差分

259 バイト追加 、 2020年1月30日 (木) 21:16
71行目: 71行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「ダカールの制圧」より参戦。後半ヴェスバーが追加されるが、以降のシリーズと違って[[射程]]1。しかし、[[移動力]]が高く間接攻撃を無効化するボスキラーとして活躍する。また、4分の1の確率で敵の攻撃を盾で防御してダメージを半減させるという特殊能力もある。PS版では以降のシリーズと同等の性能になった。
+
:シナリオ「ダカールの制圧」より参戦。後半ヴェスバーが追加されるが、以降のシリーズと違って[[射程]]1。しかし、[[移動力]]が高く間接攻撃を無効化するボスキラーとして活躍する。また、4分の1の確率で敵の攻撃を盾で防御してダメージを半減させるという特殊能力もある。FC版では最終的な攻撃力はガンダム系で最も低い。(初代は途中離脱するので対象外)
:FC版では最終的な攻撃力はガンダム系で最も低い。(初代は途中離脱するので対象外)
+
:PS版では以降のシリーズと同等の性能になった。改造効率の差でビームライフルとヴェスバーは最終的な攻撃力の差はほとんど無くなってしまう。とはいえ非ビーム兵器なのでバリア系能力に軽減されないのは利点。
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::ルートによって加入時期が違い、序盤に加入した場合はしばらくヴェスバーが故障中。但し第2次では同時修理だった[[ΖΖガンダム]]よりも修理が前倒しされているため、早期から本領発揮が可能できる上、中間武装としてビームランチャーも存在。序盤はかなり頼りになるはず。シーブックが[[必中]]を覚えないので[[ジュンコ・ジェンコ|ジュンコ]]などに持っていかれやすい。ヴェスバーの射程が7になったため、[[グランゾン]]相手だと無力。
+
::ルートによって加入時期が違い、序盤に加入した場合はしばらくヴェスバーが故障中。但し第2次では同時修理だった[[ΖΖガンダム]]よりも修理が前倒しされているため、早期から本領発揮できる上、中間武装としてビームランチャーも存在。序盤はかなり頼りになるはず。シーブックが[[必中]]を覚えないので[[ジュンコ・ジェンコ|ジュンコ]]などに持っていかれやすい。ヴェスバーの射程が7になったため、[[グランゾン]]相手だと無力。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:中盤から使用可能。ヴェスバーはハイメガランチャーとほぼ同等の攻撃力だが、射程が短く燃費も悪く、移動力も[[Ζガンダム]]より低い。Ζにも同じことがいえるが、このユニットのメインウェポンよりファンネルの方が命中率・射程・弾数のいずれも優秀なので、終盤はスタメン落ちするだろう。
 
:中盤から使用可能。ヴェスバーはハイメガランチャーとほぼ同等の攻撃力だが、射程が短く燃費も悪く、移動力も[[Ζガンダム]]より低い。Ζにも同じことがいえるが、このユニットのメインウェポンよりファンネルの方が命中率・射程・弾数のいずれも優秀なので、終盤はスタメン落ちするだろう。
 
:PS版では非ビーム兵器になり、射程をパーツで強化することも可能になった。切り払いされないのも強みであり、特にMSの回避能力が極端に低くなっている今作では分身を持つ本機を最後まで使っていくのも有効な選択肢となっている。
 
:PS版では非ビーム兵器になり、射程をパーツで強化することも可能になった。切り払いされないのも強みであり、特にMSの回避能力が極端に低くなっている今作では分身を持つ本機を最後まで使っていくのも有効な選択肢となっている。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:ヴェスバーが高威力・長射程・非ビーム兵器と非常に強力な上、燃費も非常に良いためゲーム終盤まで主戦力として活躍が可能。作中のMSの中でも群を抜いて強い。[[ソディウム級移動要塞|移動要塞]]や[[ヴォルクルス]]といった厄介なボスの多い本作だが、これらを余裕で射程外から削り倒せるほど。PS版ではヴェスバーの射程がほぼ半減し燃費も悪化したため弱体化、[[分身]]の発動条件も厳しくなったためボスキラーとして扱うのは難しくなってしまった。
+
:ヴェスバーが高威力・長射程・非ビーム兵器と非常に強力な上、燃費も非常に良いためゲーム終盤まで主戦力として活躍が可能。作中のMSの中でも群を抜いて強い。[[ソディウム級移動要塞|移動要塞]]や[[ヴォルクルス]]といった厄介なボスの多い本作だが、これらを余裕で射程外から削り倒せるほど。PS版では『第3次』ベースの性能なためヴェスバーの射程が短くなり燃費も悪化したため弱体化、更に[[分身]]の発動条件も厳しくなったためボスキラーとして扱うのは難しくなってしまった。
 
:SFC版はヴェスバーが滑らかにアニメーションする。しかし、次回作でこの演出がカットされてしまう。
 
:SFC版はヴェスバーが滑らかにアニメーションする。しかし、次回作でこの演出がカットされてしまう。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
3,546

回編集