差分

6 バイト追加 、 2017年4月17日 (月) 15:15
113行目: 113行目:  
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
 
;スーパーロボット大戦ZERO
 
;スーパーロボット大戦ZERO
:最終回。最終決戦の最中、敗北のみえた戦いに甲児は一つの賭けに出ていた。マジンガーはマジンガーでは決して倒すことはできない。永遠不変の法則。因果を打破するべく、ある世界で描いたとあるマジンガーの話。それは[[マジンガーZ (TV)|マジンガーが倒されようとする内容のもの]]<ref>その世界ではあらゆる創作ものにはマジンガーZが関わっている。ガンダムをはじめとするロボットが全てマジンガーに入れ替わり、他のアニメ映画すらも全てマジンガーになり、最後は必ず勝たなくてはならない。</ref>であり、人々が決して受け入れないものであった。罵倒の中、ある人間が影響されて別の話を描いた。さらにある場所でも同じように話を描いた。その中にはマジンガーが存在しない、全く新しいロボットの姿もあった。そして、光子力を媒介にして今世にそれら全てが具現する。兜甲児の意志が光子力を増大させ、誕生する可能性の光――未来に羽ばたくロボット達の姿。[[グレンダイザー|甲児が共に戦う日が来る事を待ち望んでいた宇宙の王者]]、[[コン・バトラーV|五台の戦闘メカの合体によって誕生する二]][[ボルテスV|体の超電磁ロボット]]、[[ダイモス|操縦者と人機一体となり悪に怒りの空手で立ち向かうロボット]]、[[ダイターン3|日輪の力を纏いし鋼人]]と[[ザンボット3|月光の力を纏いし超人]]、[[VF-1 バルキリー|三つの変形形態を持つ可変戦闘機]]、[[オーガス|別の可能性世界をもつ戦闘機]]、[[スコープドッグ|遺伝確率約250億分の1の男が乗る鉄の棺桶]]、[[レイズナー|蒼い流星を纏う小型機]]、[[ダンクーガ|人も獣も神をも超える野生の機神]]、[[ガンダム|今もなお作られ続ける二足歩行兵器]]、[[鋼鉄ジーグ|磁力の力を持つ世紀のマグネ・ロボット]]、[[ガンバスター|宇宙怪獣を倒すべく造られたド根性で動くロボット]]、[[EVA初号機|ヒトの手によって作られし神]]、[[イデオン|無限力をもつ巨神]]、[[ガオガイガー|全てを光に還すハンマーをもつ勇者]]、[[グレンラガン|ドリルの回転と共に進化を続けるロボット]]、異界より襲来する怪獣を駆逐する鋼の巨人<ref>出てきたロボット達の中で、スーパーロボット大戦シリーズで参戦不可能に当てはまる'''実写作品かつ、海外制作作品である'''。</ref>、[[ゲッターロボ (ロボット)|そして三つの心を一つにして無限の力を発揮する三位一体のロボット]]――遍く世界から集ったロボット達と'''二体のマジンガー'''から放たれた必殺技を受けて、とうとうマジンガーZEROは、敗北を認めるのであった。いや、それは敗けではなく、感嘆だったのかもしれない。何故なら、そこに広がり、今も拡がり続けるロボット達は全て自分から生まれたのだから。そしてそれらが集う現象を、人はこう呼ぶーーー[[スーパーロボット大戦シリーズ|'''スーパーロボット大戦''']]、と。
+
:最終回。最終決戦の最中、敗北のみえた戦いに甲児は一つの賭けに出ていた。マジンガーはマジンガーでは決して倒すことはできない。永遠不変の法則。因果を打破するべく、ある世界で描いたとあるマジンガーの話。それは[[マジンガーZ (TV)|マジンガーが倒されようとする内容のもの]]<ref>その世界ではあらゆる創作ものにはマジンガーZが関わっている。ガンダムをはじめとするロボットが全てマジンガーに入れ替わり、他のアニメ映画すらも全てマジンガーになり、最後は必ず勝たなくてはならない。</ref>であり、人々が決して受け入れないものであった。罵倒の中、ある人間が影響されて別の話を描いた。さらにある場所でも同じように話を描いた。その中にはマジンガーが存在しない、全く新しいロボットの姿もあった。そして、光子力を媒介にして今世にそれら全てが具現する。兜甲児の意志が光子力を増大させ、誕生する可能性の光――未来に羽ばたくロボット達の姿。[[グレンダイザー|甲児が共に戦う日が来る事を待ち望んでいた宇宙の王者]]、[[コン・バトラーV|五台の戦闘メカの合体によって誕生する二]][[ボルテスV|体の超電磁ロボット]]、[[ダイモス|操縦者と人機一体となり悪に怒りの空手で立ち向かうロボット]]、[[ダイターン3|日輪の力を纏いし鋼人]]と[[ザンボット3|月光の力を纏いし超人]]、[[VF-1 バルキリー|三つの変形形態を持つ可変戦闘機]]、[[オーガス|別の可能性世界をもつ戦闘機]]、[[スコープドッグ|遺伝確率約250億分の1の男が乗る鉄の棺桶]]、[[レイズナー|蒼い流星を纏う小型機]]、[[ダンクーガ|人も獣も神をも超える野生の機神]]、[[ガンダム|今もなお作られ続ける二足歩行兵器]]、[[鋼鉄ジーグ|磁力の力を持つ世紀のマグネ・ロボット]]、[[ガンバスター|宇宙怪獣を倒すべく造られたド根性で動くロボット]]、[[EVA初号機|ヒトの手によって作られし神]]、[[イデオン|無限力をもつ巨神]]、[[ガオガイガー|全てを光に還すハンマーをもつ勇者]]、[[グレンラガン|ドリルの回転と共に進化を続けるロボット]]、異界より襲来する怪獣を駆逐する鋼の巨人<ref>出てきたロボット達の中で、スーパーロボット大戦シリーズで参戦不可能に当てはまる'''実写特撮作品かつ、海外制作作品である'''。</ref>、[[ゲッターロボ (ロボット)|そして三つの心を一つにして無限の力を発揮する三位一体のロボット]]――遍く世界から集ったロボット達と'''二体のマジンガー'''から放たれた必殺技を受けて、とうとうマジンガーZEROは、敗北を認めるのであった。いや、それは敗けではなく、感嘆だったのかもしれない。何故なら、そこに広がり、今も拡がり続けるロボット達は全て自分から生まれたのだから。そしてそれらが集う現象を、人はこう呼ぶーーー[[スーパーロボット大戦シリーズ|'''スーパーロボット大戦''']]、と。
    
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
匿名利用者