差分

1,146 バイト除去 、 2017年11月26日 (日) 10:24
編集の要約なし
22行目: 22行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
スパロボでは基本的に劇場版準拠の設定。回避が生命線の[[バルキリー]]乗りに必須な[[集中]]を覚えないため、バルキリー系パイロットにおける[[カツ・コバヤシ]]や[[チャック・キース]]的な存在と言える。ただ、バルキリー系のパイロットの絶対数が少ない事や、搭乗機の性能自体は悪くないという点において、彼らよりは恵まれている。
+
基本的に劇場版準拠の設定だが、原作と違って'''撃墜イベントがあろうと死なない'''というジンクスがある。
 
  −
また、原作と違って'''撃墜イベントがあろうと死なない'''。ある意味彼もスパロボで救われたキャラと言えるかもしれない。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
35行目: 33行目:  
:捨て身が無くなり、[[集中]]も[[魂]]も覚えないので基本的には[[二軍]]。ただし早期に援護を覚える上にバルキリー系パイロットでは唯一[[必中]]、[[ひらめき]]、[[脱力]]を覚える為、全く使えないという訳でもない。なお、搭乗機である[[VF-1 バルキリー|VF-1A(S)柿崎機]]のみ、反応弾が無限に近くなる[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある為、機体をほかのパイロットに渡す方が無難。
 
:捨て身が無くなり、[[集中]]も[[魂]]も覚えないので基本的には[[二軍]]。ただし早期に援護を覚える上にバルキリー系パイロットでは唯一[[必中]]、[[ひらめき]]、[[脱力]]を覚える為、全く使えないという訳でもない。なお、搭乗機である[[VF-1 バルキリー|VF-1A(S)柿崎機]]のみ、反応弾が無限に近くなる[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある為、機体をほかのパイロットに渡す方が無難。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:初登場時に撃墜されたと思われたが、その後'''捕虜にした[[バロータ兵]]の正体が柿崎だったという意外な復帰を遂げる'''。その為、正式参戦が遅れてしまう。能力的には相変わらずな上に、[[友情]]くらいしか有効なサポート系の[[精神コマンド]]を覚えない。しかし、[[小隊|小隊制]]というゲームシステムと、フォッカー、輝との[[合体攻撃]]の存在がある為、レギュラーとして使う価値は大いにある。[[不屈]]を持っているので、いざという時も安心。[[中断メッセージ]]では[[死亡フラグ]]の注意をプレイヤーにしてくるが、その後自らフラグを立ててしまう。
+
:初登場時に撃墜されたと思われたが、その後捕虜になった[[バロータ兵]]として登場という意外な復帰を遂げる。能力的には相変わらずな上に、[[友情]]くらいしか有効なサポート系の[[精神コマンド]]を覚えない。しかし、[[小隊|小隊制]]というゲームシステムと、フォッカー、輝との[[合体攻撃]]の存在がある為、レギュラーとして使う価値は大いにある。[[不屈]]を持っているので、いざという時も安心。[[中断メッセージ]]では[[死亡フラグ]]の注意をプレイヤーにしてくるが、その後自らフラグを立ててしまう。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
43行目: 41行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:イベント「君を見つめて」ではあわや機体をELSに取り込まれてしまうが、既のところで何者かに攻撃を加えられたことで九死に一生を得た。
+
:イベント「君を見つめて」ではあわや機体をELSに取り込まれてしまうが、すんでのところで何者かに攻撃を加えられたことで九死に一生を得た。
 
:「カイルスの青い夏」では[[ランカ・リー|ランカ]]のライブに熱狂するコミカルなシーンも。
 
:「カイルスの青い夏」では[[ランカ・リー|ランカ]]のライブに熱狂するコミカルなシーンも。
   88行目: 86行目:  
:[[αシリーズ]]では同僚。時折彼に「頼りにならない」と言われてしまうことも。
 
:[[αシリーズ]]では同僚。時折彼に「頼りにならない」と言われてしまうことも。
 
;[[ドッカー]]
 
;[[ドッカー]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で援護時に彼を「'''似たもの同士'''」と評する。確かにそうだが、ドッカーは一応生存している。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で援護時に彼を「'''似たもの同士'''」と評する。
 
;[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]
 
;[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]
 
:『第3次α』では一時期[[バロータ軍]]の捕虜になっていた頃、彼に洗脳されて部下にされていた。
 
:『第3次α』では一時期[[バロータ軍]]の捕虜になっていた頃、彼に洗脳されて部下にされていた。
132行目: 130行目:  
;「ダメです!!隊長、間に合いません!!うおおおおお!!」
 
;「ダメです!!隊長、間に合いません!!うおおおおお!!」
 
:TV版での最期の台詞。彼だけ数秒変形が遅れたせいで暴走したバリアからの離脱が間に合わず爆散してしまう…。瞑目して十字を切る[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]がクール。
 
:TV版での最期の台詞。彼だけ数秒変形が遅れたせいで暴走したバリアからの離脱が間に合わず爆散してしまう…。瞑目して十字を切る[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]がクール。
;「女ばかりぃ?そいつはいいや!」
  −
:劇場版にて、[[早瀬未沙]]の通信に対するリアクション。
   
;「マックス隊長の言う通り! もしかすると女が出来たせいかな…ハハハハハっうわぁぁっ!!」
 
;「マックス隊長の言う通り! もしかすると女が出来たせいかな…ハハハハハっうわぁぁっ!!」
:劇場版での最期の台詞。作戦中に関係の事で輝をからかって笑うが、その最中にミリアの攻撃を受けて爆死した。もちろんこの後[[一条輝|輝]]の「柿崎ィィィ!!」に続く。
+
:劇場版での最期の台詞。作戦中に関係の事で輝をからかって笑うが、その最中にミリアの攻撃を受けて爆死した。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』ではこの場面で'''[[DVE]]+無茶苦茶怖い顔グラが用意されている'''
:[[マクロスF|後の歴史]]でも[[早乙女アルト|ある人物]]が部下に[[シェリル・ノーム|女関係]]の事でからかわれた際にバルキリー乗りのジンクスとして「[[死亡フラグ|作戦中に女のことで人をからかうと、いきなり撃墜される]]」と有名となった。
+
:[[マクロスF|後の歴史]]でもバルキリー乗りのジンクスとして「[[死亡フラグ|作戦中に女のことで人をからかうと、いきなり撃墜される]]」と有名となった。
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』ではこの場面で'''[[DVE]]+無茶苦茶怖い顔グラが用意されている'''。初見で驚いたプレイヤーも多いと思われる。
  −
:なお、柿崎役の鈴木勝美氏はこのシーンを見て「吹いてしまった」とコメントしたことも(当時のムックより)。
      
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
8,719

回編集