるが、[[援護攻撃]]時は'''[[アルトアイゼン]]'''と呼ぶキャラが多い。[[楠舞神夜]]からは「鋼鉄の孤狼」、[[錫華姫]]からは「古鉄」と呼ばれることがある。過去の作品において同名の機体が既に登場していたため、当然に強い関連性を有するものと思われたが、関連性を曖昧にする意図もあってか、公開当初は一貫して「'''ナハト'''」表記で紹介されていた。本編でも、素性が明らかになっていない状態での敵対時には一貫して「ナハト」名義での登場となっていたが、正式名が明らかになった後はキャラクター達もアルトアイゼンの名前(或いはそれに因んだ愛称)で呼ぶことが多くなっている。また、後発の情報媒体である攻略本等では専ら、最初から「アルトアイゼン・ナハト」として紹介されている。
 
:本編シナリオでは「'''ナハト'''」と表記されるが、[[援護攻撃]]時は'''[[アルトアイゼン]]'''と呼ぶキャラが多い。[[楠舞神夜]]からは「鋼鉄の孤狼」、[[錫華姫]]からは「古鉄」と呼ばれることがある。過去の作品において同名の機体が既に登場していたため、当然に強い関連性を有するものと思われたが、関連性を曖昧にする意図もあってか、公開当初は一貫して「'''ナハト'''」表記で紹介されていた。本編でも、素性が明らかになっていない状態での敵対時には一貫して「ナハト」名義での登場となっていたが、正式名が明らかになった後はキャラクター達もアルトアイゼンの名前(或いはそれに因んだ愛称)で呼ぶことが多くなっている。また、後発の情報媒体である攻略本等では専ら、最初から「アルトアイゼン・ナハト」として紹介されている。
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ}}
 
:本作では「アルトアイゼン」として扱われており、支援機設定の際の表示名も「アルトアイゼン・ナハト」名義。但し表示文字数の制約等もあってか、敵として登場する場合などについては、引き続き短縮系の「ナハト」が採用されている。
 
:本作では「アルトアイゼン」として扱われており、支援機設定の際の表示名も「アルトアイゼン・ナハト」名義。但し表示文字数の制約等もあってか、敵として登場する場合などについては、引き続き短縮系の「ナハト」が採用されている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:直接は登場しないが、[[タカヤノリコ]]の私室にOGシリーズにおけるアルトアイゼン・ナハトのフィギュアが置かれている事が背景から確認出来る。
 
:直接は登場しないが、[[タカヤノリコ]]の私室にOGシリーズにおけるアルトアイゼン・ナハトのフィギュアが置かれている事が背景から確認出来る。
   115行目: 115行目:  
;[[アルトアイゼン]]
 
;[[アルトアイゼン]]
 
:
 
:
;[[ヴァイスリッター・アーベント]]<br />[[ファントム]]
+
;[[ヴァイスリッター・アーベント]][[ファントム]]
 
:
 
:
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*出力が上昇すると機体の色が赤に変わる設定の元ネタはおそらく『ゼノギアス(SRW未参戦)』の主人公機である「ヴェルトール」と思われる。
+
*出力が上昇すると機体の色が赤に変わる設定の元ネタはおそらく『ゼノギアス』(SRW未参戦)の主人公機である「ヴェルトール」と思われる。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000X1CH6G</amazon>
 
<amazon>B000X1CH6G</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
10,756

回編集