差分

50 バイト追加 、 2020年11月8日 (日) 22:05
22行目: 22行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:終盤ではL同様幻影が敵として出現(戦闘ボイスは無し)。今回は[[マップ兵器]]はない。やはり外見はまんまで原作通りなのだが、動かない上にメッセージウインドウから下のグラフィック(足の部分)がないため、敵が回避するか飛ばされる演出が入るか、[[グレンラガン]]のバーストスピニングパンチのように大きくカメラが引く武器だと、非常にシュールな光景が見られる。なお、一番シュールなのは[[ボスボロット]]の「必殺くろがね五人衆」。今回はWのZマスター風の表現ではなく頭部に透明のユニットアイコンがある扱い。分かりにくいためか攻撃する頭部の位置のマス目は点滅して示される。
 
:終盤ではL同様幻影が敵として出現(戦闘ボイスは無し)。今回は[[マップ兵器]]はない。やはり外見はまんまで原作通りなのだが、動かない上にメッセージウインドウから下のグラフィック(足の部分)がないため、敵が回避するか飛ばされる演出が入るか、[[グレンラガン]]のバーストスピニングパンチのように大きくカメラが引く武器だと、非常にシュールな光景が見られる。なお、一番シュールなのは[[ボスボロット]]の「必殺くろがね五人衆」。今回はWのZマスター風の表現ではなく頭部に透明のユニットアイコンがある扱い。分かりにくいためか攻撃する頭部の位置のマス目は点滅して示される。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:ランカ・リー表記。共通ルート第38話「トゥルー・ビギン」にて、幻影がボス兼背景として登場(マップ上の表現はWの[[Zマスター]]と全く同じであるため、プレイヤーからは'''Zランカー'''とネタにされた事も)。外見はまんま「巨大なランカ」で原作通りなのだが、その大きさ故か、ステータス画面の一部(パイロット能力画面や武器性能画面)でものの見事に'''顔だけ見切れている'''(=首から上が映っていない)ため非常に不気味。しかもスカートが常に揺れていて攻撃が当たるとグラフィックがブレるため初見ではバグと勘違いしやすい。
+
:「ランカ・リー」表記。共通ルート第38話「トゥルー・ビギン」にて、幻影がボス兼背景として登場(マップ上の表現はWの[[Zマスター]]と全く同じであるため、プレイヤーからは'''Zランカー'''とネタにされた事も)。外見はまんま「巨大なランカ」で原作通りなのだが、その大きさ故か、ステータス画面の一部(パイロット能力画面や武器性能画面)でものの見事に'''顔だけ見切れている'''(=首から上が映っていない)ため非常に不気味。しかもスカートが常に揺れていて攻撃が当たるとグラフィックがブレるため初見ではバグと勘違いしやすい。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31,849

回編集