差分

58行目: 58行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:「'''Sフリーダムガンダム'''」表記。味方ユニットの中で唯一敵味方識別可能な弾数制の[[MAP兵器]]を持ち、更に移動後攻撃可能なTRY攻撃、伝家の宝刀ドラグーン・フルバースト、ミーティア・フルバーストと殲滅戦のスペシャリスト。しかし、全体攻撃の多さが裏目に出て単体攻撃の火力は低く、[[再攻撃]]や[[援護攻撃]]役には向かない。フリーダムから引き続き[[EN回復]](小)を持っているが、燃費ははっきり言って最悪。何より、最大の問題は正式参入があまりにも遅すぎることで、使い勝手の悪い機体となっている。ただし、ランドルートの場合は、あらかじめ[[フリーダムガンダム]]を改造しておくことで、その改造を引き継いだ状態で参戦することになる。余談だが、[[切り払い]]終了後のモーションが独特で、1回転しながらサーベルを収納する。<br>ちなみに内部データにはフリーダムと同じく敵仕様のデータが存在する。なんとインフィニットジャスティスやアカツキもセットで。開発段階では完全に敵対する案も予定されていたのかもしれないが、何らかの理由で没になったのだろう。敵仕様のデータの性能は、'''HP57000・EN270・装甲1700・地形適応空宇宙共にS'''と正に大ボスクラスの性能を誇る。武装面では味方仕様のものより攻撃力が全て-100されているが、ドラグーン(MAP)・ライフル・ライフル(トライチャージ用)の弾数が3・16・4発と大幅に増えている。同作に敵として登場するデスティニーやレジェンドに勝るとも劣らないスペック。没になったのが非常に惜しい。現段階でSフリーダムの敵データが存在するのはこの作品だけである。
 
:「'''Sフリーダムガンダム'''」表記。味方ユニットの中で唯一敵味方識別可能な弾数制の[[MAP兵器]]を持ち、更に移動後攻撃可能なTRY攻撃、伝家の宝刀ドラグーン・フルバースト、ミーティア・フルバーストと殲滅戦のスペシャリスト。しかし、全体攻撃の多さが裏目に出て単体攻撃の火力は低く、[[再攻撃]]や[[援護攻撃]]役には向かない。フリーダムから引き続き[[EN回復]](小)を持っているが、燃費ははっきり言って最悪。何より、最大の問題は正式参入があまりにも遅すぎることで、使い勝手の悪い機体となっている。ただし、ランドルートの場合は、あらかじめ[[フリーダムガンダム]]を改造しておくことで、その改造を引き継いだ状態で参戦することになる。余談だが、[[切り払い]]終了後のモーションが独特で、1回転しながらサーベルを収納する。<br>ちなみに内部データにはフリーダムと同じく敵仕様のデータが存在する。なんとインフィニットジャスティスやアカツキもセットで。開発段階では完全に敵対する案も予定されていたのかもしれないが、何らかの理由で没になったのだろう。敵仕様のデータの性能は、'''HP57000・EN270・装甲1700・地形適応空宇宙共にS'''と正に大ボスクラスの性能を誇る。武装面では味方仕様のものより攻撃力が全て-100されているが、ドラグーン(MAP)・ライフル・ライフル(トライチャージ用)の弾数が3・16・4発と大幅に増えている。同作に敵として登場するデスティニーやレジェンドに勝るとも劣らないスペック。没になったのが非常に惜しい。現段階でSフリーダムの敵データが存在するのはこの作品だけである。
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
::
 
::
 
:
 
:
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:[[PV]]にも登場。グラフィックは前作の流用。前作のメンバーだが、今回新たに[[合体攻撃]]が追加され専用のイベントもあるなど全体的に優遇されている。しかし、装甲値が900と最低クラスに。と言っても本作では[[ビーム兵器]]持ちが少なく、被弾するときは[[VPS装甲]]が起動するので防御力は数値以上。但し、演出の殆どがZの使いまわしのため、'''ドラグーンフルバーストがカリドゥスしか当たらない'''と言う酷い状態に(しかも新規追加された合体攻撃も'''この例に漏れない''')。
+
:グラフィックは前作の流用。前作のメンバーだが、今回新たに[[合体攻撃]]が追加され専用のイベントもあるなど全体的に優遇されている。しかし、装甲値が900と最低クラスに。と言っても本作では[[ビーム兵器]]持ちが少なく、被弾するときは[[VPS装甲]]が起動するので防御力は数値以上。但し、演出の殆どがZの使いまわしのため、'''ドラグーンフルバーストがカリドゥスしか当たらない'''と言う酷い状態に(しかも新規追加された合体攻撃も'''この例に漏れない''')。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:参戦は中盤。ドラグーン・フルバーストにトドメカットインが入った。また、[[エターナル]]が参戦したため2種類の合体攻撃も演出を変化させて復活した。フル改造ボーナスが変更され合体攻撃の威力が強力になったが継戦力がやや落ちている。ちなみに本作で出てくる味方ユニットの中で[[エースボーナス]]&リレーション効果等を利用するとガンダム系列の機体以外(ガンダム系列なら刹那が最大ダメージ記録保持)なら最大ダメージを与えられる機体であり、攻撃力は数字以上に高い。相変わらず[[デスティニーガンダム|本来の主役機だったはずの機体]]を差し置いてのPV登場である。またやっぱり'''ドラグーン・フルバーストがカリドゥスしか当たらない。'''
 
:参戦は中盤。ドラグーン・フルバーストにトドメカットインが入った。また、[[エターナル]]が参戦したため2種類の合体攻撃も演出を変化させて復活した。フル改造ボーナスが変更され合体攻撃の威力が強力になったが継戦力がやや落ちている。ちなみに本作で出てくる味方ユニットの中で[[エースボーナス]]&リレーション効果等を利用するとガンダム系列の機体以外(ガンダム系列なら刹那が最大ダメージ記録保持)なら最大ダメージを与えられる機体であり、攻撃力は数字以上に高い。相変わらず[[デスティニーガンダム|本来の主役機だったはずの機体]]を差し置いてのPV登場である。またやっぱり'''ドラグーン・フルバーストがカリドゥスしか当たらない。'''
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:今回も参戦は第31話と中盤。全体的に(立ちグラも含めて)戦闘シーンが刷新された。カスタムボーナスが変更になり、さらに遠距離を活かした回避性能が重要となるユニットと化した。マップ兵器の攻撃範囲が着弾指定型から周囲5マス敵味方識別ありに変更された。マルチアクションや覚醒を持つパイロットと組ませると非常に強力。
 
:今回も参戦は第31話と中盤。全体的に(立ちグラも含めて)戦闘シーンが刷新された。カスタムボーナスが変更になり、さらに遠距離を活かした回避性能が重要となるユニットと化した。マップ兵器の攻撃範囲が着弾指定型から周囲5マス敵味方識別ありに変更された。マルチアクションや覚醒を持つパイロットと組ませると非常に強力。
 
:今作ではドラグーン・フルバーストが「一斉射撃」という名称に変更になった。今作でも、単体相手に撃つと'''やっぱりカリドゥスしか当たらない。'''
 
:今作ではドラグーン・フルバーストが「一斉射撃」という名称に変更になった。今作でも、単体相手に撃つと'''やっぱりカリドゥスしか当たらない。'''
 
:また、燃費が改善されておりEセーブを付けなくてもまともに戦うことができる。
 
:また、燃費が改善されておりEセーブを付けなくてもまともに戦うことができる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:シリーズ初の序盤からの参戦となる。弾数制の「ビームライフル(連射)」が追加され移動後の攻撃の手段が増えた。マップ兵器も前回同様の使い勝手だが攻撃力が少し下方修正された。過去作品の合体技「コンビネーション・アサルト」は召喚攻撃扱い、ミーティアは残念ながら登場せず。
 
:シリーズ初の序盤からの参戦となる。弾数制の「ビームライフル(連射)」が追加され移動後の攻撃の手段が増えた。マップ兵器も前回同様の使い勝手だが攻撃力が少し下方修正された。過去作品の合体技「コンビネーション・アサルト」は召喚攻撃扱い、ミーティアは残念ながら登場せず。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:地上と宇宙で一部の武装と地形適応が変わり、さらに∞ジャスティスとの[[合体攻撃]]が追加された。他機体と同じく、陸の地形適応がBに下がっている。また、初めてハイパーデュートリオンが実装された。燃費が悪く、フルバースト(地上・宇宙両方)に至っては平気でENを100も消費する(フリーダムのフルバーストはたった30しか消費しない)。なので、[[Eセーブ]]やフル改造ボーナスは必須。ちなみに武器改造費はフリーダムの方が安いので、フリーダムがあるうちに改造しておくとよい。特に竜宮島ルートはルート分岐前の1回しか改造出来ないので、使うならすぐに武器を改造してしまおう。
 
:地上と宇宙で一部の武装と地形適応が変わり、さらに∞ジャスティスとの[[合体攻撃]]が追加された。他機体と同じく、陸の地形適応がBに下がっている。また、初めてハイパーデュートリオンが実装された。燃費が悪く、フルバースト(地上・宇宙両方)に至っては平気でENを100も消費する(フリーダムのフルバーストはたった30しか消費しない)。なので、[[Eセーブ]]やフル改造ボーナスは必須。ちなみに武器改造費はフリーダムの方が安いので、フリーダムがあるうちに改造しておくとよい。特に竜宮島ルートはルート分岐前の1回しか改造出来ないので、使うならすぐに武器を改造してしまおう。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:前作に比べ正式加入は遅く、しかも初登場シナリオで鳴り物入りで登場したにも関わらず、[[インペリアルヴァレイ]]に危うく落とされそうになった。パイロットの方のSEEDの弱体化やコーディネイターシステムの廃止、攻撃力が下方修正されてしまっているが、ほかのガンダムの[[地形適応]]が軒並み宇空Aになってる中相変わらず本機のみ宇空Sを保持している。[[MAP兵器]]はあるが弾数は1で、使用期間、範囲、効率その他の面でレジェンドに一歩譲る形となった。しかしハイパーデュートリオンと適応Sのおかげで未だにトップクラスの性能を有している。また、通常のフルバーストも燃費が前作から大幅に良くなっており、僅か40しか消費しない。
 
:前作に比べ正式加入は遅く、しかも初登場シナリオで鳴り物入りで登場したにも関わらず、[[インペリアルヴァレイ]]に危うく落とされそうになった。パイロットの方のSEEDの弱体化やコーディネイターシステムの廃止、攻撃力が下方修正されてしまっているが、ほかのガンダムの[[地形適応]]が軒並み宇空Aになってる中相変わらず本機のみ宇空Sを保持している。[[MAP兵器]]はあるが弾数は1で、使用期間、範囲、効率その他の面でレジェンドに一歩譲る形となった。しかしハイパーデュートリオンと適応Sのおかげで未だにトップクラスの性能を有している。また、通常のフルバーストも燃費が前作から大幅に良くなっており、僅か40しか消費しない。
 
:なお、戦闘シーンではビームサーベルや合体技であるコンビネーション・アサルトあたりは前作より演出が強化されている。トドメ演出もさらに増え、SEED DESTINYの他のガンダムがそれぞれ必殺級の武器2種にしか持っていない一方で、ストフリは[[ビームサーベル]]にもトドメ演出が追加された事により、機関砲以外の全ての武器にトドメ演出がついた。
 
:なお、戦闘シーンではビームサーベルや合体技であるコンビネーション・アサルトあたりは前作より演出が強化されている。トドメ演出もさらに増え、SEED DESTINYの他のガンダムがそれぞれ必殺級の武器2種にしか持っていない一方で、ストフリは[[ビームサーベル]]にもトドメ演出が追加された事により、機関砲以外の全ての武器にトドメ演出がついた。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:地形適応は最大Aに。MAPフルバーストの射程が1短くなったが、レジェンドがいないので最強MAP兵器の座を勝ち取る。使用可能期間もLよりは大分長く、中盤からの参戦となる。今回は宇宙戦が少ないからか、地上/宇宙での形態変化が無くなり、地上でも普通にドラグーンが使えるが、地形ボーナスは宇宙のみになった。今作で漸く通常兵器版のフルバーストでマルチロックオンのカットインが無くなった。今までの'''単体攻撃に対複数攻撃用のマルチロックオンが必要な事自体おかしいのだが'''。
 
:地形適応は最大Aに。MAPフルバーストの射程が1短くなったが、レジェンドがいないので最強MAP兵器の座を勝ち取る。使用可能期間もLよりは大分長く、中盤からの参戦となる。今回は宇宙戦が少ないからか、地上/宇宙での形態変化が無くなり、地上でも普通にドラグーンが使えるが、地形ボーナスは宇宙のみになった。今作で漸く通常兵器版のフルバーストでマルチロックオンのカットインが無くなった。今までの'''単体攻撃に対複数攻撃用のマルチロックオンが必要な事自体おかしいのだが'''。
 
:カットインの修正の他、ビームサーベル擦れ違い斬りの再現・ドラグーン使用時の「カーン!」というSEの再現・スタイリッシュなカリドゥス発射ポーズ・ちゃんとビームの大半がヒットするようになったフルバースト……といった具合に戦闘アニメは非常に力が入れられており、'''スパロボ史上最もカッコいいストフリ'''と評判。
 
:カットインの修正の他、ビームサーベル擦れ違い斬りの再現・ドラグーン使用時の「カーン!」というSEの再現・スタイリッシュなカリドゥス発射ポーズ・ちゃんとビームの大半がヒットするようになったフルバースト……といった具合に戦闘アニメは非常に力が入れられており、'''スパロボ史上最もカッコいいストフリ'''と評判。
86行目: 86行目:     
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第3次Zに続いての参戦。例によって地形適応に難があるがドラグーンのMAP兵器は着弾指定型、バリア貫通とサイズ差補正無視を持つ単体用も追加された(共に弾数制)。その代償かカリドゥスがP兵器射程1-3に変更されたため、単体版ドラグーンを撃ち尽くすと6-7の射程に対して反撃ができなくなる。合体技は合流時から使用可能だが、相方の足の速さについていくにはスキルや強化パーツによる補強がいる。
 
:第3次Zに続いての参戦。例によって地形適応に難があるがドラグーンのMAP兵器は着弾指定型、バリア貫通とサイズ差補正無視を持つ単体用も追加された(共に弾数制)。その代償かカリドゥスがP兵器射程1-3に変更されたため、単体版ドラグーンを撃ち尽くすと6-7の射程に対して反撃ができなくなる。合体技は合流時から使用可能だが、相方の足の速さについていくにはスキルや強化パーツによる補強がいる。
 
:なお『UX』で無くなっていた「単体攻撃時のマルチロックオン」がまた復活してしまったが、今回は終盤に[[大ガミラス帝星|マップ上のユニット以外にも無数の敵がいる設定]]のシナリオがあるため、そこに限れば違和感が軽減される。
 
:なお『UX』で無くなっていた「単体攻撃時のマルチロックオン」がまた復活してしまったが、今回は終盤に[[大ガミラス帝星|マップ上のユニット以外にも無数の敵がいる設定]]のシナリオがあるため、そこに限れば違和感が軽減される。
96行目: 96行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:味方ユニットとして登場。[[キラ・ヤマト]]が搭乗する。
 
:味方ユニットとして登場。[[キラ・ヤマト]]が搭乗する。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:VPS装甲のおかげでかなり硬く、機動力も高い。ドラグーン・フルバーストが単体版、MAP兵器版共に強力。スーパードラグーンは単体で使用することができない。Ver.1.03パッチにて、武器性能が一部強化されている。
 
:VPS装甲のおかげでかなり硬く、機動力も高い。ドラグーン・フルバーストが単体版、MAP兵器版共に強力。スーパードラグーンは単体で使用することができない。Ver.1.03パッチにて、武器性能が一部強化されている。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:Ver.2.0アップデートより実装された新タイプ「ブラスター」ユニットの一体として登場。SSRブラスター。通常武装はクスィフィアス3なのだが、何故かビーム属性となっている。
 
:Ver.2.0アップデートより実装された新タイプ「ブラスター」ユニットの一体として登場。SSRブラスター。通常武装はクスィフィアス3なのだが、何故かビーム属性となっている。
 
:2016年12月開催のイベント「時を越えたクリスマス」にてSSRシューターが追加。
 
:2016年12月開催のイベント「時を越えたクリスマス」にてSSRシューターが追加。
31,849

回編集