差分

編集の要約なし
33行目: 33行目:  
| 乗員人数 = 3名
 
| 乗員人数 = 3名
 
}}
 
}}
'''デストロイド・モンスター'''は『[[マクロスシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''デストロイド・モンスター'''は「[[マクロスシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[マクロス]]に搭載されている陸専用機動兵器「デストロイド」の中で最大のサイズと火力を有する陸上非軌道兵器。
+
[[マクロス]]に搭載されている陸専用機動兵器「デストロイド」の中で最大のサイズと火力を有する陸上非軌道兵器。[[マクロス]]落下事件により巨人型異星人の存在を知った陸軍が、『[[特機|異星人の巨大戦艦に地球側も巨大兵器の大火力で対抗する]]』という思想のもと開発した。
[[マクロス]]落下事件により巨人型異星人の存在を知った陸軍が、『[[特機|異星人の巨大戦艦に地球側も巨大兵器の大火力で対抗する]]』という思想のもと開発した。
     −
デストロイドの歩行システムを応用した陸上戦艦として開発されたが、機動性は劣悪であり、単独での戦闘には不向きである。しかしその火力は絶大で戦略爆撃をしのぐ程である。
+
デストロイドの歩行システムを応用した陸上戦艦として開発されたが、機動性は劣悪であり、単独での戦闘には不向きである。しかしその火力は絶大で戦略爆撃をしのぐ程である。その有用性を用兵側から疑問視されていた事もあって、マクロス進宙の段階では2機しか生産されていなかった。しかしTVシリーズ第32話では[[カムジン・クラヴシェラ]]率いる部隊との戦いで数十機が登場しており、少なくとも多少の量産は行われた模様である。
その有用性を用兵側から疑問視されていた事もあって、マクロス進宙の段階では2機しか生産されていなかった。しかしTVシリーズ第32話では[[カムジン・クラヴシェラ]]率いる部隊との戦いで数十機が登場しており、少なくとも多少の量産は行われた模様である。
      
操縦士・砲手・管制官の3名の乗員を要する。  
 
操縦士・砲手・管制官の3名の乗員を要する。  
52行目: 50行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。[[隠し要素/α|条件]]を満たしている場合、シナリオ「運命の矢」終了後に[[VF-1J アーマードバルキリー]]と共に入手。'''最長11'''という超長[[射程]]と高火力の武器に最強クラスの[[マップ兵器]]を持つが、[[限界反応|限界]]と移動力が極端に低いため扱いにくく、パーツスロットも1しか無いため補強しにくいのも難点。またP武器も無く、対空性能も少し悪い。
 
:初登場作品。[[隠し要素/α|条件]]を満たしている場合、シナリオ「運命の矢」終了後に[[VF-1J アーマードバルキリー]]と共に入手。'''最長11'''という超長[[射程]]と高火力の武器に最強クラスの[[マップ兵器]]を持つが、[[限界反応|限界]]と移動力が極端に低いため扱いにくく、パーツスロットも1しか無いため補強しにくいのも難点。またP武器も無く、対空性能も少し悪い。
 
:[[必中]]・[[捨て身]]を覚える[[柿崎速雄|柿崎]]が向いているが、[[ガッツ]]を持つ[[ロイ・フォッカー|フォッカー]]や[[イサム・ダイソン|イサム]]を乗せるのもアリ。
 
:[[必中]]・[[捨て身]]を覚える[[柿崎速雄|柿崎]]が向いているが、[[ガッツ]]を持つ[[ロイ・フォッカー|フォッカー]]や[[イサム・ダイソン|イサム]]を乗せるのもアリ。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:9話前編にて登場。難易度『難』の場合はルートを問わず36話後編の[[マウンテンサイクル]]から入手可能。敵味方共に性能は同じ。[[マップ兵器]]の威力は大きく下がったが、パーツスロットが3つに増えたため補強次第でリアル系に近い運用も十分可能で、武器性能と[[援護]]との相性も良い。パーツと[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]の[[狙撃]]のフル活用で脅威の'''最長射程15'''になる。
 
:9話前編にて登場。難易度『難』の場合はルートを問わず36話後編の[[マウンテンサイクル]]から入手可能。敵味方共に性能は同じ。[[マップ兵器]]の威力は大きく下がったが、パーツスロットが3つに増えたため補強次第でリアル系に近い運用も十分可能で、武器性能と[[援護]]との相性も良い。パーツと[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]の[[狙撃]]のフル活用で脅威の'''最長射程15'''になる。
 
:敵としては同話後編で出てくる[[ネオ・グランゾン]]よりも射程と火力で上回っているなど地味にとんでもない性能を誇るが、[[イサム・ダイソン|イサム]]・[[ガルド・ゴア・ボーマン|ガルド]]相手にはほぼ無力なのが悲しい。
 
:敵としては同話後編で出てくる[[ネオ・グランゾン]]よりも射程と火力で上回っているなど地味にとんでもない性能を誇るが、[[イサム・ダイソン|イサム]]・[[ガルド・ゴア・ボーマン|ガルド]]相手にはほぼ無力なのが悲しい。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:[[隠し要素/第3次α|条件]]を満たしている場合に入手可能。[[マップ兵器]]は失ったが2つの全体攻撃の性能は申し分無く、改造による攻撃力の上昇も少し高い。パーツスロットも4つと多い。機体の宇宙適応がBということと、射程1-2に対しては攻撃できないのが欠点。
 
:[[隠し要素/第3次α|条件]]を満たしている場合に入手可能。[[マップ兵器]]は失ったが2つの全体攻撃の性能は申し分無く、改造による攻撃力の上昇も少し高い。パーツスロットも4つと多い。機体の宇宙適応がBということと、射程1-2に対しては攻撃できないのが欠点。
 
:パイロットは単独で見るなら[[柿崎速雄|柿崎]]が一番向いているが、[[合体攻撃]]が単体で全体攻撃の乏しい[[イサム・ダイソン|イサム]]も実用的。[[狙撃]]を持つ[[ガムリン木崎|ガムリン]]を乗せてパーツ等をフル活用すれば'''最長射程18'''になる。
 
:パイロットは単独で見るなら[[柿崎速雄|柿崎]]が一番向いているが、[[合体攻撃]]が単体で全体攻撃の乏しい[[イサム・ダイソン|イサム]]も実用的。[[狙撃]]を持つ[[ガムリン木崎|ガムリン]]を乗せてパーツ等をフル活用すれば'''最長射程18'''になる。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:南アタリア島の[[マクロス]]に配備された機体が暴走してマクロスへの攻撃を開始。情報を伝えるために付近まで来ていた[[スカル小隊]]がマクロスを救うために戦う。高いHPと防御力、さらに必殺技を持っている上に時間制限まである厄介な敵。このステージはスカル小隊の[[バルキリー]]しか出撃できず、一機でも撃破されるとゲームオーバーであることも難易度を高めている。後にこの暴走はあらかじめ仕組まれていた事が判明する。
 
:南アタリア島の[[マクロス]]に配備された機体が暴走してマクロスへの攻撃を開始。情報を伝えるために付近まで来ていた[[スカル小隊]]がマクロスを救うために戦う。高いHPと防御力、さらに必殺技を持っている上に時間制限まである厄介な敵。このステージはスカル小隊の[[バルキリー]]しか出撃できず、一機でも撃破されるとゲームオーバーであることも難易度を高めている。後にこの暴走はあらかじめ仕組まれていた事が判明する。
  
31,849

回編集