差分

681 バイト追加 、 2021年6月14日 (月) 14:38
加筆
52行目: 52行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:最初は敵だが、シナリオ「星の屑、再び」で無条件で味方に。メガキャノンが[[全体攻撃]]である。機体グラフィックが味方時と敵時の2種類用意されている。
 
:最初は敵だが、シナリオ「星の屑、再び」で無条件で味方に。メガキャノンが[[全体攻撃]]である。機体グラフィックが味方時と敵時の2種類用意されている。
 +
:W勢の中では最も加入が遅いが、機体性能は比較的高くメガ・キャノンもフルオープンアタックやバスターライフルと同じ攻撃力である3700-5300で消費ENはツインバスターライフル50より低い45、ヒートロッドの射程が5もあり更には改造費は並(46万)と中々のもの。但し魂を使わないと火力自体は高くない上、ゼロシステムもマップ兵器も無く移動力もウイングゼロより1低い6。他W勢射撃機でも同じことが言えるが高耐久の敵相手には向かない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
:シナリオ「戦神の星で」で登場。今回は終始自軍ユニットとして機能し、敵対する事はない。~
+
:シナリオ「戦神の星で」で登場。加入の遅さは相変わらずだが今回は終始味方で、敵対する事はない。~
:性能は、若干弱くした代わりに使いやすくなったウイングゼロといったところ。メガキャノンは[[全体攻撃]]版は必要気力110なので気軽に使用でき、PLA版は高威力で射程も長いと、使い勝手がとても良い。ただしウイングゼロと違ってサイズ補正無視や優れた地形適応を持たず、強力な格闘武器がないわりにはゼクスの能力値が遠近型なので、ダメージ面では一歩も二歩も劣る。とは言え強力なユニットである事は確かなので、[[幸運]]を絡めたメガキャノンで敵を薙ぎ払っていこう。いくつかの戦闘アニメが作り直されているのも地味ながら長所。
+
:性能は、若干弱くした代わりに使いやすくなったウイングゼロといったところ。メガキャノンが2つに分かれ[[全体攻撃]]版は必要気力110なので気軽に使用でき、PLA版は高威力で射程も長いと、使い勝手がとても良い。ただしウイングゼロと違ってサイズ補正無視や優れた地形適応を持たず、強力な格闘武器がないわりにはゼクスの能力値が遠近型なので、ダメージ面では一歩も二歩も劣る。とは言え強力なユニットである事は確かなので、[[幸運]]を絡めたメガキャノンで雑魚敵を薙ぎ払う使い方は前作と殆ど変わらない。いくつかの戦闘アニメが作り直されているのも地味ながら長所。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
匿名利用者