差分

編集の要約なし
38行目: 38行目:  
:入手していれば引継ぎにより登場。第1部とは能力値が若干変化し、パーツスロットが少ないのもあってミネルバXに劣ってしまう。第1部で条件を満たさなくても敵として登場。
 
:入手していれば引継ぎにより登場。第1部とは能力値が若干変化し、パーツスロットが少ないのもあってミネルバXに劣ってしまう。第1部で条件を満たさなくても敵として登場。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:[[ミネルバX]]が出なくなったので地上ルートを通るなら鉄也を地上に残すと良い。グラフィックではスクランブルダッシュが付いてるが飛行不可能。本家との違いはサンダーブレーク、グレートブースターがない事、[[合体攻撃]]に参加できない事、[[地形適応]]陸がSでなくAである事、[[強化パーツ]]数が4の為[[V-UPユニット]]との相性が良い事である。本作では硬さが重要なので思った以上に使える。第1部では[[炎ジュン]]を乗せるとよい。改造と強化パーツ次第では本家を上回る。[[ミケーネ帝国]]との最終決戦でも敵ユニットとして6体登場するが、デモムービーを伴うイベント戦闘を経て、実際に戦う事になるのは僅か2体のみとなる。
+
:[[ミネルバX]]が出なくなったので地上ルートを通るなら鉄也を地上に残すと良い。グラフィックではスクランブルダッシュが付いてるが飛行不可能。本家との違いはサンダーブレーク、グレートブースターがなく遠距離戦が苦手な事、[[合体攻撃]]に参加できない事、[[地形適応]]陸がSでなくAである事、[[強化パーツ]]数が4の為[[V-UPユニット]]との相性が良い事などである。本作では硬さが重要なので思った以上に使える。第1部では足が遅く飛べないので「[[加速]]」持ちの鉄也を乗せてもいいが、オリジナルのグレートと併用するならこちらには[[炎ジュン]]を乗せるとよい。改造と強化パーツ次第では本家を上回る。[[ミケーネ帝国]]との最終決戦でも敵ユニットとして6体登場するが、デモムービーを伴うイベント戦闘を経て、実際に戦う事になるのは僅か2体のみとなる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
52行目: 52行目:  
:ここではグレートとは別のグラフィックで羽無し。入手した際に甲児はミケーネが量産できたのだから[[OZ]]だって量産できるのではと懸念したが、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]曰く、ワンオフに近いから無理とのこと。
 
:ここではグレートとは別のグラフィックで羽無し。入手した際に甲児はミケーネが量産できたのだから[[OZ]]だって量産できるのではと懸念したが、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]曰く、ワンオフに近いから無理とのこと。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:据え置き機ではしばらくぶりにスクランブルダッシュがなくなった。前半オリジナルのグレートを奪った[[バレンドス親衛隊長]]が後半量産し1号機に搭乗する。このうちバレンドスの乗る1号機以外の機体を[[ボス]]が[[ボスボロット|ボロット]]に乗ってる状態で倒すと入手できる。更に入手した状態で鉄也の撃墜数が50以上の場合[[ブラック・グレート]]が入手できる。ボスで入手できなくても鉄也の撃墜数が50'''未満'''で量産型グレートが手に入るが、その場合ブラック・グレートを入手できない。そしてボスで入手できず、鉄也の撃墜数が50'''以上'''だと量産型グレートもブラック・グレートも手に入らなくなるという地味に複雑な条件となっている。合体攻撃もあるのでマジンガーチームの火力の底上げに使える(その場合、主戦力の一角が文字通り「'''マジンガーチーム'''」になる)。この機体と[[ブラック・グレート]]を入手すればレディースロボット&ボロットがお払い箱となる。
+
:据え置き機ではしばらくぶりにスクランブルダッシュがなくなった。前半オリジナルのグレートを奪った[[バレンドス親衛隊長]]が後半量産し1号機に搭乗する。このうちバレンドスの乗る1号機以外の機体を[[ボス]]が[[ボスボロット|ボロット]]に乗ってる状態で倒すと入手できる。更に入手した状態で鉄也の撃墜数が50以上の場合[[ブラック・グレート]]が入手できる。ボスで入手できなくても鉄也の撃墜数が50'''未満'''で量産型グレートが手に入るが、その場合ブラック・グレートを入手できない。そしてボスで入手できず、鉄也の撃墜数が50'''以上'''だと量産型グレートもブラック・グレートも手に入らなくなるという地味に複雑な条件となっている。今回はダブルライトニングバスターのみだが合体攻撃も使えるのでマジンガーチームの火力の底上げに使える(その場合、主戦力の一角が文字通り「'''マジンガーチーム'''」になる)。この機体と[[ブラック・グレート]]を入手すればレディースロボット&ボロットがお払い箱となる。
 
:バレンドス機のみ他の[[量産型]]と違い性能が高い。後半になってくると本作のマジンガーは息切れしてくるが、5機もの機体が連続で[[合体攻撃]]を繰り出せるようになってくると息切れは感じない。
 
:バレンドス機のみ他の[[量産型]]と違い性能が高い。後半になってくると本作のマジンガーは息切れしてくるが、5機もの機体が連続で[[合体攻撃]]を繰り出せるようになってくると息切れは感じない。
   93行目: 93行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:
+
:前述通りスクランブルダッシュがないため基本的に[[飛行]]不可。『α』のみ空適応あり。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
3,530

回編集