差分

220 バイト追加 、 2020年9月12日 (土) 20:59
35行目: 35行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:イベントでマチルダが乗って登場、敵から守り抜くミッションとなる。[[NPC]]扱いだが[[修理装置]]で味方を回復してくれる。
 
:イベントでマチルダが乗って登場、敵から守り抜くミッションとなる。[[NPC]]扱いだが[[修理装置]]で味方を回復してくれる。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::序盤のルート分岐で「[[シュラク隊]]を迎えに行く」を選ぶと[[オリファー・イノエ|オリファー]]も乗ってくる。マチルダと違って操作可能。
 
::序盤のルート分岐で「[[シュラク隊]]を迎えに行く」を選ぶと[[オリファー・イノエ|オリファー]]も乗ってくる。マチルダと違って操作可能。
 
::彼の能力が高いため、[[ザク]]程度が相手なら余裕で攻撃を回避しつつ機銃の一撃で返り討ちに出来、修理装置でシュラク隊の[[ガンイージ]]の回復もできる……と、もはやどちらが護衛なのかわからないほど強い。
 
::彼の能力が高いため、[[ザク]]程度が相手なら余裕で攻撃を回避しつつ機銃の一撃で返り討ちに出来、修理装置でシュラク隊の[[ガンイージ]]の回復もできる……と、もはやどちらが護衛なのかわからないほど強い。
 
::このオリファー機は正式加入はしないが、シナリオクリアまで生き残れば2機目の[[Vガンダム]]を入手できる。
 
::このオリファー機は正式加入はしないが、シナリオクリアまで生き残れば2機目の[[Vガンダム]]を入手できる。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:やはりマチルダが乗り、守るミッションとなる。
 
:やはりマチルダが乗り、守るミッションとなる。
 
:敵側も(地球側から奪って)使用しており、[[アギーハ]]率いるミデアのみで構成された補給部隊(アギーハ自身の乗機もミデア)が登場し、哨戒中の[[バトルジェット|コン]][[バトルクラッシャー|・バ]][[バトルタンク|トラ]][[バトルマリン|ー]][[バトルクラフト|隊]]と遭遇する。流石のアギーハも本機での戦闘は忌避しており、撤退しようとするのを追いかけることになる。
 
:敵側も(地球側から奪って)使用しており、[[アギーハ]]率いるミデアのみで構成された補給部隊(アギーハ自身の乗機もミデア)が登場し、哨戒中の[[バトルジェット|コン]][[バトルクラッシャー|・バ]][[バトルタンク|トラ]][[バトルマリン|ー]][[バトルクラフト|隊]]と遭遇する。流石のアギーハも本機での戦闘は忌避しており、撤退しようとするのを追いかけることになる。
 
:やはり弱い割に獲得資金がとても多いため是非とも全滅を狙いたいところだが、この時は自軍も貧弱なバトルマシンが5機のみで火力が足りない。集中攻撃で1機ずつ仕留めていこう。なおここでは[[コン・バトラーV]]への合体は不可能になっている。
 
:やはり弱い割に獲得資金がとても多いため是非とも全滅を狙いたいところだが、この時は自軍も貧弱なバトルマシンが5機のみで火力が足りない。集中攻撃で1機ずつ仕留めていこう。なおここでは[[コン・バトラーV]]への合体は不可能になっている。
 
:この補給部隊を一定数以上撃墜しておくと後のシナリオで敵増援の数を減らすことができる。
 
:この補給部隊を一定数以上撃墜しておくと後のシナリオで敵増援の数を減らすことができる。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:序盤にマチルダ率いる補給部隊による3機が登場。一応修理装置持ちでそれぞれを回復できるが、基本的に反撃オンリー。シナリオ冒頭に3番機(最も敵側に近い位置にいるミデア)がエンジントラブルに見舞われるというイベントが入るが、これを反映したのか毎ターン3マスずつしか移動してくれない(本来の移動力は5)。この3番機には[[リ・ガズィ]]が搭載されているので何としても守り抜こう。
 
:序盤にマチルダ率いる補給部隊による3機が登場。一応修理装置持ちでそれぞれを回復できるが、基本的に反撃オンリー。シナリオ冒頭に3番機(最も敵側に近い位置にいるミデア)がエンジントラブルに見舞われるというイベントが入るが、これを反映したのか毎ターン3マスずつしか移動してくれない(本来の移動力は5)。この3番機には[[リ・ガズィ]]が搭載されているので何としても守り抜こう。
 
:今作でも敵としても登場し、補給部隊設定を活かしてか[[ガデム]]が引き連れている。所持資金は[[ガウ]]より多いので[[幸運]]をかけたいところ。
 
:今作でも敵としても登場し、補給部隊設定を活かしてか[[ガデム]]が引き連れている。所持資金は[[ガウ]]より多いので[[幸運]]をかけたいところ。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:[[獣戦機隊]]が初[[合体]]するシナリオで3機守るミッション。『第4次(S)』同様それぞれ助けた時のボーナスが違い、やはり一番遅れている3番機に[[リ・ガズィ]]が載っている。修理装置はなく各々の位置もずれているので今回は反撃オンリーで逃げの一手。このシナリオでようやく[[ダンクーガ]]への合体が解禁されるのだが、初期戦力が獣戦機隊しかいないためにダンクーガ1機では敵部隊の進撃を防ぎきれないので、ミデアを守るためには[[分離]]して戦わせた方が良かったりする。
 
:[[獣戦機隊]]が初[[合体]]するシナリオで3機守るミッション。『第4次(S)』同様それぞれ助けた時のボーナスが違い、やはり一番遅れている3番機に[[リ・ガズィ]]が載っている。修理装置はなく各々の位置もずれているので今回は反撃オンリーで逃げの一手。このシナリオでようやく[[ダンクーガ]]への合体が解禁されるのだが、初期戦力が獣戦機隊しかいないためにダンクーガ1機では敵部隊の進撃を防ぎきれないので、ミデアを守るためには[[分離]]して戦わせた方が良かったりする。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[NPC]]専用ユニット。[[ドクターJ]]が[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]らの新しい[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を運んでくるが、例によって[[オーラバトラー]]の一群に襲われており、ガンダムパイロット4人を乗せた[[ビルバイン]]を隣接させる必要がある。他にいるミデアを撃墜されずにクリアすると[[強化パーツ]]が手に入る。また『[[超獣機神ダンクーガ]]』の再現シナリオでも登場し、[[ゲラール]]が乗る。
 
:[[NPC]]専用ユニット。[[ドクターJ]]が[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]らの新しい[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を運んでくるが、例によって[[オーラバトラー]]の一群に襲われており、ガンダムパイロット4人を乗せた[[ビルバイン]]を隣接させる必要がある。他にいるミデアを撃墜されずにクリアすると[[強化パーツ]]が手に入る。また『[[超獣機神ダンクーガ]]』の再現シナリオでも登場し、[[ゲラール]]が乗る。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版と変わらず。攻略本には「何者かに操られているかの如く攻撃を仕掛け、結果自滅していくのが辛い」と書かれる始末。
 
::PS版と変わらず。攻略本には「何者かに操られているかの如く攻撃を仕掛け、結果自滅していくのが辛い」と書かれる始末。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:なんと序盤で[[ブライト・ノア|ブライト]]が乗る。[[アウドムラ]]に乗り換えるまでしばらく[[母艦]]として運用される。[[戦艦]]ではないためか戦闘中に味方ユニットを搭載することが出来ないが、代わりに[[修理装置]]を持っている。
 
:なんと序盤で[[ブライト・ノア|ブライト]]が乗る。[[アウドムラ]]に乗り換えるまでしばらく[[母艦]]として運用される。[[戦艦]]ではないためか戦闘中に味方ユニットを搭載することが出来ないが、代わりに[[修理装置]]を持っている。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:当分の間出番がなかった鬱憤を晴らすがごとく、これでもかというほど護衛シナリオが用意されている。[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]が指揮するミデアも登場し、やっぱり護衛しないといけない。
 
:当分の間出番がなかった鬱憤を晴らすがごとく、これでもかというほど護衛シナリオが用意されている。[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]が指揮するミデアも登場し、やっぱり護衛しないといけない。
 
:[[部位]]のシステムとサイズ上の関係で結構耐えてくれるが、無理は禁物。
 
:[[部位]]のシステムとサイズ上の関係で結構耐えてくれるが、無理は禁物。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:『GC(XO)』以来久々に登場し、例によって第1章サブミッション「ミデア輸送機を救出せよ」で護衛対象NPCとなる。今回は修理装置を含む一切の武装がなし(システム上は「未武装」という攻撃力も射程も0の武器を装備となる)で、マップ上の目的地までひたすら移動するのみとなる。リストには登録されない。
 
:『GC(XO)』以来久々に登場し、例によって第1章サブミッション「ミデア輸送機を救出せよ」で護衛対象NPCとなる。今回は修理装置を含む一切の武装がなし(システム上は「未武装」という攻撃力も射程も0の武器を装備となる)で、マップ上の目的地までひたすら移動するのみとなる。リストには登録されない。
 
:このミッションは[[第08MS小隊]]しか出撃できず、さらに初回プレイ時は自軍加入前のため[[改造]]や[[強化パーツ]]装備もできず、この艦に対して修理や信頼が効かないので大変なミッションとなる。
 
:このミッションは[[第08MS小隊]]しか出撃できず、さらに初回プレイ時は自軍加入前のため[[改造]]や[[強化パーツ]]装備もできず、この艦に対して修理や信頼が効かないので大変なミッションとなる。
31,849

回編集