差分

1,552 バイト追加 、 2020年3月5日 (木) 02:52
81行目: 81行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:最大2機入手できるが、飛行状態では武器の命中精度が低い為に[[アムロ・レイ|アムロ]]のような能力の高いパイロットでないと活用できず、後半はビーム防御能力を持っている敵が多くなる為に[[νガンダム]]入手後は戦力外となる。また本作では空専用ユニットは基地マップで出撃できないので、その点も問題となる。PS版の基地マップではMS形態で出撃できるようになった。
+
:最大射程7・移動力11・地形適応が空宙7と優秀な性能を誇る。MS形態も射程こそ下がるが移動力9、かつビームライフルが高威力で十分な戦力になる。
 +
:勿論それだけだと他にも優れた機体が存在するが、本機にはBWSというアドバンテージがある。本作にはまだ運動性の概念がないためMSでも結構被弾する他、以降の作品ほど攻撃力がインフレしていない。従って「一度撃墜されても戦闘を継続できる」という特徴は、[[νガンダム]]のIフィールド、[[F91]]の分身に次ぐ強力な特殊能力なのである。HPと装甲をしっかりと改造しておけば、よほど運が悪くない限りまず落とされない。
 +
:尤も欠点も無くはない。ビームキャノン・メガビームキャノン・ビームライフルいずれも命中補正100なので当てにくく、できるだけ命中が高く必中・集中を使えるパイロットを乗せたい。終盤はファンネルが飛び交う戦場になるので、ファンネル系より射程が1短く、ビームバリアに弾かれるメガビームキャノンでは苦しくなる。また本作では空専用ユニットは基地マップで出撃できないので、その点も問題となる。とは言え二軍行きさせるのも勿体ないため、準エース級パイロットを乗せて搦め手や止め役に使っていこう。
 +
:PS版でもBWSの優れた耐久性は健在だが、本機は元々攻撃力が控えめな上、システム変更によりパイロット攻撃力よりも武器攻撃力が重要になったため、相対的に弱体化する結果となった。幸運持ちの大幅な減少やZZガンダムの弱体化によって資金を稼ぎにくくなったため、改造費をまわす余裕が無くプレイヤーによっては二軍行きする事も。一応、基地マップではMS形態で出撃できるようになったという改善点もあるのだが。。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:序盤で手に入るが、[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]救出マップで一番遅れている(つまり一番敵に落とされやすい)[[ミデア]]の中に入っており、これを落とされると貰えなくなってしまう。性能もそうだが、その時点のMSの中では段違いの火力を誇るので手に入るか入らないかで今後の難易度(しかも直後のステージは[[バッシュ]]などの強敵が出現する難所)が変わる。よって、何が何でも手に入れたい。終盤は火力が多少不足するが、それでも最後まで充分使える機体。
 
:序盤で手に入るが、[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]救出マップで一番遅れている(つまり一番敵に落とされやすい)[[ミデア]]の中に入っており、これを落とされると貰えなくなってしまう。性能もそうだが、その時点のMSの中では段違いの火力を誇るので手に入るか入らないかで今後の難易度(しかも直後のステージは[[バッシュ]]などの強敵が出現する難所)が変わる。よって、何が何でも手に入れたい。終盤は火力が多少不足するが、それでも最後まで充分使える機体。
匿名利用者