差分

274 バイト追加 、 2018年8月21日 (火) 15:36
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
'''叢雲劾'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[主人公]]の一人。
 
'''叢雲劾'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[主人公]]の一人。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』のノベライズ版及び、ジオラマストーリー版(ASTRAY B)の[[主人公]]。[[傭兵]]部隊[[サーペントテール]]のリーダー。オレンジのレンズのサングラスがトレードマーク。
+
『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』のノベライズ版及び、ジオラマストーリー版(ASTRAY B)の[[主人公]]。[[傭兵]]部隊[[サーペントテール]]のリーダーで、オレンジのレンズのサングラスがトレードマーク。
   −
ミッションの行きがかり上[[アストレイブルーフレーム]]を入手し、以降愛機にする。[[ロウ・ギュール]]とはこれ以来の腐れ縁となる。
+
依頼されたミッションの行きがかり上[[アストレイブルーフレーム]]を入手し、以降愛機にする。[[ロウ・ギュール]]とはこれ以来の腐れ縁となる。
   −
劇中のある事件に際してサーペントテールの関係者達には、自身が元は連合の戦闘用[[コーディネイター]]の試作体で、マインドコントロールが不完全だったために脱走したことを明かす。トレードマークのサングラスも、自身の網膜に判別用のコードが打ち込まれているため、分かる人が見れば素性が分かってしまうトラブルを避けるためにかけている。
+
劇中のある事件に際してサーペントテールの関係者達には、自身が元々連合の戦闘用[[コーディネイター]]の試作体として生まれたが、マインドコントロールが不完全だったために脱走したことを明かす。トレードマークのサングラスも、自身の網膜に判別用のコードが打ち込まれているため、分かる人が見れば素性が分かってしまうトラブルを避けるためにかけている。
    
プロの[[傭兵]]として高い能力を持つが、それは戦闘用コーディネイターとしてだけではなく、戦いの中で生きてきた(なお、脱走後の経緯はストーリー上明らかにされていない)ことによる実戦で身に付けていったものである。ストーリー中の愛機であるアストレイブルーフレームは、全くの偶然から手に入れ、たまたま相性がよかったために使用している。それ以前は現地で機体を調達しては自身のクセや任務の内容に合わせてカスタムし、終了時に乗り捨てるといったことを繰り返していた。
 
プロの[[傭兵]]として高い能力を持つが、それは戦闘用コーディネイターとしてだけではなく、戦いの中で生きてきた(なお、脱走後の経緯はストーリー上明らかにされていない)ことによる実戦で身に付けていったものである。ストーリー中の愛機であるアストレイブルーフレームは、全くの偶然から手に入れ、たまたま相性がよかったために使用している。それ以前は現地で機体を調達しては自身のクセや任務の内容に合わせてカスタムし、終了時に乗り捨てるといったことを繰り返していた。
   −
基本的にリアリストでクールな性格。「勝てる戦いしかしない」と発言するように苦戦していても冷静に勝機を見極め、運命などの概念的なものは一切信じないタチである。ただ[[ロウ・ギュール]]との遭遇以来、無意識に感慨にふけるような呟きを零すことも増えた。<ref>なお戸田版アストレイでは以上の性格は踏まえてはいるものの、'''作風に完全に染まった'''妙なキャラ付けになっている。</ref>
+
その人生経験から性格はクールでリアリスト。「勝てる戦いしかしない」と発言するように苦戦していても冷静に勝機を見極め、運命などの概念的なものは一切信じないタチである。ただ[[ロウ・ギュール]]との遭遇以来、無意識に感慨にふけるような呟きを零すことも増えた。<ref>なお戸田版アストレイでは以上の性格は踏まえてはいるものの、'''作風に完全に染まった'''妙なキャラ付けになっている。</ref>
   −
傭兵として「敵は倒せる時に倒す」という信条を持っており、基本的に相手の命を取らない戦い方をするロウとは好対照的である。ロウが見逃した[[ロンド・ギナ・サハク]]に対してわざわざトドメを刺した事もある<ref>もっとも、この直前、ギナはロウを不意打ちしようとしているため、ギナに同情の余地はないが。</ref>。「確実に倒す」ためか、トドメを刺す際はアーマーシュナイダーでコックピットを抉る事が多い。この点はブルーフレームの武器のトドメ演出でもしっかり再現された。また、「脅しをしない」というやり方を基本としている。これは「実行しないからこそ効果のある」脅迫はせず、殺すと言ったら絶対に殺す、というように事実しか言わず、その通りに行動するということである。
+
傭兵として「敵は倒せる時に倒す」という信条を持っており、基本的に相手の命を取らない戦い方をするロウとは好対照的である。ロウが見逃した[[ロンド・ギナ・サハク]]に対し、ロウを不意打ちしようとしたからとはいえ、わざわざトドメを刺した事もある。「確実に倒す」ためか、トドメを刺す際はアーマーシュナイダーでコックピットを抉る事が多い。この点はブルーフレームの武器のトドメ演出でもしっかり再現された。また、「脅しをしない」というやり方を基本としている。これは「実行しないからこそ効果のある」脅迫はせず、殺すと言ったら絶対に殺す、というように事実しか言わず、その通りに行動するということである。
    
『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)では「空間認識力」を生まれつき持っており(これは同作に登場するエルザ・ヴァイスの歌唱力も同様)、長年隠し続けていた。これは後にダンテと戦うための切り札とするためであった。
 
『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)では「空間認識力」を生まれつき持っており(これは同作に登場するエルザ・ヴァイスの歌唱力も同様)、長年隠し続けていた。これは後にダンテと戦うための切り札とするためであった。
56行目: 56行目:  
:同僚。爆破、侵入担当。
 
:同僚。爆破、侵入担当。
 
;[[リード・ウェラー]]
 
;[[リード・ウェラー]]
:同僚。情報担当
+
:同僚。情報担当。
 
;[[ロウ・ギュール]]
 
;[[ロウ・ギュール]]
 
:腐れ縁的な知人。'''面白そう'''という理由で劾の機体を改修する。
 
:腐れ縁的な知人。'''面白そう'''という理由で劾の機体を改修する。
72行目: 72行目:  
:『FRAME ASTRAYS』(SRW未参戦)の主人公で東アジアのゲリラ。「アストレイ・グリーンフレーム」のパイロットとして仲間と共に連合、[[ザフト]]の双方と戦った。最初は劾と敵対していたが、後に共通の敵を倒すために共闘する事になる。
 
:『FRAME ASTRAYS』(SRW未参戦)の主人公で東アジアのゲリラ。「アストレイ・グリーンフレーム」のパイロットとして仲間と共に連合、[[ザフト]]の双方と戦った。最初は劾と敵対していたが、後に共通の敵を倒すために共闘する事になる。
 
;ダンテ・ゴルディジャーニ
 
;ダンテ・ゴルディジャーニ
:『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)に登場した連合に雇われているコーディネーターの傭兵。連合の戦闘用コーディネイター開発に関っており、事実上劾の生みの親(ダンテ本人に言わせると『作品』の1つ)であり、あらゆる戦闘技術を教わった師匠とも言える存在。その『最高傑作の作品』である劾の命を狙う。
+
:『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)に登場した連合に雇われているコーディネーターの傭兵。連合の戦闘用コーディネイター開発に関っており、あらゆる戦闘技術を教わった師匠とも言える存在(ダンテ本人に言わせると『作品』の1つ)。その『最高傑作の作品』である劾の命を狙う。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
134行目: 134行目:  
:ノベライズ版1巻「密林の対決」より。なんと公式でやってしまった[[声優ネタ]]。元ネタの台詞よりも、むしろ64での[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|彼]]の台詞を彷彿させる台詞である。
 
:ノベライズ版1巻「密林の対決」より。なんと公式でやってしまった[[声優ネタ]]。元ネタの台詞よりも、むしろ64での[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|彼]]の台詞を彷彿させる台詞である。
 
;「ザウートのパイロットを投降させろ。さもないとお前を殺す」
 
;「ザウートのパイロットを投降させろ。さもないとお前を殺す」
:同じく「密林の対決」より、敵のコクピットにアーマーシュナイダーを喰い込ませた状態での台詞。この言葉を聞いて敵は「ザウートに攻撃をされるのを恐れている」と勘違いしたが、劾は聞き入れられないと見るや否や躊躇なく殺害した。半端なことはせず、やるといったらやる劾の冷酷さが垣間見える。
+
:同じく「密林の対決」より、敵のコクピットにアーマーシュナイダーを喰い込ませた状態での台詞。この言葉を聞いて敵は「ザウートに攻撃をされるのを恐れている」と勘違いしたが、劾は聞き入れられないと見るや否や躊躇なく殺害した。半端なことはせず、やるといったらやる劾のリアリスト振りが垣間見える。
 
;「これは仕事じゃない。オレが個人的に戦いに行くだけだ。みんなは、付き合う必要はない」
 
;「これは仕事じゃない。オレが個人的に戦いに行くだけだ。みんなは、付き合う必要はない」
:ノベライズ版一巻&リマスタアストレイ第2巻「ソキウスの挑戦」より。戦いのプロであり無用な戦いはしない劾が私情を口にする非常に珍しい台詞だが、後に明かされるその理由は実に劾らしいものだった。
+
:ノベライズ版一巻&リマスタアストレイ第2巻「ソキウスの挑戦」より。戦いのプロであり無用な戦いはしない信条の劾が、自身でもはっきりと認めて私情を口にする非常に珍しい台詞だが、後に明かされるその理由は実に劾らしいものだった。
 
;「……お前、サーペントテールに来る気はないか?」
 
;「……お前、サーペントテールに来る気はないか?」
:2巻における過去話にて、任務に失敗して自責の念にかられるイライジャに対して。なぜこんなことを言い出したのかは「イライジャが傭兵のなんたるかを理解しているから」と本人は語るが、後書にて「自身が完璧であるがゆえに、欠点だらけのイライジャを必要とした」と記されている。ちなみに、劾は後の「DESTINY ASTRAY」でイライジャに命を救われることになる。
+
:2巻における過去話にて、任務に失敗して自責の念にかられるイライジャに対して。なぜこんなことを言い出したのかは劾本人は「イライジャが傭兵のなんたるかを理解しているから」と語るが、後書にて「自身が完璧であるがゆえに、欠点だらけのイライジャを必要とした」と記されている。ちなみに、劾は後の「DESTINY ASTRAY」でイライジャに命を救われることになる。
 
;「そこまでして俺に殺されたいか?」<br />「いいだろう。何度でも葬ってやる!」
 
;「そこまでして俺に殺されたいか?」<br />「いいだろう。何度でも葬ってやる!」
 
:『VS ASTRAY』より。ライブラリアンの手によって復活したギナと再び対峙して。ギナの複製とはいえ、かつて劾に殺された事も記憶していて復讐に燃える彼に向かいこの一言で一蹴。ギナを激怒させる。
 
:『VS ASTRAY』より。ライブラリアンの手によって復活したギナと再び対峙して。ギナの複製とはいえ、かつて劾に殺された事も記憶していて復讐に燃える彼に向かいこの一言で一蹴。ギナを激怒させる。
147行目: 147行目:  
;「俺は傭兵部隊サーペント・テール…叢雲劾!!」
 
;「俺は傭兵部隊サーペント・テール…叢雲劾!!」
 
:戸田版での最も有名な台詞。セリフ自体はおかしくはないものの、シチュエーションが背を向けていた状態から'''何故か回転しながら(ついでに髪をセットしながら)'''(クルックルウゥ~)自己紹介し、「叢雲劾!!」と名乗るところで相手に向かって腕を振り下ろす(シュピン!)、というもの。
 
:戸田版での最も有名な台詞。セリフ自体はおかしくはないものの、シチュエーションが背を向けていた状態から'''何故か回転しながら(ついでに髪をセットしながら)'''(クルックルウゥ~)自己紹介し、「叢雲劾!!」と名乗るところで相手に向かって腕を振り下ろす(シュピン!)、というもの。
:俗に「クルクルシュピン」と言われている。
+
:その擬音から俗に「クルクルシュピン」と言われている。
 
;「…それは『無理』だな。なぜならお目当ての予備パーツはさっき見つけて、すべて破壊してしまったからだ~~~~~~!!!」
 
;「…それは『無理』だな。なぜならお目当ての予備パーツはさっき見つけて、すべて破壊してしまったからだ~~~~~~!!!」
 
:アストレイRの最終話、[[リジェネレイトガンダム|リジェネレイト]]の予備パーツを全て破壊して[[アッシュ・グレイ|アッシュ]]に対して言い放った全くクールじゃない台詞。これも戸田版の劾を象徴する代表的な迷台詞の一つ。
 
:アストレイRの最終話、[[リジェネレイトガンダム|リジェネレイト]]の予備パーツを全て破壊して[[アッシュ・グレイ|アッシュ]]に対して言い放った全くクールじゃない台詞。これも戸田版の劾を象徴する代表的な迷台詞の一つ。
:なぜか「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス」でも使われているが、こちらはときた版風のクールな演技なので非常にカッコいい台詞となっている。
+
:なぜか「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス」でも使われているが、井上氏の演技はときた版風のクールなもの。そのため非常にカッコいい台詞となっている。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
202行目: 202行目:  
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[劾専用ジン]]
 
;[[劾専用ジン]]
:
+
:劾は毎回カスタマイズされた機体を使用しては乗り捨てるので「専用」は無数にあるとも言える。ここではザフト軍の補給基地を破壊するミッションを行う際に使用した機体を指す。
 
;[[メビウス]]
 
;[[メビウス]]
 
:
 
: