差分

577 バイト追加 、 2018年12月5日 (水) 21:32
文章追記
8行目: 8行目:  
据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]から[[Wii|Wii U]]、[[ゲームボーイ]]から[[ニンテンドー3DS]]までの任天堂ゲーム機の特徴を多く内包した設計思想となっている。
 
据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]から[[Wii|Wii U]]、[[ゲームボーイ]]から[[ニンテンドー3DS]]までの任天堂ゲーム機の特徴を多く内包した設計思想となっている。
   −
任天堂の据え置きゲーム機としては初めてNVIDIA社製アーキテクチャを採用<ref>ゲームキューブ~Wii UまではAMD社製のアーキテクチャを使用。</ref>。従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から本機はWii Uや3DSの後継機ではないとしており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく<ref>双方のソフトの移植版が発売される事はある。</ref>、Wiiから続いていた「バーチャルコンソール」についても本機では非対応となった<ref>現時点では代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。</ref>。
+
任天堂の据え置きゲーム機としては初めてNVIDIA社製アーキテクチャ『Tegra X1』を採用している<ref>ゲームキューブ~Wii UまではAMD社製のアーキテクチャを使用。</ref>。従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から、本機は「Wii Uや3DSの後継機ではない」と位置づけられており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく<ref>双方のソフトの移植版が発売される事はある。</ref>、Wiiから続いていた「バーチャルコンソール」についても本機では非対応となった<ref>現時点では代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。</ref>。
   −
据え置きモードでもWii Uを上回る程度のスペックではあるが、携帯用モードでもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機ととして見た場合は従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、[[プレイステーション・ヴィータ]]生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。また、DirectX12まで対応しているため、一部では[[プレイステーション4]]より更に効率化されたグラフィック処理を行う事が可能となっている。
+
オクタコアスレッドのCPU、RAM容量4GB、HD~フルHD解像度の表示機能<ref>TVモードであればフルHD(1080p)まで、テーブルモード・携帯モードであればHD(720p)まで対応している。</ref>等、据え置きモードでもWii Uを上回る程度のスペックを持つが、携帯用モードでもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機としては従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、[[プレイステーション・ヴィータ]]生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。また、グラフィックAPIはDirectX12まで対応しているため、一部では[[プレイステーション4]]より更に効率化されたグラフィック処理を行う事が可能となっている。
    
== 機能 ==
 
== 機能 ==
26行目: 26行目:  
現時点では[[プレイステーション4]]とのマルチタイトルのみとなっている。
 
現時点では[[プレイステーション4]]とのマルチタイトルのみとなっている。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
:前世代機のWii Uではスパロボシリーズ作品がリリースされなかったため、同作は『[[スーパーロボット大戦NEO]]』以来10年ぶりの任天堂据置機製向けタイトルとなる。
+
:前世代機のWii Uではスパロボシリーズ作品がリリースされなかったため、同作は『[[スーパーロボット大戦NEO]]』以来10年ぶりの任天堂据置ゲーム機製向けタイトルとなり、2Dのスパロボで任天堂据置ゲーム機製向けタイトルが発売されるのは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』以来24年ぶりとなる。また任天堂のゲーム機では初めてB.B.スタジオ開発のタイトルとなった。
 +
 
 
<!--== 話題 ==-->
 
<!--== 話題 ==-->
  
匿名利用者