差分

9 バイト追加 、 2017年4月6日 (木) 09:59
196行目: 196行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*サクラ大戦はの特色の1つとして、『歌謡ショウ』と呼ばれる舞台版の存在がある。アニメやゲームの舞台化は今日では珍しくないが、歌謡ショウが特殊なのは'''舞台でキャラクターを演じるのが劇団の役者ではなくゲームで声を担当した声優本人'''という事。当初は無謀とも思われたこの試みは好評を博し、『歌謡ショウ』で生まれたオリジナルキャラクターがOVA等に逆輸入される等、シリーズに大きな影響を与えた。数百以上存在するサクラ大戦の歌も、半分以上はこの舞台版の為に作られた曲である。『歌謡ショウ』は2006年にファイナル公演で1度終わりを迎えたが、その後も名前や形を変え、巴里華撃団や紐育華撃団を主体としながら行われてきた。
+
*サクラ大戦はの特色の1つとして、『歌謡ショウ』と呼ばれる舞台版の存在がある。アニメやゲームの舞台化は今日では珍しくないが、歌謡ショウが特殊なのは'''舞台でキャラクターを演じるのが劇団の役者ではなくゲームで声を担当した声優本人'''という事。当初は無謀とも思われたこの試みは好評を博し、『歌謡ショウ』で生まれたオリジナルキャラクターがOVAや漫画版に逆輸入される等、シリーズに大きな影響を与えた。数百以上存在するサクラ大戦の歌も、半分以上はこの舞台版の為に作られた曲である。『歌謡ショウ』は2006年にファイナル公演で1度終わりを迎えたが、その後も名前や形を変え、巴里華撃団や紐育華撃団を主体としながら行われてきた。
    
*サクラ大戦は原作の広井王子氏が所属していたレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)が企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]にもSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅(この事実は『X-Ω』でも確認出来る)、レッドの公式HPの作品紹介のページにもサクラ大戦は記載されなくなった。セガゲームスがレッドから権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは不明。
 
*サクラ大戦は原作の広井王子氏が所属していたレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)が企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]にもSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅(この事実は『X-Ω』でも確認出来る)、レッドの公式HPの作品紹介のページにもサクラ大戦は記載されなくなった。セガゲームスがレッドから権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは不明。
匿名利用者