差分

36 バイト追加 、 2016年10月13日 (木) 13:39
50行目: 50行目:  
:リアル系主人公の後継機であり、テスラ・ライヒ研究所常勤の父親より主人公へ誕生日プレゼントで渡される。名前やペイントを変えることができる。なお、ペイント7番は後のヒュッケバイン009、ペイント8番は[[ヒュッケバインEX]]の配色とほぼ同じである。[[ガンダム|白主体のトリコロールカラー]]パターンもあるが、[[ヒュッケバイン問題|後の問題]]と関係しているのかカラーリング変更が可能なのは本作のみ。味方機体では最高の運動性を誇り、途中で追加されるブラックホールキャノンにより高火力を実現。[[Iフィールド]]に[[分身]]まで備わっていて間違いなく[[ロンド・ベル]]隊の最強の機体。ブラックホールキャノンは味方機体の中では最長の[[射程]]を誇る。弱点は"地形適応:空A"ながら[[飛行]]できないことと、飛行出来ない状態で飛行している敵に隣接されると強武器が軒並み使えなくなること。
 
:リアル系主人公の後継機であり、テスラ・ライヒ研究所常勤の父親より主人公へ誕生日プレゼントで渡される。名前やペイントを変えることができる。なお、ペイント7番は後のヒュッケバイン009、ペイント8番は[[ヒュッケバインEX]]の配色とほぼ同じである。[[ガンダム|白主体のトリコロールカラー]]パターンもあるが、[[ヒュッケバイン問題|後の問題]]と関係しているのかカラーリング変更が可能なのは本作のみ。味方機体では最高の運動性を誇り、途中で追加されるブラックホールキャノンにより高火力を実現。[[Iフィールド]]に[[分身]]まで備わっていて間違いなく[[ロンド・ベル]]隊の最強の機体。ブラックホールキャノンは味方機体の中では最長の[[射程]]を誇る。弱点は"地形適応:空A"ながら[[飛行]]できないことと、飛行出来ない状態で飛行している敵に隣接されると強武器が軒並み使えなくなること。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:名前の変更が可能。ほぼ第4次と同じ設定で登場。運動性や武装も同じ(ブラックホールキャノンは最初から使用可能)で、第4次とほぼ同じ感覚で使える。しかし、運動性が第4次のように味方機体の中で最高というわけでもなくなっており、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルの威力が非常に低く、ブラックホールキャノンの射程も第4次ほどの長さはなくなっていて、少し弱体化された。また、P武器が射程1の格闘武器に偏っている点はゲシュペンストから変わっておらず、ブラックホールキャノン以外に切り払われずに攻撃可能な長射程武器を持たないのも難点。
+
:リアル系主人公の後継機。名前の変更が可能。ほぼ第4次と同じ設定で登場。運動性や武装も同じ(ブラックホールキャノンは最初から使用可能)で、第4次とほぼ同じ感覚で使える。しかし、運動性が第4次のように味方機体の中で最高というわけでもなくなっており、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルの威力が非常に低く、ブラックホールキャノンの射程も第4次ほどの長さはなくなっていて、少し弱体化された。また、P武器が射程1の格闘武器に偏っている点はゲシュペンストから変わっておらず、ブラックホールキャノン以外に切り払われずに攻撃可能な長射程武器を持たないのも難点。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===