差分

638 バイト追加 、 2019年7月31日 (水) 20:07
140行目: 140行目:  
:左腕に装備されているエネルギー刃。なお、本作で[[サイゾウ・トキトウ|主人]][[サギリ・サクライ|公]]が乗る可能性がある機体の武器の中で唯一の格闘属性だったりする。
 
:左腕に装備されているエネルギー刃。なお、本作で[[サイゾウ・トキトウ|主人]][[サギリ・サクライ|公]]が乗る可能性がある機体の武器の中で唯一の格闘属性だったりする。
 
;ニュートロンビーム
 
;ニュートロンビーム
:大型のビームライフル。今作ではスプリットミサイルで牽制しつつ敵機の上空に移動して発射する。このためか、'''今作では『第4次』以来久々にビーム属性が付いていない'''。その代わり『OGS』に引き続きバリア貫通が付いており、序盤で自軍入りした場合は第2話の戦闘前会話で「ニュートロンビームには[[ディストーション・フィールド]]は通用しない」とバリア貫通について説明が入る。
+
:大型のビームライフル。今作ではスプリットミサイルで牽制しつつ敵機の上空に移動して発射する。このためか、'''今作では『第4次』以来久々にビーム属性が付いていない'''。その代わり『OGS』に引き続きバリア貫通が付いており、序盤で自軍入りした場合は第2話の戦闘前会話で「ニュートロンビームには[[ディストーション・フィールド]]は通用しない」とバリア貫通について説明が入る。また、アインスト仕様と同様にEN消費タイプ。
 
;スラッシュリッパー
 
;スラッシュリッパー
:追加武装。[[トドメ演出]]ではプラズマカッターで追撃をかけた上に、リッパーの追撃が入る。
+
:追加武装。[[トドメ演出]]ではプラズマカッターで追撃をかけた上に、リッパーの追撃が入る。こちらもバリア貫通属性持ち。
 +
:なお、本作のゲシュペンストの武装にサイズ差無視が付いているものはないため、戦闘での運用を考えるならサブ主人公の特殊技能で補強したい。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
156行目: 157行目:  
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
 
:一見、[[エールストライクガンダム|型落ちしたかつての主役機に原作無視の修理装置を付けた]]ようにも見えなくもないが、'''ゲシュペンストは[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|原典]]からして特殊能力が「リカバー」による味方のHP回復'''だったので、原点回帰と言えなくもない。修理装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現は容易。
 
:一見、[[エールストライクガンダム|型落ちしたかつての主役機に原作無視の修理装置を付けた]]ようにも見えなくもないが、'''ゲシュペンストは[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|原典]]からして特殊能力が「リカバー」による味方のHP回復'''だったので、原点回帰と言えなくもない。修理装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現は容易。
 +
;[[補給装置]]
 +
:カスタムボーナスで追加される。ロボット図鑑においても補給装置が装備可能である事が記されている。修理装置同様に補給装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現は容易。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:アインストによるカスタムがされたCOMPACT2、および[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載したOG2に登場した機体は[[飛行]]可能。
+
:COMPACT2、OG2、Tに登場した機体は[[飛行]]可能。COMPACT2はアインストによるカスタムがされため、OG2は[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載したためだが、Tでは特に説明はなし。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
匿名利用者