差分

10,618 バイト追加 、 2020年9月15日 (火) 13:49
編集の要約なし
27行目: 27行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオン公国]]高官、マハラジャ・カーンの次女。[[アクシズ]]の実質的な指導者。
+
[[アクシズ]]及び[[ネオ・ジオン]]の実質的な指導者。
   −
[[一年戦争]]時はフラナガン機関で育成され、戦後は父マハラジャらとともに[[アステロイド・ベルト]]の小惑星基地アクシズに逃亡、潜伏する。この時期には[[シャア・アズナブル]]と恋人関係にあったとされる。
+
[[ザビ家]]の最後の末裔とされている[[ドズル・ザビ]]の遺児・[[ミネバ・ラオ・ザビ]]を表向きの指導者として擁立し、地球圏への侵攻を目論む。
   −
マハラジャ・カーン死亡時に16歳で[[ミネバ・ラオ・ザビ]]の摂政に就任。これにはシャアの後ろ盾もあったが、本人自身のニュータイプ能力の高さとカリスマ性を思わせる。
     −
[[デラーズ紛争]]では[[デラーズ・フリート]]の支援に艦隊を派遣する。
+
=== 人物 ===
 +
[[ジオン公国]]高官、マハラジャ・カーンの次女として生を受け、父の死後は16歳という若さでミネバの摂政に就任している。この当時、[[シャア・アズナブル]]とは恋人関係にあったとされており、少なくとも彼との関わりによって大きな影響を受けたのは確かであるのだが、現在は愛憎の入り乱れた複雑な感情を抱いている。
   −
自らも[[モビルスーツ]]・[[キュベレイ]]を駆る[[ニュータイプ]]。ガンダムシリーズ中、屈指の女性[[パイロット]]である。その言動やカリスマ性から'''「女傑」'''と言われることもしばしば。
+
性格は、「'''鉄の女傑'''」とも言える厳格さと苛烈さの持ち主。常に強気な姿勢を崩さず、シャアや[[パプテマス・シロッコ]]にも匹敵する[[ニュータイプ]]としての高い素養や天性の優れたカリスマによって、アクシズの人間達をまとめ上げている。誰の意志にも沿う事無く自らの信念を貫き通そうとする姿勢は、「女性を指導者として擁立させ、世界を統治する」という野望を持っていたシロッコも、早々に取り入る事を断念させている。
   −
周囲からは外見上、優れた強気な指導者として見られがちだが、そんな指導者としての顔はあくまでも内面を隠すためのポーズに過ぎない。'''ハマーンの実情は孤独な心の弱い女性であり、その孤独さ故に、大きな心の拠り所を欲していた'''(皮肉にも、その「頼られるよりも頼りたい」という本質はシャアとよく似ている)。そのため、シャアや[[ジュドー・アーシタ]]を自分の傍へ招きいれようとしたが、自らの行為が要因で完全否定されてしまい、最期はジュドーの心の強さに敬服する形で死を受け入れた。
+
更にモビルスーツのパイロットとしての能力も優れており、愛機・[[キュベレイ]]に搭乗してシロッコの駆る[[ジ・O]]と対峙した際に放った凄まじい[[プレッシャー]]は、シロッコでさえも[[戦慄]]させており、自分以外に注意を向けられなくなっていた程。ハマーン本人もパイロットとして絶対の自信を持っており、シロッコと同様、基本的にはノーマルスーツを着用しないで出撃する。
   −
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
+
必要とあらば敵対関係となり得る者達とも共同戦線を取ろうとする柔軟さを見せる事もあるが、同時に目的の為ならばいかなる手段も犠牲も問わない冷酷さや[[オールドタイプ]]を「俗物」と切り捨てて見下す傲慢さも持ち合わせており、地球連邦への恫喝の為だけに地球のダブリンに向けて行った[[コロニー落とし]]や、失敗を繰り返したとはいえ自らに忠誠を誓っていた[[マシュマー・セロ]]、[[キャラ・スーン]]の二人を[[強化人間]]にしてしまう、サイド3の住民達を奴隷扱いして強制労働をさせるといった点が、その事を如実に表していると言える。
優れた政治的手腕とカリスマ性で、[[ザビ家]]再興の名の下に元[[ジオン軍]]の残党をまとめ上げ、[[アクシズ]]を地球圏に向けて発進させた。アクシズの[[地球]]圏到達時、おりしも[[ティターンズ]]と[[エゥーゴ]]の抗争が激化しており、第三勢力として介入する。エゥーゴとの同盟はシャアとの確執が表面化して交渉が決裂、ティターンズと同盟を行う。
+
 
 +
一方、側近達は美男美女が多かったりマシュマーに薔薇を渡し甘い言葉を交わしたりした(マシュマーの妄想の可能性もあるが)他、ハマーン本人も髪を下ろしてプライベートを満喫したりジュドーのプレッシャーに圧倒され悲鳴を挙げる等、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』では一般的なイメージでの「鉄の女」からは想像できない程に意外な一面を何度か見せている。[[クワトロ・バジーナ|かつて心惹かれていた男]]と同様に、ネオ・ジオン摂政ではない素の人間性を見せた…のかもしれない。
 +
 
 +
==== 若き彗星の肖像 ====
 +
シャアが[[クワトロ・バジーナ]]と名乗る前のミッシングリンクである外伝[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム C.D.A 若き彗星の肖像』にて幼い頃のハマーンが登場。当作品におけるハマーンはアニメでの女傑っ振りが微塵もない可憐な年頃の美少女として描かれており、読者を驚愕させている。区別の為に一部のファンからは現在のハマーンを「'''ハマーン様'''」と称しているのに対し、某魔法少女アニメの[[主人公]]の口癖をもじって'''はにゃーん様'''だの、'''萌えハマーン'''等と渾名されていた。
 +
 
 +
同作では、シャアに憧れる少女であったハマーンが、父マハラジャとの死別やシャアとの確執を経験して『Ζ』のハマーンになる過程が描かれている。ハマーンの担当[[声優]]である榊原良子氏は『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』の収録に向けての役作りの一環として本作を熟読したという逸話がある。
 +
 
 +
 
 +
=== 劇中の様相 ===
 +
==== 生い立ち ====
 +
ジオン公国の高官・マハラジャの娘として生まれたハマーンは、幼少期よりニュータイプとして高い素養を見せており、[[一年戦争]]時はフラナガン機関で育成され、同時にニュータイプに関する研究の協力もしていた。しかし、思春期を迎えた事で、自らの身体を実験動物の様に調べられる事に精神的苦痛を覚えたハマーンは、研究を拒否する様になった。戦後は、父・マハラジャらと共に[[アステロイド・ベルト]]の小惑星基地「アクシズ」に逃亡、潜伏する。この時期に一年戦争でジオンの英雄として戦った「赤い彗星」のシャア・アズナブルの存在を知ったハマーンは、自らの意志で再びニュータイプ関連の研究に協力する様になった。
 +
 
 +
マハラジャ・カーン死亡時に16歳で、ドズルの遺児であるミネバ・ラオ・ザビの摂政に就任。これには当時にて恋人関係になったとされるシャアの後ろ盾もあったが、本人自身のニュータイプ能力の高さとカリスマ性も大きく関わっていると言える。摂政就任後は優れた政治的手腕を発揮していき、一年戦争から3年後となる[[デラーズ紛争]]では[[デラーズ・フリート]]の支援に艦隊を派遣している。
 +
 
 +
==== [[機動戦士Ζガンダム]] ====
 +
「ザビ家再興」の名の下に、元[[ジオン軍]]の残党をまとめ上げていき、[[アクシズ]]を地球圏に向けて発進させ、地球圏への帰還を果たす。
 +
 
 +
アクシズの[[地球]]圏到達時には、おりしも[[ティターンズ]]と[[エゥーゴ]]の抗争である[[グリプス戦役]]が激化しており、第三勢力として介入。エゥーゴとの同盟を結ぼうとして交渉するも、ミネバを傀儡の指導者としていた事が再会したシャアとの確執が表面化させてしまい、交渉が決裂する。その後はティターンズと同盟を行おうとするも、プライドを曲げて頭を下げてきたシャアからの要請を受けて、[[コロニーレーザー]]の「グリプス2」の一部を故意に破壊。その後、ティターンズの指導者である[[ジャミトフ・ハイマン]]を青酸ガスで暗殺しようと目論んだが、失敗に終わり、アクシズをぶつけるという豪快な手段で[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を破壊する。その後、再度の会談の直後にて、ジャミトフは同席していたシロッコに暗殺されてしまい、その罪は自らに擦り付けられ<ref>「一度、暗殺に失敗している」という決定的な状況証拠がある為、大多数の人間はハマーンが実行犯であるというシロッコの言葉を鵜呑みにしてしまった。</ref>、以降ティターンズとは完全に敵対する。
 +
 
 +
グリプス戦役終盤ではエゥーゴと共同戦線を張るも、エゥーゴが発動させた「メールシュトローム作戦」によってグリプス2は奪取されてしまい、ハマーンはグラナダにアクシズを落とす強硬手段に出るも、これも失敗。その後はグリプス2を巡ってエゥーゴ・ティターンズ・アクシズの三つ巴の戦いとなるも、うまく立ち回り続ける。そして、キュベレイで自ら出撃したハマーンは、シャアの駆る[[百式]]と交戦。モビルスーツの性能差によって追い詰めるも、自らのやり方を許せなかった彼からは最後まで拒絶され、その後は撤退を命令。戦力を温存させた状態で終戦を迎える。
 +
 
 +
==== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ====
 +
マシュマーの回想では序盤より登場しているが、ハマーン本人は中盤より登場。
 +
 
 +
グリプス戦役の終了後、戦力を温存していた為に最大勢力となっていた[[アクシズ]]の名称を「[[ネオ・ジオン]]」と変更し、本格的に地球圏への侵攻作戦を開始。自らの戦力で、まず各サイドの制圧を進めていき、エゥーゴや[[ガンダム・チーム]]による多少の妨害を受けながらも、自らの乗艦である[[サダラーン]]を旗艦としたネオ・ジオンの艦隊を地球へと降下させる事に成功する。
 +
 
 +
地球への降下後は、かつてシャアがエゥーゴの指導者として演説を行った連邦議会のある[[ダカール]]を武力で制圧。[[ジオン公国軍|旧ジオン残党軍]]や罪人扱いされる様になったティターンズの残党も自らの戦力として吸収していくも、一部のザビ家の熱心な信奉者達からは、ミネバを傀儡にしてジオンの実権を牛耳る存在として反感を抱かれてもいた。そんな中、ダブリンに向けたコロニー落としによる大惨事を引き起こし、これによる恫喝によって弱腰となっていた連邦政府にジオン公国発祥の地である「サイド3」の譲渡を認めさせる。
   −
[[グリプス戦役]]終盤ではティターンズを見限りエゥーゴと共同戦線を張り、グリプス2を奪取。グリプス2をエゥーゴに奪われた後はエゥーゴ・ティターンズ・アクシズの三つ巴の戦いとなるも、その都度うまく立ち回り、結局アクシズを殆ど疲弊させること無く、戦力を温存させた状態で終戦を迎える。
+
その後、サイド3へとネオ・ジオンの艦隊を移動させた後、[[ジオン公国|ジオン共和国]]の戦力も吸収。そして、サイド3の住民達に対し、老人や幼い子供も例外と見なさずにコア3での強制労働に駆り出し、強化人間となったキャラにその指揮を執らせており、これらの点が気に掛けていたニュータイプの少年であるジュドーの大きな反感と怒りを招いている。しかし、そんな中で[[グレミー・トト]]を中心にした[[裏切りイベント|内乱]]が発生し、自らが不在となっていたアクシズが制圧されてしまう。ハマーンはグレミーの野心に早々から気付いていながらも、その才覚や能力を見込んであえて重宝し、指揮官にまで据えて多大な期待を寄せていたのだが、彼が若さに任せた上昇志向によって暴走してしまう可能性までは見抜けず、結果的に「エゥーゴとの総力戦になり得る直前にて反乱を起こされる」という想定外の事態となってしまった。
   −
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
+
自らの率いる軍と[[グレミー軍]]との激戦が展開される中、グレミーはアクシズ内でのガンダム・チームとの戦いで死亡する事になるのだが、その時には既に自らの軍も疲弊しきっており、ハマーンはジュドーを引き込む為にノーマルスーツを着用した上でキュベレイに搭乗し、出撃。ジュドーの駆る[[ΖΖガンダム]]と壮絶な一騎打ちを繰り広げるのだが、対等に戦おうとして[[ファンネル]]を多用しなかった事が仇となって敗北。自らの思想を拒まれながらも、ジュドーから手を差し伸べられるのが、彼の心の強さに敬服していたハマーンはあえてそれを拒否。最後は半壊した愛機キュベレイと共にアクシズのモウサへと自ら激突し死亡した。享年22歳。
[[グリプス戦役]]の終了後、戦力を温存していたために最大勢力となっていた[[アクシズ]]の名称を「[[ネオ・ジオン]]」と変更、[[ジオン公国|ジオン共和国]]の戦力も吸収する。
     −
しかし、[[グレミー・トト]]を中心にした[[裏切りイベント|内乱]]が起き、疲弊したところでエゥーゴとの最終決戦に敗れる。自身も[[ジュドー・アーシタ]]との一騎討ちに相打ちと言う形にはなったが結果的には敗北し、ジュドーは手を差し伸べるが、ハマーンはそれを拒み、愛機キュベレイと共にアクシズの外壁へと自ら激突し死亡する。享年22。
+
=== キャラクターの総評 ===
 +
部下達を始めとする周囲からは、外見上、優れた強気な指導者として見られがちだが、そんな指導者としての顔はあくまでも内面を隠すためのポーズに過ぎない。
   −
なお、側近たちは美男美女が多く[[マシュマー・セロ]]に薔薇を渡し甘い言葉を交わしたりした(マシュマーの妄想の可能性もあるが)他、ハマーン本人も髪を下ろしてプライベートを満喫したりジュドーのプレッシャーに圧倒され悲鳴を挙げるなど、前作や一般的なイメージでの「鉄の女」からは想像できない程に意外な一面を何度か見せている。
+
'''ハマーンの実情は孤独な心の弱い女性であり、その孤独さ故に、大きな心の拠り所を欲していた'''。その為、地球圏への帰還時にエゥーゴとティターンズの激戦が繰り広げられていた際は、ティターンズよりもシャアの指揮していたエゥーゴの方を優先して同盟締結の交渉をしようとしたり(失敗に終わっているが)、その後になってシャアが頭を下げてまで協力を頼まれた際には「惚れた男への弱み」であるかの様にあっさりそれを引き受け、ティターンズを裏切ったりもしている<ref>戦略的に見ても、弱体化しつつあったエゥーゴよりも圧倒的な軍事力を誇り、コロニーレーザーまで所有しているティターンズと同盟を結ぶ方に大きな利があると言え、逆にエゥーゴと同盟を結んでも、ジオン残党狩りを推し進めるティターンズの権力や軍事力を更に強化させてしまうリスクの方が高かった。</ref>等、冷静に見ると意外なまでにその行動は「私情」を優先させていたと言える。
[[クワトロ・バジーナ|かつて心惹かれていた男]]と同様に、ネオ・ジオン摂政ではない素の人間性を見せた…のかもしれない。
     −
=== その他 ===
+
しかし、劇中でシャアや[[ジュドー・アーシタ]]を何度か自分の傍へ招きいれようとしているも、自らの手段を選ばない行為や不遜な態度が要因で、最終的には完全否定されてしまっている。皮肉にも、その「頼られるよりも頼りたい」という本質はシャアとよく似ているのだが、お互いにその本質に気付けず、擦れ違うままで終わってしまった<ref>スパロボシリーズでは、様々な人間達の後押し等もあってか、互いの素直な気持ちをぶつけあって関係を修復する事もある。</ref>。
シャアが[[クワトロ・バジーナ]]と名乗る前のミッシングリンクである外伝[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム C.D.A 若き彗星の肖像』にて幼い頃のハマーンが登場する。当作品におけるハマーンはアニメでの女傑っ振りが微塵もない可憐な年頃の美少女として描かれており、区別の為に一部のファンからは某魔法少女アニメの[[主人公]]の口癖をもじって'''はにゃーん様'''だの、'''萌えハマーン'''等と渾名されていた。
     −
同作では、シャアに憧れる少女であったハマーンが、父マハラジャとの死別やシャアとの確執を経験して『Ζ』のハマーンになる過程が描かれている。ハマーンの担当[[声優]]である榊原良子氏は『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』の収録に向けての役作りの一環として本作を熟読したという逸話がある。
+
一方で、富野由悠季監督は、ハマーンの人物像に対し「強い男に憧れながらもそうした存在を理解できず、結果的に漁夫の利を得ようとする小悪党に成り下がった女」と痛烈な批判をしている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]の強敵として初期のシリーズから度々登場し、圧倒的な実力を見せつけたが、[[αシリーズ]]頃から条件を満たせば仲間になるケースが増加し、近年には無条件参入する作品も存在する。配下の[[エルピー・プル]]らが原作に反して生存する[[スパロボ補正]]の象徴とすれば、彼女は生存に加え、ラスボス級が味方化する補正の代表例とも言える。
 
[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]の強敵として初期のシリーズから度々登場し、圧倒的な実力を見せつけたが、[[αシリーズ]]頃から条件を満たせば仲間になるケースが増加し、近年には無条件参入する作品も存在する。配下の[[エルピー・プル]]らが原作に反して生存する[[スパロボ補正]]の象徴とすれば、彼女は生存に加え、ラスボス級が味方化する補正の代表例とも言える。
   −
味方としての能力も当然[[エース]]級。その能力は近年の作品でも健在だが、[[ニュータイプ]]補正が猛烈に高かった過去シリーズでは'''「スパロボ界最強の女」'''と書かれている攻略本もある。無論、現在のシリーズでも最強クラスの女性パイロットである事には間違いない。
+
味方としての能力も当然[[エース]]級。その能力は近年の作品でも健在だが、[[ニュータイプ]]補正が猛烈に高かった過去シリーズでは'''「スパロボ界最強の女」'''と書かれている攻略本もある。無論、現在も、ガンダムシリーズに登場する女性パイロットの中では、最強クラスの人物として名が挙げられ、実際に間違いもない。
   −
高いカリスマ性と他者を圧倒する威圧感は相変わらずで、[[攻略本]]等でも(敬愛の情も込めて)'''「ハマーン様」'''と書かれることがしばしばあり、ネット上や関連書籍である程度定着している。
+
高いカリスマ性と他者を圧倒する威圧感は相変わらずで、[[攻略本]]等でも(敬愛の情も込めて)「ハマーン様」と書かれることがしばしばあり、ネット上や関連書籍である程度定着している。
    
また、女好きを公言する面々にとってハマーンは年齢上ストライクゾーン(21~22歳)に入っているが、見た目の威圧感や立場上から当然ナンパしようとは考えず、「鉄の女」と呼んで、真剣に戦おうとする。
 
また、女好きを公言する面々にとってハマーンは年齢上ストライクゾーン(21~22歳)に入っているが、見た目の威圧感や立場上から当然ナンパしようとは考えず、「鉄の女」と呼んで、真剣に戦おうとする。
287行目: 312行目:  
==== [[アクシズ]] ====
 
==== [[アクシズ]] ====
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:傀儡の君主。優しく接していたが、ミネバはシンタやクム、シャアの方に心を開いていた。
+
:傀儡の君主。優しく接していたが、ミネバはシンタやクム、シャアの方に心を開いていた。一方で、劇場版では子供である彼女を戦場に関わらせたくないと想う等、TV版以上に彼女を気遣い、母性的な優しさを見せる事も多く、ミネバもハマーンを強く信頼している様子を見せていた。
:スパロボでは特に旧シリーズでハマーンはミネバに過保護だった。他にも『[[ヒーロー戦記]]』でのミネバへの過保護っぷり(ミネバが迷子になった際、街中で探し回っている・ミネバを保護したアムロ達を'''ミネバ誘拐犯'''と勘違いして襲ってくる・EDでミネバにたこ焼きが食べたいとねだられ、買ってくるがミネバが火傷しないようにとドライアイスで冷ましてしまい、結局ミネバには不評)は見ていて(一部迷惑だが)微笑ましい。
+
:スパロボでは特に旧シリーズでハマーンはミネバに過保護だった。[[Zシリーズ]]でも彼女を大切に想っている様子が描かれ、特に『第3次Z』において、16歳に成長した彼女からは母親や姉の様に信頼されている様子を見せている。
 +
:他にも『[[ヒーロー戦記]]』でのミネバへの過保護っぷり(ミネバが迷子になった際、街中で探し回っている・ミネバを保護したアムロ達を'''ミネバ誘拐犯'''と勘違いして襲ってくる・EDでミネバにたこ焼きが食べたいとねだられ、買ってくるがミネバが火傷しないようにとドライアイスで冷ましてしまい、結局ミネバには不評)は見ていて(一部迷惑だが)微笑ましい。
    
==== [[エゥーゴ]] ====
 
==== [[エゥーゴ]] ====
 
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
 
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
 
:元恋人(?)。理由はともかく自分を棄てたと認識しており、また[[ジオン]]の今後をどのように導いていくかで大きな考え方の違いがあった。まだシャアに大いに未練があるようで、彼に頭を下げさせて悦に入ったり、何かにつけては「私の所へ戻ってきて欲しい」「謝れば許してやる」と口説き続ける。
 
:元恋人(?)。理由はともかく自分を棄てたと認識しており、また[[ジオン]]の今後をどのように導いていくかで大きな考え方の違いがあった。まだシャアに大いに未練があるようで、彼に頭を下げさせて悦に入ったり、何かにつけては「私の所へ戻ってきて欲しい」「謝れば許してやる」と口説き続ける。
:しかし、シャアは彼女に全く未練がないようなので全無視+胸ぐらを掴み、平気で銃口を向けるのだった。最終的には彼の[[百式]]を撃破することになるが、その際は「シャア、私と来てくれれば…」と寂しそうに呟いている。
+
:しかし、シャアは彼女に全く未練がないようなので全無視+胸ぐらを掴み、平気で銃口を向けるのだったが、娘の様に大切していたミネバを傀儡の指導者にしたり、傲岸不遜な態度しか見せなかった為、拒絶されるのも仕方が無いとも言える。最終的には彼の[[百式]]を撃破することになるが、その際は「シャア、私と来てくれれば…」と寂しそうに呟いている。
 
:『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』によると、ニュータイプ研究所で自身がモルモットのように扱われる日々に絶望していた最中、シャアらニュータイプの活躍を知り将来に希望を見出し、同時にシャアに対する憧れの感情を抱くようになったという。なお、同作から繋がっている『機動戦士ΖガンダムDefine』では父マハラジャからのビデオレターによってシャア=キャスバルである事を知り、地球圏へと向かったシャアがジオン・ズム・ダイクンの遺志を継ぐためにアクシズを捨てたと悟るが、'''「できることなら、自分もシャアの元に馳せ参じたい」'''と涙ながらに発言するなど原作ほどシャアの事を憎んでいる様子はない。
 
:『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』によると、ニュータイプ研究所で自身がモルモットのように扱われる日々に絶望していた最中、シャアらニュータイプの活躍を知り将来に希望を見出し、同時にシャアに対する憧れの感情を抱くようになったという。なお、同作から繋がっている『機動戦士ΖガンダムDefine』では父マハラジャからのビデオレターによってシャア=キャスバルである事を知り、地球圏へと向かったシャアがジオン・ズム・ダイクンの遺志を継ぐためにアクシズを捨てたと悟るが、'''「できることなら、自分もシャアの元に馳せ参じたい」'''と涙ながらに発言するなど原作ほどシャアの事を憎んでいる様子はない。
 +
:実は、「頼られるよりも、頼りたい」という本質は彼と全く同じだったのだが、お互い最後までその本質には気付けなかった。
 
:'''『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』でようやくシャアがハマーンを口説き、とうとうデレる'''。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』や『[[スーパーロボット大戦T|T]]』でも、似たような経緯で彼とよりを戻す。
 
:'''『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』でようやくシャアがハマーンを口説き、とうとうデレる'''。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』や『[[スーパーロボット大戦T|T]]』でも、似たような経緯で彼とよりを戻す。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』において何度か交戦、[[ニュータイプ]]同士共鳴しあうがそれを拒絶、やがてカミーユからも強く否定されることになる。
+
:『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』において何度か交戦、[[ニュータイプ]]同士共鳴しあうが、自らの過去を覗かれた事でそれを拒絶、やがてカミーユからも強く否定されることになる。
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』最終回では、ジュドーの身体を通して出る力のうちの1人として現れ、ハマーンに「あれは…カミーユ・ビダン!?」と唯一名前を呼ばれていた。
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』最終回では、ジュドーの身体を通して出る力のうちの1人として現れ、ハマーンに「あれは…カミーユ・ビダン!?」と唯一名前を呼ばれていた。
 
:なお、所属勢力の対立がない『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』のifルートにおいては、彼のニュータイプとしての才能を見抜き「その才能を利用されないように注意しろ」とアドバイスし、彼も素直に聞き入れるという、今までにない関係を見せる。
 
:なお、所属勢力の対立がない『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』のifルートにおいては、彼のニュータイプとしての才能を見抜き「その才能を利用されないように注意しろ」とアドバイスし、彼も素直に聞き入れるという、今までにない関係を見せる。
306行目: 333行目:  
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
:政敵として互いに警戒しあった。後に彼の乗る[[ジ・O]]と直接対峙し、激しいプレッシャーをぶつけ合う。終盤にはシャアも交えて三つ巴の争いを繰り広げた。
 
:政敵として互いに警戒しあった。後に彼の乗る[[ジ・O]]と直接対峙し、激しいプレッシャーをぶつけ合う。終盤にはシャアも交えて三つ巴の争いを繰り広げた。
 +
:ある意味ではシロッコにとって指導者に相応しい才覚を持った女性であったハマーンだが、誰の言いなりになる事も無い強靭な意志を持つが故に、早々に口説き落とす事を諦められている模様。
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
:一時は同盟を結ぶが、その後は決裂した。
+
:一時は同盟を結ぶが、シャアに協力を頼まれた事であっさりと裏切る。その後も何度か暗殺を謀っているが失敗し、最終的に彼がシロッコに暗殺された後ティターンズとは完全に対立した。
 +
:ただし、第1次ネオ・ジオン抗争の際には、連邦政府から掌返しされるも同然で罪人扱いされた事もあってか、ティターンズの残党やその戦力を自らの傘下に取り込んでいる。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====