差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ペルゼイン・リヒカイト(Persönlichkeit) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Persönlichkeit]]
**[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
*[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
+
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
*分類:人型兵器
+
*[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
*全高:21.9 m
+
| コード =
*重量:50.8 t
+
;地球側
<!-- *動力:不明 -->
+
:レッド・オーガ(=赤鬼)
<!-- *装甲:不明 -->
+
| 種族 = [[種族::アインスト]]
*所属
+
| 全高 = 21.9 m
**[[アインスト]]→[[ロンド・ベル]](IMPACT)
+
| 重量 = [[重量::50.8 t]]
**[[アインスト]]→地球連邦軍の協力者(OG2)→フリーランス(OG外伝)→[[クロガネ隊]](第2次OG)
+
| 所属 =
*[[地球]]側のコードネーム:レッド・オーガ(=赤鬼)
+
*[[アインスト]] → [[ロンド・ベル]](IMPACT)
*主なパイロット:[[アインスト・アルフィミィ]]
+
*[[アインスト]] → 地球連邦軍の協力者(OG2) → フリーランス(OG外伝) → [[クロガネ隊]](第2次OG)
 +
| パイロット = [[パイロット::アインスト・アルフィミィ]]  
 +
}}
   −
[[アインスト]]の[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の機体で、その半身。他の個体と異なり、「精神」に当たる部分をアルフィミィが受け持っているため、わずかな自我すら持たない。アルフィミィはペルゼインの内部で生み出され、機体の中から外へ出る事は出来ない。また主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅すると、ペルゼインはアルフィミィと共に消えゆく運命にある。ただし、OG外伝では主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅した後も、アルフィミィがアインストとは別の存在として生き残った為に、この機体も彼女と共に枷から解き放たれて、完全に自由の身になっている。だが、後に地球圏で謎の歪みに呑み込まれた際にアルフィミィを放り出し、鬼菩薩と鬼蓮華を彼女に残して消滅してしまった。
+
== 概要 ==
 +
[[アインスト]]の[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の機体で、その半身。他の個体と異なり、「精神」に当たる部分をアルフィミィが受け持っているため、わずかな自我すら持たない。
 +
 
 +
アルフィミィはペルゼインの内部で生み出され、機体の中から外へ出る事は出来ない。また主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅すると、ペルゼインはアルフィミィと共に消えゆく運命にある。ただし、OG外伝では主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅した後も、アルフィミィがアインストとは別の存在として生き残った為に、この機体も彼女と共に枷から解き放たれて、完全に自由の身になっている。だが、後に地球圏で謎の歪みに呑み込まれた際にアルフィミィを放り出し、鬼菩薩と鬼蓮華を彼女に残して消滅してしまった。
    
その後、アルフィミィが地球圏に帰還した際、生身のままだったアクセルを守るために彼女の意志で再構成され、復活。しかし、地球に降りた後[[ドゥバン・オーグ]]の追撃を受け、[[アレス・ガイスト]]に吸収されてしまう。ノーマルルートではそのまま行方不明だが、ハードルートに進むとアレスの吸収したクロスゲートのエネルギーで押し出され、脱出。その後の戦いでは鋼龍戦隊預かりとなり、終戦後はアルフィミィ自身の複雑な背景から、彼女共々クロガネ預かりとなった。
 
その後、アルフィミィが地球圏に帰還した際、生身のままだったアクセルを守るために彼女の意志で再構成され、復活。しかし、地球に降りた後[[ドゥバン・オーグ]]の追撃を受け、[[アレス・ガイスト]]に吸収されてしまう。ノーマルルートではそのまま行方不明だが、ハードルートに進むとアレスの吸収したクロスゲートのエネルギーで押し出され、脱出。その後の戦いでは鋼龍戦隊預かりとなり、終戦後はアルフィミィ自身の複雑な背景から、彼女共々クロガネ預かりとなった。
55行目: 60行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
Wゲージが無く、[[換装武器]]の装備は不可能。基本的には、以下の2つを用いて攻撃を行う。なお、これらの武器は「EXCEED」においてはアルフィミィが自分で使用している。(サイズは当然アルフィミィが操れる程度になっている)。
 
Wゲージが無く、[[換装武器]]の装備は不可能。基本的には、以下の2つを用いて攻撃を行う。なお、これらの武器は「EXCEED」においてはアルフィミィが自分で使用している。(サイズは当然アルフィミィが操れる程度になっている)。
 +
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 +
;ライゴウエ
 +
:ペルゼイン・リヒカイトの機体の各所から光線を放出する。
 +
:OGSでは[[全体攻撃]]。名前の由来は『来迎会』で、アルフィミィの戦闘台詞や『[[無限のフロンティアEXCEED]]』でもそれが確認できる。<br />この時、口部が凶悪な面へと変貌してから発射する。なお、この顔の変化を『マブイクライ』と呼称、『魂喰らい』といった意味になる。OG2ではカットインがあったが移植後はなくなり、第2次OGでようやく汎用カットインが復活した。
 
;オニボサツ
 
;オニボサツ
:両肩に浮遊している、鬼面のようなパーツ。攻撃時には巨大な傀儡に変化して攻撃に参加する。『無限のフロンティアEXCEED』では「鬼菩薩」としてアルフィミィが召喚する形で登場。アルフィミィ曰く「仲間」との事である。同作においては、アルフィミィがアインストとしての力を使う際の触媒として機能している。
+
:両肩に浮遊している、鬼面のようなパーツ。攻撃時には巨大な傀儡に変化して攻撃に参加する。
 +
:『無限のフロンティアEXCEED』では「鬼菩薩」としてアルフィミィが召喚する形で登場。アルフィミィ曰く「仲間」との事である。同作においては、アルフィミィがアインストとしての力を使う際の触媒として機能している。
 +
:;ヨミジ
 +
::両肩のオニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、口部から光線を放出する方向指定型の[[マップ兵器]]。
 +
::機体の正面のラインが死角になっている為、敵として戦う場合はそれを利用する事が可能。ただしマブイタチが連続攻撃対応のGBA版OG2で正面に自軍機を集めると、そちらの餌食にされてしまう。OGSでは連続攻撃がゲームシステムから除外された為、完全な死角になった。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ソウルゲイン|青龍鱗]]と共にアルフィミィが鬼菩薩から放っている。名前の由来は勿論『黄泉路』。
 +
:
 
;オニレンゲ
 
;オニレンゲ
:本機の唯一の携行武器。日本刀のような外見を持つ。『無限のフロンティアEXCEED』ではアルフィミィが持つ刀「鬼蓮華」として登場。
+
:本機の唯一の携行武器。日本刀のような外見を持つ。
 
+
:『無限のフロンティアEXCEED』ではアルフィミィが持つ刀「鬼蓮華」として登場。
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
:;マブイタチ
 +
::オニレンゲの一振りで鎌鼬(かまいたち)を起こし、敵を寸断する。
 +
::GBA版OG2のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応。ちなみに『マブイ』は琉球語で『魂』を意味する為、『魂断ち』といった意味になる(『[[無限のフロンティアEXCEED]]』においては『魂断』表記)。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ヴァイサーガ|地斬疾空刀]]と共にアルフィミィが鬼蓮華を用いて放っている。
 +
:
 
;ライツフォルタウフェ
 
;ライツフォルタウフェ
 
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手の[[精神コマンド]]を禁止状態にする。意訳するなら『完全なる魅了の洗礼』となる。
 
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手の[[精神コマンド]]を禁止状態にする。意訳するなら『完全なる魅了の洗礼』となる。
 
;ゲヴィンネンガイスト
 
;ゲヴィンネンガイスト
 
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手のSPを吸収する。意訳するなら『精神を得る』となり、意味に則した武器名であるといえる。
 
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手のSPを吸収する。意訳するなら『精神を得る』となり、意味に則した武器名であるといえる。
;マブイタチ
+
 
:オニレンゲの一振りで鎌鼬(かまいたち)を起こし、敵を寸断する。GBA版OG2のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応。ちなみに『マブイ』は琉球語で『魂』を意味する為、『魂断ち』といった意味になる(『[[無限のフロンティアEXCEED]]』においては『魂断』表記)。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ヴァイサーガ|地斬疾空刀]]と共にアルフィミィが鬼蓮華を用いて放っている。
+
==== 必殺技 ====
;ヨミジ
  −
:両肩のオニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、口部から光線を放出する方向指定型の[[マップ兵器]]。機体の正面のラインが死角になっている為、敵として戦う場合はそれを利用する事が可能。ただしマブイタチが連続攻撃対応のGBA版OG2で正面に自軍機を集めると、そちらの餌食にされてしまう。OGSでは連続攻撃がゲームシステムから除外された為、完全な死角になった。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ソウルゲイン|青龍鱗]]と共にアルフィミィが鬼菩薩から放っている。名前の由来は勿論『黄泉路』。
  −
;ライゴウエ
  −
:ペルゼイン・リヒカイトの機体の各所から光線を放出する。OGSでは[[全体攻撃]]。名前の由来は『来迎会』で、アルフィミィの戦闘台詞や『[[無限のフロンティアEXCEED]]』でもそれが確認できる。<br />この時、口部が凶悪な面へと変貌してから発射する。なお、この顔の変化を『マブイクライ』と呼称、『魂喰らい』といった意味になる。OG2ではカットインがあったが移植後はなくなり、第2次OGでようやく汎用カットインが復活した。
   
;マブイエグリ
 
;マブイエグリ
 
:ペルゼイン・リヒカイトの最強の攻撃。両肩のオニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、刀を用いて相手を滅多斬りにした後に、刀を交差させるように突き刺して拘束。その後、ペルゼインがオニレンゲを突き刺して何度も敵機を抉り、トドメに斬り上げる。そのあまりに凄惨な攻撃方法に加え、途中で画面がモノクロになる演出が見る者に強烈なインパクトを与える。第2次OGでは返り血を浴び、一瞬マブイクライの相になって抉るペルゼインのカットインが挿入されるというさらに凄惨な演出が施されている。<br/>名前の由来は『魂抉り』だが、どうもやっていることに自覚がないらしく、笑いながらグリグリと抉っているアルフィミィは冷静に考えるとかなり怖い。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ソウルゲイン|麒麟]]と共に放っている。
 
:ペルゼイン・リヒカイトの最強の攻撃。両肩のオニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、刀を用いて相手を滅多斬りにした後に、刀を交差させるように突き刺して拘束。その後、ペルゼインがオニレンゲを突き刺して何度も敵機を抉り、トドメに斬り上げる。そのあまりに凄惨な攻撃方法に加え、途中で画面がモノクロになる演出が見る者に強烈なインパクトを与える。第2次OGでは返り血を浴び、一瞬マブイクライの相になって抉るペルゼインのカットインが挿入されるというさらに凄惨な演出が施されている。<br/>名前の由来は『魂抉り』だが、どうもやっていることに自覚がないらしく、笑いながらグリグリと抉っているアルフィミィは冷静に考えるとかなり怖い。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ソウルゲイン|麒麟]]と共に放っている。
102行目: 117行目:  
:OGMDで採用。
 
:OGMDで採用。
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「揺れる心の錬金術師(アルケミスト)」
 
;「揺れる心の錬金術師(アルケミスト)」
:[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]専用BGM。
+
:[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]専用[[BGM]]。
 
<!-- !対決・名場面 -->
 
<!-- !対決・名場面 -->