差分

4 バイト追加 、 2019年11月28日 (木) 17:45
4行目: 4行目:  
始まりは[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]放映終了後にモデラー<ref>模型を製作する人。狭義的にはプラモデル制作を趣味とする人のこと。</ref>たちが、「アニメには姿を現さなかった[[モビルスーツ]]」を思い描き、[[ガンプラ]]を改造して自作した事である。これらは今なら非公式となるものだが、当時は設定がほぼ白紙で懐が広く、様々な設定を取り入れていく過程にあった。そのような背景もあって、ガンプラの製造・発売をしているバンダイが中心となり、これらのMSは実際にプラモデルとして発売されるに至った。今では模型誌とのタイアップで、アニメと並行して新機体が出る事が多い。
 
始まりは[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]放映終了後にモデラー<ref>模型を製作する人。狭義的にはプラモデル制作を趣味とする人のこと。</ref>たちが、「アニメには姿を現さなかった[[モビルスーツ]]」を思い描き、[[ガンプラ]]を改造して自作した事である。これらは今なら非公式となるものだが、当時は設定がほぼ白紙で懐が広く、様々な設定を取り入れていく過程にあった。そのような背景もあって、ガンプラの製造・発売をしているバンダイが中心となり、これらのMSは実際にプラモデルとして発売されるに至った。今では模型誌とのタイアップで、アニメと並行して新機体が出る事が多い。
   −
それぞれのプラモデルのハンドブックには、そのMSの活躍などが書かれており、これがいわゆる「外伝」作品の走りとなった。これらの外伝はガンダムシリーズをより奥深いものにするとして、アニメファンやモデラー、アニメを製作したサンライズ双方から好意的に受け入れられる事となる。結果、その人気から1stガンダムの後番組企画案まで生まれたが、『[[機動戦士Ζガンダム]]』の製作が決定されてしまったため、アニメ化は立ち消えてしまった。しかし、一部の案は『Ζガンダム』劇中でも採用されており、アニメでその姿を見る事が出来る。また、OVA版『[[機動戦士ガンダムUC]]』にも一部の機体がファンサービス的に登場している。
+
それぞれのプラモデルのハンドブックには、そのMSの活躍などが書かれており、これがいわゆる「[[外伝]]」作品の走りとなった。これらの外伝はガンダムシリーズをより奥深いものにするとして、アニメファンやモデラー、アニメを製作したサンライズ双方から好意的に受け入れられる事となる。結果、その人気から1stガンダムの後番組企画案まで生まれたが、『[[機動戦士Ζガンダム]]』の製作が決定されてしまったため、アニメ化は立ち消えてしまった。しかし、一部の案は『Ζガンダム』劇中でも採用されており、アニメでその姿を見る事が出来る。また、OVA版『[[機動戦士ガンダムUC]]』にも一部の機体がファンサービス的に登場している。
 
<!--
 
<!--
 
近作では外伝作品の増加やその扱いが良くなったこともあり、MSVではなく外伝作品を出典とするMSとして扱われることが多い。また、MSVで設定された後に外伝等に登場することがあり、外伝出典とされることも。
 
近作では外伝作品の増加やその扱いが良くなったこともあり、MSVではなく外伝作品を出典とするMSとして扱われることが多い。また、MSVで設定された後に外伝等に登場することがあり、外伝出典とされることも。
5,430

回編集