差分

19 バイト追加 、 2013年3月6日 (水) 16:57
26行目: 26行目:  
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。そのこともあるのか、2000年頃からガンダムタイプの瞳は廃されている。また、現在ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
 
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。そのこともあるのか、2000年頃からガンダムタイプの瞳は廃されている。また、現在ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
   −
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる説に、<br />「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権量がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」<br />というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。<br />2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである(ただし、それ以前も[[シャイニングガンダム]]の手や[[ガンダム試作3号機]]の腕など、明らかにリアルサイズになっているカットインや、[[ガンダムX]]がシルエットでリアルサイズになっているカットイン、[[デスティニーガンダム]]等のカメラアイのみが映るカットインが存在した)。以降の作品がどのようになっていくのかは注視が必要であろう。
+
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる説に、<br />「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権量がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」<br />というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。<br />2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである(ただし、それ以前も[[シャイニングガンダム]]の手や[[ガンダム試作3号機]]の腕など、明らかにリアルサイズになっているカットインや、[[ガンダムエックス]]がシルエットでリアルサイズになっているカットイン、[[デスティニーガンダム]]等のカメラアイのみが映るカットインが存在した)。以降の作品がどのようになっていくのかは注視が必要であろう。
    
その他、スパロボにおける[[SD]]というデザインワークスそのもののあり方については当該項目も参照のこと。
 
その他、スパロボにおける[[SD]]というデザインワークスそのもののあり方については当該項目も参照のこと。
    
一方、せっかくSDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などオリジナル色が強いSDガンダムも出して欲しいという声は(賛否両論ではあるが)根強い。実際、他のSDガンダムのゲームでは武者や騎士がゲストで出てくることが多い。
 
一方、せっかくSDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などオリジナル色が強いSDガンダムも出して欲しいという声は(賛否両論ではあるが)根強い。実際、他のSDガンダムのゲームでは武者や騎士がゲストで出てくることが多い。
スパロボと同じく「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」として、ユニットのみにSDガンダムを使っている『SDガンダム G GENERATION』シリーズでさえ、武者や騎士が登場している。<br />スパロボではこれがなかなか実現しないことについては、<br />「'''モチーフ元のモビルスーツが同じSDキャラクターは、一体しか出せない'''というルールがあるため」<br />ということがファンの間では定説になっている。<br />例えば、スパロボで[[ZZガンダム]]が出ることはよくあるが、そうなるともう武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は出せないという解釈である。なぜならその場合、[[ZZガンダム]]が二機登場していると扱われるから… ということなのだが、『Gジェネ』などでは大丈夫なのになぜスパロボではNGなのかということについて説得力のある回等を出せる人は少ない。
+
スパロボと同じく「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」として、ユニットのみにSDガンダムを使っている『SDガンダム G GENERATION』シリーズでさえ、武者や騎士が登場している。<br />スパロボではこれがなかなか実現しないことについては、<br />「'''モチーフ元のモビルスーツが同じSDキャラクターは、一体しか出せない'''というルールがあるため」<br />ということがファンの間では定説になっている。<br />例えば、スパロボで[[ZZガンダム]]が出ることはよくあるが、そうなるともう武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は出せないという解釈である。なぜならその場合、[[ZZガンダム]]が二機登場していると扱われるから… ということなのだが、『Gジェネ』などでは大丈夫なのになぜスパロボではNGなのかということについて説得力のある回等を出せる人は少ない。
 
だがそれ以前に、SDガンダムシリーズは''非映像化作品が非常に多い''為、実際に参戦の障害となっているのは声優とBGMの問題である可能性が高い。
 
だがそれ以前に、SDガンダムシリーズは''非映像化作品が非常に多い''為、実際に参戦の障害となっているのは声優とBGMの問題である可能性が高い。
  
匿名利用者