差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
<!-- 不特定多数の方が閲覧することを考慮して、表現に関してはわかりやすくお願いします。 -->
 
<!-- 不特定多数の方が閲覧することを考慮して、表現に関してはわかりやすくお願いします。 -->
 
<!-- ※例:「あちら側」と「こちら側」や「並行世界」など。 -->
 
<!-- ※例:「あちら側」と「こちら側」や「並行世界」など。 -->
*放送期間:2010年10月~2011年3月(遅れネットあり)
+
{{登場作品概要
*放送局:独立UHF局
+
| タイトル = スーパーロボット大戦OG<br />ジ・インスペクター
*話数:全26話
+
| 読み =
 
+
| 外国語表記 =
 +
| 原作 = SRプロデュースチーム
 +
| 著者 =
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 監督 = [[スタッフ:大張正己|大張正己]]
 +
| シリーズ構成 = 竹田裕一郎<br />[[スタッフ:八房龍之助|八房龍之助]]
 +
| 脚本 = 竹田裕一郎<br />八房龍之助
 +
| キャラクターデザイン =
 +
;原案
 +
:[[スタッフ:河野さち子|河野さち子]]
 +
:[[スタッフ:斎藤和衛|斎藤和衛]]
 +
;リファイン
 +
:[[スタッフ:江端里沙|江端里沙]]
 +
:[[スタッフ:浜崎賢一|浜崎賢一]]
 +
:[[スタッフ:大龍之仁|大龍之仁]]
 +
:[[スタッフ:山根理宏|山根理宏]]
 +
| メカニックデザイン = [[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]]<br />[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]<br />[[スタッフ:明貴美加|明貴美加]]<br />斉藤和衛<br />山根理宏<br />[[スタッフ:ことぶきつかさ|ことぶきつかさ]]<br />大張正己<br />[[スタッフ:大河原邦男|大河原邦男]]
 +
| 音楽 =
 +
| 制作 = 旭プロダクション
 +
| 放送局 = 独立UHF局
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 = 2010年10月 - <br />2011年3月(遅れネットあり)
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 = 全26話
 +
| 巻数 =
 +
| シリーズ = [[OGシリーズ]]
 +
| 前作 = [[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 +
| 次作 =
 +
| 劇場版 =
 +
| アニメ版 =
 +
| 漫画版 =
 +
| 小説版 =
 +
| 初登場SRW =
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
 +
『'''スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のテレビアニメ作品。
 
==概要==
 
==概要==
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』及び『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|スーパーロボット大戦OG  ORIGINAL GENERATIONS]]』をTVアニメ化した作品。2010年10月から放送。
+
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』及び『[[スーパーロボット大戦OG  ORIGINAL GENERATIONS]]』をTVアニメ化した作品。2010年10月から放送。
    
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』をアニメ化した『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』の続編として制作されるが、制作スタッフは一新されている。『ディバイン・ウォーズ』ではロボットは3DCGで描かれていたが、本作は[[R-3パワード]]や[[フェアリオン]]など一部の機体や変形形態を除き原画2Dで描かれている。
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』をアニメ化した『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』の続編として制作されるが、制作スタッフは一新されている。『ディバイン・ウォーズ』ではロボットは3DCGで描かれていたが、本作は[[R-3パワード]]や[[フェアリオン]]など一部の機体や変形形態を除き原画2Dで描かれている。
17行目: 64行目:  
*独立UHF局で放送されたため、2011月3月11日に発生した東日本大震災の影響が少なかった地域では、休止とならずL字で災害情報を流しつつ放送された。
 
*独立UHF局で放送されたため、2011月3月11日に発生した東日本大震災の影響が少なかった地域では、休止とならずL字で災害情報を流しつつ放送された。
 
*『OG2』『OGS』との一番の違いとして、[[アクセル・アルマー|アクセル]]を裏主人公、[[ベーオウルフ]]をそのライバルとして扱っており、両者の出番は原作と比べて非常に増え、初戦、最終決戦共に両者の因縁、及び決着となった。その過程で誕生した『[[第2次OG]]』以降の「玄武金剛弾を右手に装備した[[ソウルゲイン]]」は本作が初出。
 
*『OG2』『OGS』との一番の違いとして、[[アクセル・アルマー|アクセル]]を裏主人公、[[ベーオウルフ]]をそのライバルとして扱っており、両者の出番は原作と比べて非常に増え、初戦、最終決戦共に両者の因縁、及び決着となった。その過程で誕生した『[[第2次OG]]』以降の「玄武金剛弾を右手に装備した[[ソウルゲイン]]」は本作が初出。
*1話から上記のアクセルとベーオウルフの戦闘、[[前大戦]]のおおまかな説明で、人物に関してはそこまで説明が無い、以降も登場人物はどんどん増えるなど全体的に「初見ではわかりにくい展開」が非常に多かったため「既存ファン向けの作品」という評価が多い。
+
*第1話から上記のアクセルとベーオウルフの戦闘、[[前大戦]]のおおまかな説明で、人物に関してはそこまで説明が無い、以降も登場人物はどんどん増えるなど全体的に「初見ではわかりにくい展開」が非常に多く、「既存ファン向けの作品」という評価が多い。
 
**ただし「既存ファン向け」という方向性が最後まで全くぶれず、ストーリーや見せ場で重要な部分はしっかり押さえ、それでいてアニメならではの表現を盛り込んだり、やり込んだファンをも唸らせる小ネタも随所にちりばめられているなど、一貫した姿勢は評価された。
 
**ただし「既存ファン向け」という方向性が最後まで全くぶれず、ストーリーや見せ場で重要な部分はしっかり押さえ、それでいてアニメならではの表現を盛り込んだり、やり込んだファンをも唸らせる小ネタも随所にちりばめられているなど、一貫した姿勢は評価された。
 
*前作『ディバイン・ウォーズ』はCG表現が多かったが、本作では原画で書かれている。
 
*前作『ディバイン・ウォーズ』はCG表現が多かったが、本作では原画で書かれている。
496行目: 543行目:  
;[[システムXN]]
 
;[[システムXN]]
 
:
 
:
  −
== 主要スタッフ ==
  −
;制作会社
  −
:旭プロダクション
  −
;原作
  −
:SRプロデュースチーム
  −
;監督
  −
:大張正己
  −
;監修
  −
:寺田貴信、森住惣一郎
  −
;シリーズ構成・脚本
  −
:竹田裕一郎、八房龍之助
  −
;アクション監督
  −
:鈴木藤雄
  −
;メカニックデザイン
  −
:宮武一貴、カトキハジメ、明貴美加、斉藤和衛、山根理宏、ことぶきつかさ、大張正己、大河原邦男
  −
;キャラクターデザイン(原案)
  −
:河野さち子、斎藤和衛
  −
;キャラクターデザイン(リファイン)
  −
:江端里沙、浜崎賢一、大龍之仁、山根理宏
  −
;プロダクションデザイン
  −
:中北晃二
  −
;音響監督
  −
:亀山俊樹
  −
;プロデュース
  −
:創通
  −
;主題歌
  −
:JAM Project
      
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
10,734

回編集