差分

サイズ変更なし 、 2018年1月25日 (木) 15:03
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
本体と武器に搭載されているクエント素子を用いた金属センサーは極めて優秀な性能として広く知られており、「(クエント製のレーダーに)ミスは考えられない」と言わしめるほど。
 
本体と武器に搭載されているクエント素子を用いた金属センサーは極めて優秀な性能として広く知られており、「(クエント製のレーダーに)ミスは考えられない」と言わしめるほど。
   −
外観は中世騎士を思わせるヒロイックなものでカメラはドッグ系ATのようなターレット式ではなく固定式となっている。また、'''パイルバンカーを搭載したロボットの元祖'''として非常に有名であり、これらもあってかATの中では非常に人気が高い一方、逆にそのヒロイックなデザインが「ボトムズらしくない」として嫌うファンも多く、いろいろと賛否両論が分かれた機体であった。
+
外観は中世騎士を思わせるヒロイックなものでカメラはドッグ系ATのようなターレット式ではなく固定式となっている。また、'''パイルバンカーを搭載したロボットの元祖'''として非常に有名であり、これらもあってかATの中では非常に人気が高い一方、逆にそのヒロイックなデザインが「ボトムズらしくない」として否定的な声も多く、いろいろと賛否両論が分かれた機体であった。
    
なお、「ベルゼルガ」とは[[北欧神話]]に登場する狂戦士「ベルセルク」の[[ドイツ語]]読みが元ネタである。<ref>ちなみに、外伝作品「青の騎士ベルゼルガ物語」ではこの名称がクエントから異能者を追放した人物「'''旧劣等種'''(ベルゼルガと読む。ちなみに、意味合いとしては北欧神話のベルセルクとほぼ似たような性質を持つ。)」からとられたということになっている。ただし、この作品自体が事実上パラレルワールドとなったため、本編世界観におけるベルゼルガの名称が、具体的に何に由来しているかは不明となっている。</ref>
 
なお、「ベルゼルガ」とは[[北欧神話]]に登場する狂戦士「ベルセルク」の[[ドイツ語]]読みが元ネタである。<ref>ちなみに、外伝作品「青の騎士ベルゼルガ物語」ではこの名称がクエントから異能者を追放した人物「'''旧劣等種'''(ベルゼルガと読む。ちなみに、意味合いとしては北欧神話のベルセルクとほぼ似たような性質を持つ。)」からとられたということになっている。ただし、この作品自体が事実上パラレルワールドとなったため、本編世界観におけるベルゼルガの名称が、具体的に何に由来しているかは不明となっている。</ref>