差分

→‎概要: 文章追記
9行目: 9行目:     
これは2枚の液晶を使用し、異なる画像を2枚重ねて表示する事によって立体映像を実現する方式である。従来のDSよりも解像度の高い、クリアな映像を'''2画面分同時に'''動かしている訳で、専用GPUを搭載している事も併せてDSより遥かに高い映像処理能力を持たされている。3DSで一番スペックアップしているのはこの部分かも知れない。
 
これは2枚の液晶を使用し、異なる画像を2枚重ねて表示する事によって立体映像を実現する方式である。従来のDSよりも解像度の高い、クリアな映像を'''2画面分同時に'''動かしている訳で、専用GPUを搭載している事も併せてDSより遥かに高い映像処理能力を持たされている。3DSで一番スペックアップしているのはこの部分かも知れない。
画面解像度は240pなので遂にFC〜PS1までの縦解像度に追い付いた事になる(但し3DSは横解像度が400×2)。なお、通常の画像処理能力自体も前世代機と比較すると恐ろしく高く、ハードウェアでシェーダー機能まで実装しているため(固定シェーダー)、一部ではPS3やXbox360レベルのグラフィック処理まで可能である。
+
画面解像度は240pなので遂にFC〜PS1までの縦解像度に追い付いた事になる(但し3DSは横解像度が400)。なお、通常の画像処理能力自体も前世代機と比較すると恐ろしく高く、ハードウェアでシェーダー機能まで実装しているため(固定シェーダー)、一部ではPS3やXbox360レベルのグラフィック処理まで可能である。
加えてRAMは128MB、CPUはデュアルコア(New3DSはクアッドコア)のため、スパロボとしてはDSに引き続き過剰な戦闘アニメ演出が可能となる。
+
加えてCPUはデュアルコア(New3DSはクアッドコア)、RAMは128MB搭載と、スパロボとしてはDSに引き続き過剰な戦闘アニメ演出が可能となる。
    
操作系ではアナログ入力に対応したスライドパッド(左手側のみ。周辺機器の「拡張スライドパッド」を装着すれば両手で使用可能。)、モーションセンサー、ジャイロセンサー、立体画像が撮影できる3Dカメラなどが搭載されている。
 
操作系ではアナログ入力に対応したスライドパッド(左手側のみ。周辺機器の「拡張スライドパッド」を装着すれば両手で使用可能。)、モーションセンサー、ジャイロセンサー、立体画像が撮影できる3Dカメラなどが搭載されている。
18行目: 18行目:  
DSとの後方互換も確保されており、ニンテンドーDSのソフトは全て3DSでもプレイできる。ただし、ゲーム中断機能<ref>ゲームを起動したままホーム画面に戻り、他ソフトの起動を必要としない操作ならばゲームを終了させること無く実行できる機能。DSソフトだとホーム画面に戻る事自体がソフトの終了を必要とする。</ref>と、本体のすれ違い通信機能<ref>3DSソフトでは本体にすれ違い通信情報を登録することで、本体の電源さえ入っていれば、ゲームを起動していなくても、複数のソフトのすれ違い通信を実行することができるが、DSソフトでは本体に登録しないため、すれ違い通信を行うソフトが起動している間でないとすれ違い通信を行えない。</ref>など、3DSになってから追加された機能は利用できない。また、画面の解像度がDSよりも大きく、デフォルトでは拡大表示をして画面をいっぱいに使おうとするために、若干画面がぼやけてしまう。ただし解像度の違いについては、「スタートボタンまたはセレクトボタンを押しながら起動する」事でDS本来の解像度でプレイできる(3DSの画面サイズに対して小さな画面が表示される)。
 
DSとの後方互換も確保されており、ニンテンドーDSのソフトは全て3DSでもプレイできる。ただし、ゲーム中断機能<ref>ゲームを起動したままホーム画面に戻り、他ソフトの起動を必要としない操作ならばゲームを終了させること無く実行できる機能。DSソフトだとホーム画面に戻る事自体がソフトの終了を必要とする。</ref>と、本体のすれ違い通信機能<ref>3DSソフトでは本体にすれ違い通信情報を登録することで、本体の電源さえ入っていれば、ゲームを起動していなくても、複数のソフトのすれ違い通信を実行することができるが、DSソフトでは本体に登録しないため、すれ違い通信を行うソフトが起動している間でないとすれ違い通信を行えない。</ref>など、3DSになってから追加された機能は利用できない。また、画面の解像度がDSよりも大きく、デフォルトでは拡大表示をして画面をいっぱいに使おうとするために、若干画面がぼやけてしまう。ただし解像度の違いについては、「スタートボタンまたはセレクトボタンを押しながら起動する」事でDS本来の解像度でプレイできる(3DSの画面サイズに対して小さな画面が表示される)。
   −
メディアはDSカードの後継である3DSカードを採用しており、容量も数倍のGB単位となった上、ミドルウェアによる動画や音声の圧縮率も上がったためDVD-ROM採用機と遜色ないボリュームのデータが内包出来るようになった。これによりスパロボUXにおいて、任天堂携帯機シリーズでは初めてボイスが実装されることとなった。
+
メディアはDSカードの後継である3DSカードを採用しており、容量も数倍のGB単位(発売されているものでは4GBが最大、理論上は8GBまで増やす事が出来る)となった上、ミドルウェアによる動画や音声の圧縮率も上がったためDVD-ROM採用機と遜色ないボリュームのデータが内包出来るようになった。これによりスパロボUXにおいて、任天堂携帯機シリーズでは初めてボイスが実装されることとなった。
    
外部ストレージとしてSDHCカードを装着できる為、最大で32GBの保存領域を利用できる。DL可能なコンテンツは、3DS用タイトル(勿論スパロボUX・BXも)のほか、[[Wii]] / Wii Uの「バーチャルコンソール」と同様に、過去に発売されたゲーム作品を有料ダウンロードすることでプレイすることができる。当初は据置機との住み分けを図るために配信タイトルは携帯機作品([[ゲームボーイ]]、[[ゲームボーイカラー]]、ゲームギア)のものから行われ、後に[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]、PCエンジンのタイトルも配信された。
 
外部ストレージとしてSDHCカードを装着できる為、最大で32GBの保存領域を利用できる。DL可能なコンテンツは、3DS用タイトル(勿論スパロボUX・BXも)のほか、[[Wii]] / Wii Uの「バーチャルコンソール」と同様に、過去に発売されたゲーム作品を有料ダウンロードすることでプレイすることができる。当初は据置機との住み分けを図るために配信タイトルは携帯機作品([[ゲームボーイ]]、[[ゲームボーイカラー]]、ゲームギア)のものから行われ、後に[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]、PCエンジンのタイトルも配信された。
249

回編集