差分

607 バイト追加 、 2018年9月26日 (水) 00:22
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
;PSone
 
;PSone
 
:低価格化及び小型化されたPS。別売の専用液晶ディスプレイを本体に直接装着して、省スペースでゲームを楽しむことができる。発売されたのはPS2発売後であった。ちなみにPS2に搭載されたプレイステーションの機能をワンチップ化したものを組み込んだ仕様ではなく、プレイステーションの最終モデルSCPH-9000をベースとした設計となっている。
 
:低価格化及び小型化されたPS。別売の専用液晶ディスプレイを本体に直接装着して、省スペースでゲームを楽しむことができる。発売されたのはPS2発売後であった。ちなみにPS2に搭載されたプレイステーションの機能をワンチップ化したものを組み込んだ仕様ではなく、プレイステーションの最終モデルSCPH-9000をベースとした設計となっている。
 +
;プレイステーションクラシック
 +
:本体サイズを縮小した公式復刻版。ソニー及び各サードパーティ製のソフト20本を内蔵している。2018年12月3日発売予定。
    
== 周辺機器 ==
 
== 周辺機器 ==
 
;ポケットステーション
 
;ポケットステーション
 
:メモリーカードに簡易携帯ゲームとしての機能が追加されたもの。一般の略称はポケステ。対応PSソフトでは、PS本体にポケステを接続してソフト起動中に専用ゲームをダウンロードしたり、そのゲームプレイの内容を本体に読み込ませることができる。スパロボでは、『[[スーパーロボット大戦α]]』がポケステ用ミニゲームに対応している。なおポケステ用ゲームを遊ぶにはコイン型リチウム電池が1個必要だが、電池切れが非常に早いのが難点だった(ただし電池が切れてもダウンロードしたゲームやセーブデータは保存されている)。
 
:メモリーカードに簡易携帯ゲームとしての機能が追加されたもの。一般の略称はポケステ。対応PSソフトでは、PS本体にポケステを接続してソフト起動中に専用ゲームをダウンロードしたり、そのゲームプレイの内容を本体に読み込ませることができる。スパロボでは、『[[スーパーロボット大戦α]]』がポケステ用ミニゲームに対応している。なおポケステ用ゲームを遊ぶにはコイン型リチウム電池が1個必要だが、電池切れが非常に早いのが難点だった(ただし電池が切れてもダウンロードしたゲームやセーブデータは保存されている)。
 +
:仕様上、ゲームアーカイブスのソフトには対応していないが[[プレイステーション・ヴィータ]]にて機能を再現したアプリが配信されている。
    
== 互換性を持つ後継機 ==
 
== 互換性を持つ後継機 ==
27行目: 30行目:  
;[[プレイステーション3]]
 
;[[プレイステーション3]]
 
:PS2の後継機。初期型はPSとPS2両方との互換性を持っていたが、現在発売されている機種はPS互換のみとなっている。また、PSNのゲームアーカイブスによってPSのゲームをダウンロード購入可能で、現在ではスパロボシリーズもラインナップに入っている。
 
:PS2の後継機。初期型はPSとPS2両方との互換性を持っていたが、現在発売されている機種はPS互換のみとなっている。また、PSNのゲームアーカイブスによってPSのゲームをダウンロード購入可能で、現在ではスパロボシリーズもラインナップに入っている。
 +
:後にPS2用ソフトのアーカイブス配信も行われた。
    
=== 関連機種 ===
 
=== 関連機種 ===
 
;[[プレイステーション・ポータブル]]
 
;[[プレイステーション・ポータブル]]
 
:ソニー初の携帯型ゲーム機。PSのCD-ROMは物理的に直接起動できないが、PS3同様にPSNへ対応しているためPSソフトのゲームアーカイブスが利用可能。
 
:ソニー初の携帯型ゲーム機。PSのCD-ROMは物理的に直接起動できないが、PS3同様にPSNへ対応しているためPSソフトのゲームアーカイブスが利用可能。
 +
;[[プレイステーション・ヴィータ]]
 +
:PSPの後継機。PSP同様にPSソフトのゲームアーカイブスが利用可能。
 
;[[プレイステーション4]]
 
;[[プレイステーション4]]
 
:PS3の後継機。PSとの互換性はないが、2017年現在もスパロボシリーズのタイトルは発売されている。
 
:PS3の後継機。PSとの互換性はないが、2017年現在もスパロボシリーズのタイトルは発売されている。
6,703

回編集