差分

643 バイト追加 、 2012年12月23日 (日) 21:33
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
*型式番号:DGG-XAM3
 
*型式番号:DGG-XAM3
 
*[[動力]] :プラズマコンバータ
 
*[[動力]] :プラズマコンバータ
*MMI:System-ZINLAI
+
*MMI:System-ZLAI
 
*開発者:[[カオル・トオミネ]]
 
*開発者:[[カオル・トオミネ]]
 
*所属:ガイアセイバーズ⇒鋼龍戦隊鹵獲⇒(トウマ・カノウ専用機)
 
*所属:ガイアセイバーズ⇒鋼龍戦隊鹵獲⇒(トウマ・カノウ専用機)
19行目: 19行目:     
ダブルGを狙って何度も戦隊の前に姿を現したが、最終的に激戦の末破壊され、ハガネに鹵獲される。その後、損壊したジンライはダブルGの予備パーツによって改修を受け、トウマ・カノウの搭乗するダブルG3号機「[[雷鳳]]」として生まれ変わることになる。
 
ダブルGを狙って何度も戦隊の前に姿を現したが、最終的に激戦の末破壊され、ハガネに鹵獲される。その後、損壊したジンライはダブルGの予備パーツによって改修を受け、トウマ・カノウの搭乗するダブルG3号機「[[雷鳳]]」として生まれ変わることになる。
 +
 +
ダブルGのを冠し、かつ無人なのは「有人機であるダイゼンガー・アウセンザイターを、無人機であるジンライが駆逐することにより、ビアンよりも自分が優れていると証明できる」という考えによるもの。そのためカオルは、搭乗前提のLIOHには難色を示しており、ミナキの提案を却下している。「ジンライがDGGを超越し、その名を捨ててこそLIOHが真価を発揮する」とされていたが、結果としてこの機体が真価を発揮するのはトウマという搭乗者を得、ZLAIを失ってからだった。
    
なお、本機のデザインは雷鳳の設定段階でのデザインを流用・アレンジしたもの。
 
なお、本機のデザインは雷鳳の設定段階でのデザインを流用・アレンジしたもの。
52行目: 54行目:  
== [[機体BGM]] ==
 
== [[機体BGM]] ==
 
;「奔る黒影」
 
;「奔る黒影」
:専用曲。[[大雷鳳]]の曲である「疾・風・迅・雷」のアレンジ。
+
:専用曲。[[大雷鳳]]の曲である「疾・風・神・雷」のアレンジ。
    
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
匿名利用者