差分

254行目: 254行目:  
:[[ロード・ジブリール|ジブリール]]死亡の際のセリフ。小説版ではこの時、デュランダルの掌で踊り、彼の野望実現の大義名分を作ったジブリールは「デュランダルの最大の協力者」と表現されており、そういう意味での「ありがとう」だったようである。
 
:[[ロード・ジブリール|ジブリール]]死亡の際のセリフ。小説版ではこの時、デュランダルの掌で踊り、彼の野望実現の大義名分を作ったジブリールは「デュランダルの最大の協力者」と表現されており、そういう意味での「ありがとう」だったようである。
 
;「しかし愚かなものだな我々も」<br/>「まさかそんなことになるまいと安易な思い込みが、とてつもない危機を生むということは既に充分知っていたはずなのに。今度のことをまたも未然に防げなかった」<br/>「いや君達を責めているわけではないよ。私もまた詫びねばならん立場だ。失われてしまった多くの命に。だがそう思うなら今度こそ本当にもう二度とこんなことの起きない世界を創らねばならん。それが亡くなった人々へのせめてもの償いだろう」
 
;「しかし愚かなものだな我々も」<br/>「まさかそんなことになるまいと安易な思い込みが、とてつもない危機を生むということは既に充分知っていたはずなのに。今度のことをまたも未然に防げなかった」<br/>「いや君達を責めているわけではないよ。私もまた詫びねばならん立場だ。失われてしまった多くの命に。だがそう思うなら今度こそ本当にもう二度とこんなことの起きない世界を創らねばならん。それが亡くなった人々へのせめてもの償いだろう」
:第46話「真実の歌」冒頭にて。
+
:第46話「真実の歌」冒頭にて。全てがデュランダルの筋書き通りだが、知らない人間から見れば心から悼んでいるように見える。
 +
:こうしてレクイエムの再利用についてさえ周りを自分に盲従するイエスマンに作り替えてしまう。しかし、極一部のイエスマンでない人物達は明確に反旗を翻すとは思わなかっただろう。
 
;「なるほど、コープランドも大変だな。彼女のようにがんばることも出来ないのに一国のリーダーなどをやらなくてはならないとは。どうすれば良いか指示してくれるロゴスももういない。まあ、良いだろう。」
 
;「なるほど、コープランドも大変だな。彼女のようにがんばることも出来ないのに一国のリーダーなどをやらなくてはならないとは。どうすれば良いか指示してくれるロゴスももういない。まあ、良いだろう。」
 
:第48話「新世界へ」にて。ヘブンズベースもレクイエムも失って尚、アルザッヘルの艦隊がまだ交戦の構えを崩さない中でコンタクトをとろうとするコープランドへの評価。明確にプラン拒否を表明し、セイランの政権が瓦解した国をまとめて防衛体制を整えるカガリとの差が著しいのも評価の基準だろう。
 
:第48話「新世界へ」にて。ヘブンズベースもレクイエムも失って尚、アルザッヘルの艦隊がまだ交戦の構えを崩さない中でコンタクトをとろうとするコープランドへの評価。明確にプラン拒否を表明し、セイランの政権が瓦解した国をまとめて防衛体制を整えるカガリとの差が著しいのも評価の基準だろう。
260行目: 261行目:  
;(私はちゃんと言ったはずだがな。これは人類の存亡を賭けた最後の防衛策だと。なのに敵対するというのならそれは「人類の敵」ということだ。)
 
;(私はちゃんと言ったはずだがな。これは人類の存亡を賭けた最後の防衛策だと。なのに敵対するというのならそれは「人類の敵」ということだ。)
 
:自らの提唱した[[デスティニープラン]]に反意を示した[[オーブ連合首長国|オーブ]]やスカンジナビア、[[地球連合]]への認識。自らの思想に対する絶対的自信が表れているが、それに従わない者全てを人類の敵とまで豪語するあたりが、やはり「敵役」の立ち位置である所以なのか。
 
:自らの提唱した[[デスティニープラン]]に反意を示した[[オーブ連合首長国|オーブ]]やスカンジナビア、[[地球連合]]への認識。自らの思想に対する絶対的自信が表れているが、それに従わない者全てを人類の敵とまで豪語するあたりが、やはり「敵役」の立ち位置である所以なのか。
 +
;「しかし、凄いものだな。」
 +
;ラウ「何が?」
 +
;「戦い…戦い……戦い……戦いだ。」<br/>「人は本当に戦うことが好きだな…」
 +
;ラウ「ふ……君は違うのか?」
 +
;「私は勝ちたいだけだ。戦いたいわけではない。」
 +
;ラウ「だが、勝てないものもある。」
 +
;「ああ……ならば、人は何故生きる?何故生まれる?」
 +
;ラウ「ははは………言ったはずだ。只、絶望(それ)を知るためにだと。」<br/>ラウ「君は気にいらんかもしれんがね。」
 +
;「ああ、気に入らないね。」<br/>「私はごめんだ。」<br/>「君のようにあがくのも。」<br/>「負けるのも。」
 +
:FINAL PLUS『選ばれた未来』及びHDリマスター版PHASE-49『最後の力』より。圧倒的な戦力で攻めても尚沈まない[[アークエンジェル]]と[[エターナル]]、粘り続けるオーブ軍とザフトの戦いを見つめながら独白し、自分の記憶の中の[[ラウ・ル・クルーゼ|友]]と語るデュランダル。
 +
:人が戦うことが好きな生き物だと半ば侮蔑し、自分は勝ちたいだけだと主張するデュランダルは人が生まれ、生きる意味を問う。かつてのようにラウはデュランダルがそれを気に入らないのを知りながらも、『絶望』を知るために人が存在すると笑いながら答える。
 +
:それに対し、デュランダルは過去のトラウマを思い出しながらもラウのように「あがくのも。その果てに負けるのも、我慢ならない」と答えた。
 +
:自分のような悲劇を回避するためには、勝つ以外にない。しかし、戦わないで勝つという。そうすれば、絶望を知らなくて済むという結論だが、足掻くのも人の本質であり、実際にデュランダルも今正にキラ達の抵抗に対して足掻いていた。
 +
:また、『勝つ』というエゴという意味では[[ムルタ・アズラエル]]と同じである。ただし、アズラエルはあくまで自分自身だが、デュランダルの場合は全人類にも同じ苦しみを味わわせまいという理念があった。
 
;「やめたまえ、やっとここまで来たのに。そんなことをしたら、世界はまた、元の混迷の闇へと逆戻りだ」
 
;「やめたまえ、やっとここまで来たのに。そんなことをしたら、世界はまた、元の混迷の闇へと逆戻りだ」
 
:自分の理念こそが絶対と信じ、悪足掻きするデュランダルに対し、「自由」こそ平等と信じるキラに対して言った。
 
:自分の理念こそが絶対と信じ、悪足掻きするデュランダルに対し、「自由」こそ平等と信じるキラに対して言った。