差分

722 バイト追加 、 2021年8月2日 (月) 18:37
加筆
38行目: 38行目:  
リュウセイ・ダテがメインパイロットを務め、[[ライディース・F・ブランシュタイン]]が出力調整と武器管制を行い、[[アヤ・コバヤシ]]と[[マイ・コバヤシ]]が念動力を補助し、尚且つ二人による「T-LINKツインコンタクト」によりリュウセイの[[念動力]]の負担を軽減して100%以上引き出す事が可能となる。レイオス・プランによって各システムの稼働が安定したため、SRXでは危険すぎて不可能だったトロニウム・エンジンのオーバードライブが可能となっており、それに伴い戦闘力も格段に上がっている。
 
リュウセイ・ダテがメインパイロットを務め、[[ライディース・F・ブランシュタイン]]が出力調整と武器管制を行い、[[アヤ・コバヤシ]]と[[マイ・コバヤシ]]が念動力を補助し、尚且つ二人による「T-LINKツインコンタクト」によりリュウセイの[[念動力]]の負担を軽減して100%以上引き出す事が可能となる。レイオス・プランによって各システムの稼働が安定したため、SRXでは危険すぎて不可能だったトロニウム・エンジンのオーバードライブが可能となっており、それに伴い戦闘力も格段に上がっている。
   −
SRXの開発者の一人、[[イングラム・プリスケン]]が関わったことからこの機体も[[アストラナガン]]の後継機な役目を補っていたと思われる。それらしい描写として『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』におけるSRXと[[ディス・アストラナガン]]との融合機体「'''[[DiSRX]]'''」との関連性が想起される(時空間転移を行う機動兵器という観点ならば、そのままアストラナガンが当てはまる)。
+
SRXの開発者の一人、[[イングラム・プリスケン]]が関わったことからこの機体も[[アストラナガン]]の後継機な役目を補っていたと思われる。それらしい描写として『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』におけるSRXと[[ディス・アストラナガン]]との融合機体「'''[[DiSRX]]'''」との関連性が想起される(時空間転移を行う機動兵器という観点ならば、そのままアストラナガンが当てはまる)。また第三次αでアヤが加入した後にも関連性を仄めかす会話がある。
    
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の開発においては、機体強度を保つ事と時間的な問題を解決する為に分離機構がオミットされているが、本来は分離しての運用も視野に入れて開発された機体である。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の開発においては、機体強度を保つ事と時間的な問題を解決する為に分離機構がオミットされているが、本来は分離しての運用も視野に入れて開発された機体である。
47行目: 47行目:     
=== [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
 
=== [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
SRX開発時から設計・開発が進められていたが、難航。[[クロスゲート]]攻防戦で急遽SRXが投入された際に、主動力として使われる予定だった[[トロニウム]]を[[ゼ・バルマリィ帝国]](バルマー)に奪われた上、XNディメンションの解明にも時間が掛かっていたために完成できずにいた。
+
SRX開発時から設計・開発が進められていたが難航し、[[クロスゲート]]攻防戦で急遽SRXが投入された際に主動力として使われる予定だった[[トロニウム]]を[[ゼ・バルマリィ帝国]](バルマー)に奪われた上、XNディメンションの解明にも時間が掛かっていたために完成できずにいた。
    
しかし、[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]からXNディメンションの接続方法を教えられ、その問題は解決。機体自体は、機体強度と時間に余裕がないことから分離状態をオミットしたまま完成し実戦に投入され、マイの次元斬でES空間に閉じ込められたリュウセイら[[αナンバーズ]]を救出した。本来ツインコンタクトはリュウセイとアヤで行われる予定だったが、アヤがMIAとなった上にリュウセイが念を失ったため一時断念。その後は力を取り戻したリュウセイの操縦の下、SRX時のようにR-3を担当するマイ単独でのコンタクトとなっていた。
 
しかし、[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]からXNディメンションの接続方法を教えられ、その問題は解決。機体自体は、機体強度と時間に余裕がないことから分離状態をオミットしたまま完成し実戦に投入され、マイの次元斬でES空間に閉じ込められたリュウセイら[[αナンバーズ]]を救出した。本来ツインコンタクトはリュウセイとアヤで行われる予定だったが、アヤがMIAとなった上にリュウセイが念を失ったため一時断念。その後は力を取り戻したリュウセイの操縦の下、SRX時のようにR-3を担当するマイ単独でのコンタクトとなっていた。
58行目: 58行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:初登場にして、現状唯一の登場作品。各主人公ルート第44話の後半ステージ開始時に参戦。当初のパイロットはリュウセイ、ライ、マイ。MAP兵器と全体攻撃の性能が良く燃費も良好だが、その反面単体火力は主人公機やダブルGには及ばず、主に小隊殲滅が仕事となる。装甲が高めのスーパーロボットだが、リュウセイの念動力補正のおかげで割りと避ける。
+
:初登場にして、現状唯一の登場作品。各主人公ルート第44話の後半ステージ開始時に参戦。当初のパイロットはリュウセイ、ライ、マイ。MAP兵器と全体攻撃の性能が良く燃費も良好だが、その反面単体火力は主人公機やダブルGには及ばず、主に小隊殲滅が仕事となる。装甲が高めのスーパーロボットだが、リュウセイの念動力補正のおかげで割りと避ける。ガウンジェノサイダーがP武器なのに射程が存外長く便利(第二次αのヒートロッド感)。
:第54話「神に守られし星」でアヤが復帰、同時に「天上天下~」の武装が使用可能になる。対ボス戦闘にも対応できるようになり、4人分の精神コマンドも併せて絶大な能力を発揮する。
+
:第54話「神に守られし星」でアヤが復帰、同時に「天上天下~」の武装が使用可能になる。対ボス戦にも対応し、4人分の精神コマンドも併せて絶大な力を発揮する。最強武器である合体技は全体攻撃なので援護は活用できず、1回しか使えないゴルディオンクラッシャーはもとより、3人用の超電磁烈風正拳突きより攻撃力が低く、竜巻斬艦刀と同値。またα・第二次αは習得していた魂が無くなったが、それでも非常に高い火力を叩き出せるのは確か。注意点として、合体技が使えるようになった直後は地上戦になるので、R-GUNと組ませるとそのままでは飛べない。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
匿名利用者