差分

353 バイト追加 、 2019年6月6日 (木) 12:07
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[ガンダムシリーズ]]における、搭乗型戦闘用ロボットの分類の一つ。基本的には以下の2種類に分類される。
 
[[ガンダムシリーズ]]における、搭乗型戦闘用ロボットの分類の一つ。基本的には以下の2種類に分類される。
*あえて人型から離れた形状をすることにより、汎用性を犠牲にした上で高い戦闘力を持たせた機動兵器。その多くは通常の[[モビルスーツ]]と比較した場合に非常に大型である([[ビグ・ザム]]、[[エルメス]]など)。また人型形態と非人型形態に変形可能な機動兵器の内、非人型形態を基本とするものを[[可変モビルアーマー]]と呼び、通常のモビルスーツと同程度の大きさの機体([[アッシマー]]など)や大型の機体([[サイコガンダム]]など)がある。
+
*敢えて人型から離れた形状をすることにより、汎用性を犠牲にした上で高い戦闘力を持たせた機動兵器。その多くは通常の[[モビルスーツ]]と比較した場合に非常に大型である([[ビグ・ザム]]、[[エルメス]]など)。また人型形態と非人型形態に変形可能な機動兵器の内、非人型形態を基本とするものを[[可変モビルアーマー]]と呼び、通常のモビルスーツと同程度の大きさの機体([[アッシマー]]など)や大型の機体([[サイコガンダム]]など)がある。
 
*[[コズミック・イラ]]の世界では、宇宙戦闘機の延長である「'''汎用重戦闘機'''」である。
 
*[[コズミック・イラ]]の世界では、宇宙戦闘機の延長である「'''汎用重戦闘機'''」である。
    
== 宇宙世紀におけるモビルアーマー ==
 
== 宇宙世紀におけるモビルアーマー ==
[[宇宙世紀]]の世界においては、人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがあることもあれば戦闘機のような形状をすることもある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大き過ぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、高出力で燃費が悪いために補給の手間が掛かる、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかかの環境でしか運用出来ない事が多いなどの欠点を抱えている。
+
[[宇宙世紀]]の世界においては、人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがある既存の生物や想像上の怪物を模した様な物であることもあれば戦闘機の様な形状を採る<ref>厳密には可変機体の非人型形態を十把一絡げで「MA形態」とするのはSRWなどゲーム側の分類都合による「設定改変」でありZガンダム系列機などの「ファイター形態」は準航空・航宙戦闘機形態である事に注意</ref>こともある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大き過ぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、高出力で燃費が悪いために補給の手間が掛かる、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかかの環境でしか運用出来ない事が多いなどの欠点を抱えている。
    
自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、量産を前提としないワンオフ機ないしは試作機であることがほとんどである。量産されたモビルアーマーには十数機が生産された[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]がある。また、[[ジオン公国]]が切り札として持ち出した[[ビグ・ザム]]には、陸上用量産化プランがあったようだ。それ以外には、[[ザンスカール帝国]]の[[ドッゴーラ]]がある程度の数で生産されたような模様もある。
 
自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、量産を前提としないワンオフ機ないしは試作機であることがほとんどである。量産されたモビルアーマーには十数機が生産された[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]がある。また、[[ジオン公国]]が切り札として持ち出した[[ビグ・ザム]]には、陸上用量産化プランがあったようだ。それ以外には、[[ザンスカール帝国]]の[[ドッゴーラ]]がある程度の数で生産されたような模様もある。
匿名利用者