差分

11 バイト追加 、 2016年12月2日 (金) 12:03
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== バルディオス(Baldios) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Baldios]]
 
*[[登場作品]]:[[宇宙戦士バルディオス]]
 
*[[登場作品]]:[[宇宙戦士バルディオス]]
 
*分類:[[スーパーロボット]]
 
*分類:[[スーパーロボット]]
10行目: 10行目:  
*メカニックデザイン:佐藤元
 
*メカニックデザイン:佐藤元
   −
[[S-1星]]から[[マリン・レイガン|マリン]]が持ち込んだパルサバーンを[[改造]]したニュー・パルサバーンと、[[地球]]製のバルディ・プライズとキャタレンジャーの3機のメカが[[合体|チャージ・アップ]]して完成する、地球とS-1星の科学力が生み出した[[スーパーロボット]]。
+
== 概要 ==
 +
[[S-1星]]から[[マリン・レイガン]]が持ち込んだパルサバーンを[[改造]]したニュー・パルサバーンと、[[地球]]製のバルディ・プライズとキャタレンジャーの3機のメカが[[合体|チャージ・アップ]]して完成する、地球とS-1星の科学力が生み出した[[スーパーロボット]]。
   −
[[陸]][[海]][[空]]と戦う場所を選ばず、[[アルデバロン軍]]の[[アルデバロンメカ|メカ]]と同様に亜空間への突入が可能である。
+
[[陸]][[海]][[空]]と戦う場所を選ばず、[[アルデバロン軍]]の[[アルデバロンメカ]]と同様に亜空間への突入が可能である。
   −
[[ジャック・オリバー|オリバー]]はパルサバーンというベースがあったとはいえ、地球とS-1星のメカを組み合わせたロボットが短期間で生みだされたことに疑問を抱いていたが、これは地球とS-1星をめぐる終盤の展開への重要な[[伏線]]となっている。
+
[[ジャック・オリバー]]はパルサバーンというベースがあったとはいえ、地球とS-1星のメカを組み合わせたロボットが短期間で生みだされたことに疑問を抱いていたが、これは地球とS-1星をめぐる終盤の展開への重要な[[伏線]]となっている。
    
ソノラマ文庫から刊行された[[小説|小説版]](未放映に終わったTV版終盤のプロットに基づいている)では、終盤でキャタレンジャーが大破。[[北斗雷太|雷太]]が戦死し、最終決戦を目前にして合体不可能になる。
 
ソノラマ文庫から刊行された[[小説|小説版]](未放映に終わったTV版終盤のプロットに基づいている)では、終盤でキャタレンジャーが大破。[[北斗雷太|雷太]]が戦死し、最終決戦を目前にして合体不可能になる。
 +
 +
=== 構成機体 ===
 +
;パルサバーン、キャタレンジャー、バルディプライズ
 +
:合体元である3大メカ。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
84行目: 89行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]で実装。[[地形]]の影響と[[分身]]能力が使い放題になるため、立ち回りがしやすくなる。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]で実装。[[地形]]の影響と[[分身]]能力が使い放題になるため、立ち回りがしやすくなる。
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「あしたに生きろバルディオス」
 
;「あしたに生きろバルディオス」
 
:OPテーマ。
 
:OPテーマ。
98行目: 103行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;パルサバーン、キャタレンジャー、バルディプライズ
  −
:合体元である3大メカ。
   
;キャタレンジャー2号機、バルディプライズ2号機
 
;キャタレンジャー2号機、バルディプライズ2号機
 
:建設中のBFS第2基地に配備されていたが、第18話でアルデバロン軍の攻撃により基地ごと破壊された。SRW未登場。
 
:建設中のBFS第2基地に配備されていたが、第18話でアルデバロン軍の攻撃により基地ごと破壊された。SRW未登場。