差分

編集の要約なし
23行目: 23行目:  
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[リック・ディアス]]の強化型[[モビルスーツ]]。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[リック・ディアス]]の強化型[[モビルスーツ]]。
    +
=== 機体概要 ===
 
背部のバインダーを大型のグライバインダーに換装しており、機動性と火力を強化している。
 
背部のバインダーを大型のグライバインダーに換装しており、機動性と火力を強化している。
    
元々は[[クワトロ・バジーナ]]大尉用に開発されていたらしいが、彼はリック・ディアスから[[百式]]へ乗り換えたため、搭乗する事はなかった。
 
元々は[[クワトロ・バジーナ]]大尉用に開発されていたらしいが、彼はリック・ディアスから[[百式]]へ乗り換えたため、搭乗する事はなかった。
    +
=== 劇中での様相 ===
 
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にアナハイムから[[ネオ・ジオン]]へ政治的な取引により横流しされ、サトウ率いるシュツルム・ディアス隊が運用し、[[エゥーゴ]]の[[ネェル・アーガマ]]に攻撃を仕掛けている。しかし、サトウ機は味方である[[イリア・パゾム]]の[[リゲルグ]]に撃墜されている。
 
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にアナハイムから[[ネオ・ジオン]]へ政治的な取引により横流しされ、サトウ率いるシュツルム・ディアス隊が運用し、[[エゥーゴ]]の[[ネェル・アーガマ]]に攻撃を仕掛けている。しかし、サトウ機は味方である[[イリア・パゾム]]の[[リゲルグ]]に撃墜されている。
    
小説版では[[アムロ・レイ]]が乗り込み、[[プルツー]]の[[サイコガンダムMk-II]]を撃破したが、本機も中破している。
 
小説版では[[アムロ・レイ]]が乗り込み、[[プルツー]]の[[サイコガンダムMk-II]]を撃破したが、本機も中破している。
  −
本来味方機であったディアスが敵方に回った理由として、モノアイタイプのMSは敵(ジオン)というイメージが強く、[[Ζガンダム]]放映時に混乱を招きやすかった為。
  −
  −
なお、初期デザインを行った永野護氏がリック・ディアスのプラモデルを改造して公開したのが最初というのはモデラーの間では有名。HGUCのプラモデルでは、連邦軍やエゥーゴなどのマークステッカーが付いている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
77行目: 75行目:  
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0024MN61W</amazon>
 
<amazon>B0024MN61W</amazon>
 +
 +
== 余談 ==
 +
*本来味方機であったディアスが敵方に回った理由として、モノアイタイプのMSは敵(ジオン)というイメージが強く、[[Ζガンダム]]放映時に混乱を招きやすかった為。
 +
*初期デザインを行った永野護氏がリック・ディアスのプラモデルを改造して公開したのが最初というのはモデラーの間では有名。
 +
*HGUCのプラモデルでは、連邦軍やエゥーゴなどのマークステッカーが付いている。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==