差分

705 バイト追加 、 2013年4月19日 (金) 13:01
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:初参戦作品で声優の梶裕貴氏も今作がスパロボシリーズ初出演となる(梶氏は[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]の[[西尾暉]]役も演じている)。
 
:初参戦作品で声優の梶裕貴氏も今作がスパロボシリーズ初出演となる(梶氏は[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]の[[西尾暉]]役も演じている)。
:劉備のお約束で[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]の舞台である八稜郭の近くで行き倒れになっていたらしく、義兄弟とともに八稜郭で義勇軍をしていた、と言うある意味衝撃の登場。SKLのシナリオが始まった後で参戦する為、孫権より参戦が遅い。
+
:劉備のお約束で[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]の舞台である八稜郭の近くで行き倒れになっていたらしく、義兄弟とともに八稜郭で義勇軍をしていた、と言うある意味衝撃の登場。SKLのシナリオが始まった後で参戦する為、孫権より参戦が遅い。ストーリー上の出番は曹操や孫権と比較すると少し地味な印象を受ける(ある意味原作と同じともいえる)。
 
:SSサイズらしからぬ圧倒的な攻撃力(関羽・張飛必須)を有しており、さらには「三侯の魂」の効果でその火力を引き出せるなど、序盤の切り札にふさわしい能力の持ち主。
 
:SSサイズらしからぬ圧倒的な攻撃力(関羽・張飛必須)を有しており、さらには「三侯の魂」の効果でその火力を引き出せるなど、序盤の切り札にふさわしい能力の持ち主。
 
:ただ、その分パワーアップイベントも遅め。
 
:ただ、その分パワーアップイベントも遅め。
102行目: 102行目:  
;[[海動剣]]、[[真上遼]]
 
;[[海動剣]]、[[真上遼]]
 
:[[UX]]では奇械島でキバ軍やガラン軍を相手に戦う者同士ということもあり、共闘する機会も多い。正義を掲げる劉備に対して、戦う事への大義名分を持たない二人だが、劉備とも互いに認め合う仲でもある。
 
:[[UX]]では奇械島でキバ軍やガラン軍を相手に戦う者同士ということもあり、共闘する機会も多い。正義を掲げる劉備に対して、戦う事への大義名分を持たない二人だが、劉備とも互いに認め合う仲でもある。
 +
;[[早瀬浩一]]
 +
:[[UX]]では、「正義の味方」同士な間柄。
 +
;[[山下サトル]]
 +
:[[UX]]では初対面の際、劉備の登場に「三国志の主人公の登場」と目を輝かせた。
 
;[[バーン・バニングス]]
 
;[[バーン・バニングス]]
 
:[[UX]]では序盤のヨーロッパルートにて対決し、因縁を結ぶ間柄に。彼を[[黒騎士]]と呼ぶ。
 
:[[UX]]では序盤のヨーロッパルートにて対決し、因縁を結ぶ間柄に。彼を[[黒騎士]]と呼ぶ。
 
;[[キバ]]
 
;[[キバ]]
 
:[[UX]]では奇械島での因縁の相手。
 
:[[UX]]では奇械島での因縁の相手。
 +
;[[ガラン]]
 +
:[[UX]]ではキバと同じく、奇械島での因縁の相手。
 +
;[[ミツヒロ・バートランド]]
 +
:[[UX]]では[[フェストゥム]]への憎悪に取り憑かれその殲滅に固執する彼を憐れみ「それでいいのか」と問いかけるも、彼が劉備の言葉を受け入れることはなかった。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
129行目: 137行目:  
*著者の陳寿は「度胸が大きく強い意志があり、礼儀正しく人に接し、人徳に溢れた存在であり、人物を良く見極めて、ふさわしい待遇を与えた。彼の許には優れた将が集まったもの。それらは前漢の高祖に通じ、英雄の器を備えていたといえよう」と評価するが、勢力が小さすぎるため敗戦を繰り返していた。
 
*著者の陳寿は「度胸が大きく強い意志があり、礼儀正しく人に接し、人徳に溢れた存在であり、人物を良く見極めて、ふさわしい待遇を与えた。彼の許には優れた将が集まったもの。それらは前漢の高祖に通じ、英雄の器を備えていたといえよう」と評価するが、勢力が小さすぎるため敗戦を繰り返していた。
 
**『三国志』が書かれた時代には魏が正式な国家(魏を基にした晋の統治下だったため)であったが、劉備は「先主」と呼ばれている。これは陳寿が蜀出身であったためで、一種の贔屓である。
 
**『三国志』が書かれた時代には魏が正式な国家(魏を基にした晋の統治下だったため)であったが、劉備は「先主」と呼ばれている。これは陳寿が蜀出身であったためで、一種の贔屓である。
*『三国志演義』では主人公の一人で、勤勉で慎み深く、品行方正な性格をした、儒教の理想とする聖人君子として描かれているが、正史では侠気の野心家としての側面を強く持つことも記され、自らの大望を果たすためならば時として手段を選ばないを一面を持っていたことも描写されている。
+
*『三国志演義』では主人公の一人で、勤勉で慎み深く、品行方正な性格をした、儒教の理想とする聖人君子として描かれているが、正史では侠気の野心家としての側面を強く持つことも記され、自らの大望を果たすためならば時として手段を選ばない一面を持っていたことも描写されている。
**それ故に、『三国志』をモチーフとして描く作品でもキャラクター描写が『演義』寄りか『正史』寄りかもはっきりと別れ、『吉川三国志』(作・吉川英治)や『横山三国志』(漫画・横山光輝)、『真・三國無双シリーズ』(コーエーテクモゲームス)などでは『演義』寄りの聖人君子として描写されるが、『北方三国志』(作・北方謙三)や『蒼天航路』(原作・原案・李學仁、漫画・王欣太)などでは『正史』寄りの野心家としての側面が強調されて描かれている。『三国伝』の劉備は『演義』寄りといえる。
+
**それ故に、『三国志』をモチーフとして描く作品でもキャラクター描写が『演義』寄りか『正史』寄りかもはっきりと別れ、『吉川三国志』(作・吉川英治)や『横山三国志』(漫画・横山光輝)、『真・三國無双シリーズ』(コーエーテクモゲームス)などでは『演義』寄りの聖人君子として描写されるが、『北方三国志』(作・北方謙三)や『蒼天航路』(原作・原案・李學仁、漫画・王欣太)などでは『正史』寄りの野心溢れる義侠としての側面が強調されて描かれている。『三国伝』の劉備は『演義』寄りといえる。
 
*三国伝の劉備は上記の通り影が薄いとよく言われるが、上記の通り客観的に見ると蜀の建国まで大勢にあまり影響を及ぼしていないのが劉備という人物であったため、見方によっては'''原作再現の結果'''とも言える。
 
*三国伝の劉備は上記の通り影が薄いとよく言われるが、上記の通り客観的に見ると蜀の建国まで大勢にあまり影響を及ぼしていないのが劉備という人物であったため、見方によっては'''原作再現の結果'''とも言える。
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者