差分

331 バイト追加 、 2013年1月5日 (土) 23:33
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
携行武器は仕込み錫杖「水憐(すいれん)」、銃器の「銀(シルバー)」と「白金(プラチナ)」など。身体能力が高く、プロレス技を直接戦闘に活用する。更に占術・符術など多彩な術式を扱い、気を練って放つこともできる。
 
携行武器は仕込み錫杖「水憐(すいれん)」、銃器の「銀(シルバー)」と「白金(プラチナ)」など。身体能力が高く、プロレス技を直接戦闘に活用する。更に占術・符術など多彩な術式を扱い、気を練って放つこともできる。
   −
口癖は「ほれほれ」。一人称は「わし」で、「~じゃ」など話し方は古風。一方趣味はインターネット、ゲーム、アニメ鑑賞、プロレス観戦とやたら現代的で、ナムコでも屈指のオタクキャラ。台詞の殆どがアニメやゲームのパロディーで占められている。ネタのカバー範囲は昔の映画から最近の流行作品まで極めて広く、全部の元ネタを把握するのは極めて困難(小牟を担当した南央美氏ですらたまに'''「何言ってんの小牟」と思う事すらあるらしい''')。原作は業務用ゲームからの出展作品が多かったため、[[無限のフロンティア]]シリーズでも業務用ゲーム関連のネタは多い。
+
口癖は「ほれほれ」。一人称は「わし」で、「~じゃ」など話し方は古風。一方趣味はインターネット、ゲーム、アニメ鑑賞、プロレス観戦とやたら現代的で、ナムコでも屈指のオタクキャラ。台詞の殆どがアニメやゲームのパロディーで占められている。ネタのカバー範囲は昔の映画から最近の流行作品まで極めて広く、全部の元ネタを把握するのは極めて困難(小牟を担当した南央美氏ですらたまに'''「何言ってんの小牟」と思う事があるらしい''')。原作は業務用ゲームからの出展作品が多かったため、[[無限のフロンティア]]シリーズでも業務用ゲーム関連のネタは多い。
    
『[[NAMCO x CAPCOM]]』では胸がかなり可哀想なことになっていたが、『[[無限のフロンティア]]』登場時には僅かながらボリュームアップしており、本編中でも「最近パワーアップした」と言っている。これは'''女性を描かせると、頼んでもいないのに胸を大きく描く'''河野さち子氏のリデザインが入ったため。EXCEEDの公式イラストでもこの傾向は変わっていないが、XEBEC制作のOPムービーでは逆に中途半端にパワーアップしてしまったがために、[[楠舞神夜|神夜]]や[[ネージュ・ハウゼン|ネージュ]]ら巨乳キャラの中にも、[[錫華姫]]、[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]ら貧乳キャラの中にも入れなくなってしまった小牟の姿が描かれていたりする。
 
『[[NAMCO x CAPCOM]]』では胸がかなり可哀想なことになっていたが、『[[無限のフロンティア]]』登場時には僅かながらボリュームアップしており、本編中でも「最近パワーアップした」と言っている。これは'''女性を描かせると、頼んでもいないのに胸を大きく描く'''河野さち子氏のリデザインが入ったため。EXCEEDの公式イラストでもこの傾向は変わっていないが、XEBEC制作のOPムービーでは逆に中途半端にパワーアップしてしまったがために、[[楠舞神夜|神夜]]や[[ネージュ・ハウゼン|ネージュ]]ら巨乳キャラの中にも、[[錫華姫]]、[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]ら貧乳キャラの中にも入れなくなってしまった小牟の姿が描かれていたりする。
35行目: 35行目:  
:今回もネタキャラ担当。前作の後、物質界に帰還していたが、零児と別行動中にある事情で再びエンドレス・フロンティアへ召喚される。[[奇襲]]や[[ひらめき]]を習得し、[[脱力]]の効果が変更され、前衛でも使えるキャラになった。また、今回から真羅万象が零児専用の必殺技となったため、新必殺技「仙狐妖術奥義・四神争応」が登場した(というより、今回小牟が単独行動しているので別に必殺技を用意する必要があったものと思われる。…技のネタっぷりに卵が先か、鶏が先か怪しいところだが)。目玉は2つ目の必殺技「仙狐攻殺法奥義・狐主封霊」。単体攻撃の上、演出はチャイナドレス→体操服→メイド服→裸エプロン→ウェディングドレスと次々コスプレするというネタ的な要素が強いが、対象の耐性を無視して状態異常を付加する効果があるため、ボスに毒が決まれば戦闘が非常に楽になる。朱雀刀・波乗の型が重い敵を落としやすくなり、援護攻撃の拘束力も落ちたが、小牟魔術が繋ぎやすくなった。新最強通常技『鬼門封じ・破天光』の使い勝手も上々。
 
:今回もネタキャラ担当。前作の後、物質界に帰還していたが、零児と別行動中にある事情で再びエンドレス・フロンティアへ召喚される。[[奇襲]]や[[ひらめき]]を習得し、[[脱力]]の効果が変更され、前衛でも使えるキャラになった。また、今回から真羅万象が零児専用の必殺技となったため、新必殺技「仙狐妖術奥義・四神争応」が登場した(というより、今回小牟が単独行動しているので別に必殺技を用意する必要があったものと思われる。…技のネタっぷりに卵が先か、鶏が先か怪しいところだが)。目玉は2つ目の必殺技「仙狐攻殺法奥義・狐主封霊」。単体攻撃の上、演出はチャイナドレス→体操服→メイド服→裸エプロン→ウェディングドレスと次々コスプレするというネタ的な要素が強いが、対象の耐性を無視して状態異常を付加する効果があるため、ボスに毒が決まれば戦闘が非常に楽になる。朱雀刀・波乗の型が重い敵を落としやすくなり、援護攻撃の拘束力も落ちたが、小牟魔術が繋ぎやすくなった。新最強通常技『鬼門封じ・破天光』の使い勝手も上々。
 
;[[PROJECT X ZONE]]
 
;[[PROJECT X ZONE]]
:ファンの期待通り参戦が決定。零児とのコンビで戦う。当然のごとく(?)『The World』(.hackの舞台であるネットゲーム)プレイヤーと判明、「ブレイブカンパニー」ネタもある(後述)。
+
:ファンの期待通り参戦が決定。零児とのコンビで戦う。当然のごとく(?)『The World』(.hackの舞台であるネットゲーム)プレイヤーと判明、「ブレイブカンパニー」ネタもある(後述)。キャラクター図鑑のサンプルボイスによると零児との立場の逆転を危惧している模様。(スキルの一つ『おねだりの型』が尻叩きで取得経験値がアップするあたりそうとも言えなくもないが…)
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
167行目: 167行目:  
:戦闘開始時の沙夜との掛け合い。元ネタはズバリ同社の「THE IDOLM@STER」である。なお、その後に沙夜の「逢魔のアイドルプロジェクト、沙夜よ。」と続くわけであるが、こちらは前者とは関係のないOVA作品「アイドルプロジェクト」が元ネタ。ちなみに後者は沙夜役の折笠氏が声の出演をしている繋がりがある。
 
:戦闘開始時の沙夜との掛け合い。元ネタはズバリ同社の「THE IDOLM@STER」である。なお、その後に沙夜の「逢魔のアイドルプロジェクト、沙夜よ。」と続くわけであるが、こちらは前者とは関係のないOVA作品「アイドルプロジェクト」が元ネタ。ちなみに後者は沙夜役の折笠氏が声の出演をしている繋がりがある。
 
;「うむ! え~と、超次元霊界航法……じゃったっけ?」
 
;「うむ! え~と、超次元霊界航法……じゃったっけ?」
:PXZ19話終了後に「The World」にカイトの腕輪の力で突入する際の反応。<br />元はカイトの出展作である「.hack」初代ゲーム版のパロディーモードでのゲートハッキングの呼称(実際カイトも「ゲートハッキングです」と突っ込んでいる)。ちなみに必殺技ともいえるデータドレインは「'''奥義・暗黒吸魂輪掌破'''」である。<br />一応その作品のパロディーモードはクリア特典のようなもので本編とは関係ないのだが、'''登場人物がほとんど電波、後半にはメタ発言やら下ネタが飛び交い、固有名詞や台詞がほとんど中二病テイストにに差し替えられ'''、挙句の果てに'''ストーリーライターが本編と同じで、BGMも本編のままかつストーリー中はフルボイス仕様'''というとんでもないものだった。先述の通り、小牟は「The World」のヘビープレイヤーなのだが、いったいどこでこんな事を知ったんだろうか…
+
:PXZ19話終了後に「The World」にカイトの腕輪の力で突入する際の反応。<br />元はカイトの出展作である「.hack」初代ゲーム版のパロディーモードでのゲートハッキングの呼称(実際カイトも「ゲートハッキングです」と突っ込んでいる)。ちなみに必殺技ともいえるデータドレイン(もっとも初代ゲーム版ではこの技で敵を倒せないのだが)は「'''奥義・暗黒吸魂輪掌破'''」である。<br />一応その作品のパロディーモードはクリア特典のようなもので本編とは関係ないのだが、'''登場人物がほとんど電波、後半にはメタ発言やら下ネタが飛び交い、固有名詞や台詞がほとんど中二病テイストにに差し替えられ'''、挙句の果てに'''ストーリーライターが本編と同じで、BGMも本編のままかつストーリー中はフルボイス仕様'''というとんでもないものだった。先述の通り、小牟は「The World」のヘビープレイヤーなのだが、いったいどこでこんな事を知ったんだろうか…
 
;ワルキューレ「社長、目の前に敵です。いかがなさいますか?」<br />小牟「シャッチョサーン。とりあえず名刺を渡すんじゃ。」 <br />零児「お前達、何かあったのか。」
 
;ワルキューレ「社長、目の前に敵です。いかがなさいますか?」<br />小牟「シャッチョサーン。とりあえず名刺を渡すんじゃ。」 <br />零児「お前達、何かあったのか。」
 
:PXZにてワルキューレとユニットを組んだ時の戦闘前台詞。後述するが、「ブレイブカンパニー」が元ネタで、零児は何の事か理解していなかった。
 
:PXZにてワルキューレとユニットを組んだ時の戦闘前台詞。後述するが、「ブレイブカンパニー」が元ネタで、零児は何の事か理解していなかった。
匿名利用者