差分

33 バイト除去 、 2016年8月23日 (火) 13:24
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ギリシア神話(Greek Mythology) ==
   
ギリシア発祥の[[神話]]。人間臭い[[神|神々]]と英雄たちの織り成す神話で、歴史上存在した(現在の88以外に抹消されたものも含む)星座の多くが、古代ギリシア人が神話をモチーフに考え出したもの。
 
ギリシア発祥の[[神話]]。人間臭い[[神|神々]]と英雄たちの織り成す神話で、歴史上存在した(現在の88以外に抹消されたものも含む)星座の多くが、古代ギリシア人が神話をモチーフに考え出したもの。
   6行目: 5行目:  
神話の中で最も知名度が高く、星座や[[太陽系]]の惑星・小惑星、果ては心理学用語にも多数の神話由来の名がつけられている。
 
神話の中で最も知名度が高く、星座や[[太陽系]]の惑星・小惑星、果ては心理学用語にも多数の神話由来の名がつけられている。
   −
=== ギリシア神話が取り入れられている作品 ===
+
== ギリシア神話が取り入れられている作品 ==
 
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]、[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]、[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
:[[ミケーネ帝国]]が古代ギリシアが起源なので[[機械獣]]、[[妖機械獣]]、[[戦闘獣]]にギリシア神話的な要素が散見される。
 
:[[ミケーネ帝国]]が古代ギリシアが起源なので[[機械獣]]、[[妖機械獣]]、[[戦闘獣]]にギリシア神話的な要素が散見される。
31行目: 30行目:  
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]における[[マジンガーZ]]は[[ゼウス神]]を由来とする。
 
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]における[[マジンガーZ]]は[[ゼウス神]]を由来とする。
 
:*[[大空魔竜ガイキング]]では[[大空魔竜]]最大最強の兵器ゼウスミサイルの名の由来として使われている。
 
:*[[大空魔竜ガイキング]]では[[大空魔竜]]最大最強の兵器ゼウスミサイルの名の由来として使われている。
 +
:
 
;ポセイドーン(Poseidon)
 
;ポセイドーン(Poseidon)
 
:ギリシア神話の海神。クロノスとレアーの子であり、兄弟のゼウス、ハーデースと力を合わせて父神の王権を奪ったあと、三兄弟の間で世界を分割統治すべく[[海|海洋]]の支配者となった。
 
:ギリシア神話の海神。クロノスとレアーの子であり、兄弟のゼウス、ハーデースと力を合わせて父神の王権を奪ったあと、三兄弟の間で世界を分割統治すべく[[海|海洋]]の支配者となった。
36行目: 36行目:  
:*[[ゲッターロボG]]では[[ポセイドン号]]、[[ゲッターポセイドン]]の名の由来として使われている。
 
:*[[ゲッターロボG]]では[[ポセイドン号]]、[[ゲッターポセイドン]]の名の由来として使われている。
 
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]ではミケーネ三大神の一柱ポセイドンの名の由来となっている。
 
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]ではミケーネ三大神の一柱ポセイドンの名の由来となっている。
 +
:
 
;アポローン(Apollon)
 
;アポローン(Apollon)
 
:ゼウスとレートーの息子。アポロンとも呼ばれる。音楽・芸術、牧畜、予言、光明など様々なものを司る神。疫病を引き起こす金の矢を武器とし、その事から疫病と医術も司る。
 
:ゼウスとレートーの息子。アポロンとも呼ばれる。音楽・芸術、牧畜、予言、光明など様々なものを司る神。疫病を引き起こす金の矢を武器とし、その事から疫病と医術も司る。
44行目: 45行目:  
:*[[ヒーロー戦記]]では[[ギリアム・イェーガー]]が仮面を被っていた姿の「アポロン総統」の名の由来として使われている。
 
:*[[ヒーロー戦記]]では[[ギリアム・イェーガー]]が仮面を被っていた姿の「アポロン総統」の名の由来として使われている。
 
:*[[OGシリーズ]]では空間転移装置「アギュイエウス」と次元装置「リュケイオス」の名の由来として使われている。
 
:*[[OGシリーズ]]では空間転移装置「アギュイエウス」と次元装置「リュケイオス」の名の由来として使われている。
 +
:
 
;アルテミス(Artemis)
 
;アルテミス(Artemis)
 
:狩猟・貞淑の神。アポローンの妹。処女神としてアテーナーとともに夙に有名。出産・多産を司る反面自分の処女性には厳しく、侍女が非処女になった時は厳しく罰した。
 
:狩猟・貞淑の神。アポローンの妹。処女神としてアテーナーとともに夙に有名。出産・多産を司る反面自分の処女性には厳しく、侍女が非処女になった時は厳しく罰した。
50行目: 52行目:  
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では宇宙要塞アルテミスの名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では宇宙要塞アルテミスの名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[アルテミス]]及び[[アルテミス改]]の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[アルテミス]]及び[[アルテミス改]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;アプロディーテ(Aphrodite)
 
;アプロディーテ(Aphrodite)
 
:愛と美を司る女神。アフロディテとも呼ばれる。クロノスに切り落とされたウラノスの男性器から生まれたと言われる。
 
:愛と美を司る女神。アフロディテとも呼ばれる。クロノスに切り落とされたウラノスの男性器から生まれたと言われる。
56行目: 59行目:  
:*[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]では[[アフロダイA]]の名の元ネタ。
 
:*[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]では[[アフロダイA]]の名の元ネタ。
 
:*[[宇宙戦士バルディオス]]では[[ローザ・アフロディア]]の名の由来となっている。
 
:*[[宇宙戦士バルディオス]]では[[ローザ・アフロディア]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;アテーナー(Athena)
 
;アテーナー(Athena)
 
:知恵、工芸、戦争の女神。ゼウスの頭部から武装して鎧を纏った姿で生まれた。戦争の神アレスと比べると肯定的な意味合いが強い。
 
:知恵、工芸、戦争の女神。ゼウスの頭部から武装して鎧を纏った姿で生まれた。戦争の神アレスと比べると肯定的な意味合いが強い。
 
:ローマ神話における[[ミネルバX|ミネル]][[ミネルバ|ヴァ]]に相当する。
 
:ローマ神話における[[ミネルバX|ミネル]][[ミネルバ|ヴァ]]に相当する。
 
:*[[機動戦士Ζガンダム]]では[[パラス・アテネ]]の元ネタ。
 
:*[[機動戦士Ζガンダム]]では[[パラス・アテネ]]の元ネタ。
 +
:
 
;ヘルメス(Hermes)
 
;ヘルメス(Hermes)
 
:旅人、商人、盗人の神。神々の伝令。ヘルメースとも呼ばれる。水星を司る。
 
:旅人、商人、盗人の神。神々の伝令。ヘルメースとも呼ばれる。水星を司る。
75行目: 80行目:  
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[カオス・コスモス]]の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[カオス・コスモス]]の由来となっている。
 
:*ゼノサーガシリーズに登場する[[KOS-MOS]]とその対となるキーパーソン「ケイオス」の由来となっている。
 
:*ゼノサーガシリーズに登場する[[KOS-MOS]]とその対となるキーパーソン「ケイオス」の由来となっている。
 +
:
 
;エレボス(Erebos)
 
;エレボス(Erebos)
 
:原初神カオス(あるいは大地母神ガイア)から生まれた地の暗黒「幽冥」を司る神(あるいはその場所のことを指す)。その名は「地下世界」を意味する。
 
:原初神カオス(あるいは大地母神ガイア)から生まれた地の暗黒「幽冥」を司る神(あるいはその場所のことを指す)。その名は「地下世界」を意味する。
80行目: 86行目:  
:なお、エレボスは後世において(ギリシア神話における)[[Dr.ヘル|地獄]](の神)であるタルタロスと混同されやすいようである。
 
:なお、エレボスは後世において(ギリシア神話における)[[Dr.ヘル|地獄]](の神)であるタルタロスと混同されやすいようである。
 
:*[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]では[[エレボス]]の名の由来となっている。
 
:*[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]では[[エレボス]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;ガイア(Gaia)
 
;ガイア(Gaia)
 
:大地母神。ギリシア神話における地母神で、あらゆる神の祖たる存在。「ゲー」とも呼ばれる。
 
:大地母神。ギリシア神話における地母神で、あらゆる神の祖たる存在。「ゲー」とも呼ばれる。
87行目: 94行目:  
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[ガイアガンダム]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[ガイアガンダム]]の名の由来として使われている。
 
:*[[六神合体ゴッドマーズ]]では[[ガイヤー|ガイ]][[ガイヤー (OVA)|ヤー]]の名の由来となっている。
 
:*[[六神合体ゴッドマーズ]]では[[ガイヤー|ガイ]][[ガイヤー (OVA)|ヤー]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;ウラノス(Ouranos)
 
;ウラノス(Ouranos)
 
:ガイアの子にして夫である天空神。その名はギリシア語で「天」を意味する。ガイアが産んだテュポーンなどの異形神を冥界タルタロスに封じたことでガイアの怒りを買い、去勢されてしまう。
 
:ガイアの子にして夫である天空神。その名はギリシア語で「天」を意味する。ガイアが産んだテュポーンなどの異形神を冥界タルタロスに封じたことでガイアの怒りを買い、去勢されてしまう。
94行目: 102行目:  
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]では大神ウラヌスの名の由来となっている。
 
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]では大神ウラヌスの名の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では「ウラヌス・システム」の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では「ウラヌス・システム」の名の由来として使われている。
 +
:
 
;ヒュペリーオーン(Hyperion)
 
;ヒュペリーオーン(Hyperion)
 
:ガイアとウラノスの息子である光明神(もしくは太陽神)。ヒュペリーオーンとは「高い天を行く者」という意味であり、ハイペリオンとも呼ばれる。なお、後述の太陽神ヘーリオスの別名であったとも考えられる。
 
:ガイアとウラノスの息子である光明神(もしくは太陽神)。ヒュペリーオーンとは「高い天を行く者」という意味であり、ハイペリオンとも呼ばれる。なお、後述の太陽神ヘーリオスの別名であったとも考えられる。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]では[[ハイペリオンガンダム]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]では[[ハイペリオンガンダム]]の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ハイペリオン]]の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ハイペリオン]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;ヘーリオス(Helios)
 
;ヘーリオス(Helios)
 
:ヒュペリーオーンとテイアーの息子である太陽神。その名前も[[ギリシア語]]で「[[太陽]]」を意味する言葉である。天空を翔けるヘーリオス神の4頭立て馬車こそが太陽であると信じられていた。ローマ神話の太陽神[[ソル・リューネ・ランジュ|ソル]]に相当する。ちなみにソルは英語の「[[ソーラリアン|ソーラー]](solar)」の語源である。
 
:ヒュペリーオーンとテイアーの息子である太陽神。その名前も[[ギリシア語]]で「[[太陽]]」を意味する言葉である。天空を翔けるヘーリオス神の4頭立て馬車こそが太陽であると信じられていた。ローマ神話の太陽神[[ソル・リューネ・ランジュ|ソル]]に相当する。ちなみにソルは英語の「[[ソーラリアン|ソーラー]](solar)」の語源である。
103行目: 113行目:  
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ギリアム・イェーガー]]が用いた別名の一つ「ヘリオス・オリンパス」の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ギリアム・イェーガー]]が用いた別名の一つ「ヘリオス・オリンパス」の名の由来として使われている。
 
:*[[Zシリーズ]]では[[太極|至高神ソル]]を再臨させる神器の1つ[[ヘリオース]]の名の由来となっている。
 
:*[[Zシリーズ]]では[[太極|至高神ソル]]を再臨させる神器の1つ[[ヘリオース]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;プロメテウス(Prometheus)
 
;プロメテウス(Prometheus)
 
:ティターンの一柱。ギリシャ語で「先に考えるもの」の名が示すように非常に聡明で先見の明に溢れ、ゼウスに味方しティタノマキア後も生き残った。人類に「火」を与えて文明を発展させたが、その行いによってゼウスの逆鱗に触れてしまい、カウカーソス山の山頂に張り付けにされながら毎日再生する肝臓をハゲタカに啄まれる生き地獄を味わうこととなった。
 
:ティターンの一柱。ギリシャ語で「先に考えるもの」の名が示すように非常に聡明で先見の明に溢れ、ゼウスに味方しティタノマキア後も生き残った。人類に「火」を与えて文明を発展させたが、その行いによってゼウスの逆鱗に触れてしまい、カウカーソス山の山頂に張り付けにされながら毎日再生する肝臓をハゲタカに啄まれる生き地獄を味わうこととなった。
108行目: 119行目:  
:*[[アイドルマスター XENOGLOSSIA]]ではプロメテウスシリーズの由来として使われている。
 
:*[[アイドルマスター XENOGLOSSIA]]ではプロメテウスシリーズの由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[プロメテウス・エクスペリメント]]の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[プロメテウス・エクスペリメント]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;エピメテウス(Epimetheus)
 
;エピメテウス(Epimetheus)
:ティターンの一柱でプロメテウスの弟。ギリシャ語で「後で考えるもの」の名前通り、兄のプロメテウスとは対照的に頭が足りない。兄から警告されていたにも関わらずゼウスから送り込まれたパンドラを娶ったが、パンドラはゼウスから渡された災厄が詰まった箱を開けてしまい、中にあった災厄を解き放った(これが俗に言う「パンドラの箱」)。
+
:ティターンの一柱でプロメテウスの弟。ギリシャ語で「後で考えるもの」の名前通り、兄のプロメテウスとは対照的に頭が足りない。兄から警告されていたにも関わらずゼウスから送り込まれたパンドラを娶ったが、パンドラはゼウスから渡された災厄が詰まった箱を開けてしまい、中にあった災厄を解き放った(これが俗に言う「パンドラの箱」)。
 
:*[[アイドルマスター XENOGLOSSIA]]ではエピメテウスシリーズおよびエピメテウス・ワンの名の由来として使われている。
 
:*[[アイドルマスター XENOGLOSSIA]]ではエピメテウスシリーズおよびエピメテウス・ワンの名の由来として使われている。
 +
:
 
;ハーデース(Hades)
 
;ハーデース(Hades)
 
:地下の王にして、死者を管理する冥界神。クロノスとレアの子であり、ゼウスとポセイドーンの兄弟。オリュンポス十二神に数えられたり数えられなかったり、フィクションで悪役にされがちと立場が安定しない。また、金属などの地下鉱脈の主ともいわれる。
 
:地下の王にして、死者を管理する冥界神。クロノスとレアの子であり、ゼウスとポセイドーンの兄弟。オリュンポス十二神に数えられたり数えられなかったり、フィクションで悪役にされがちと立場が安定しない。また、金属などの地下鉱脈の主ともいわれる。
123行目: 136行目:  
:*[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]では[[YF-30 クロノス]]の由来となっている。
 
:*[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]では[[YF-30 クロノス]]の由来となっている。
 
:*[[Zシリーズ]]では謎の組織[[クロノ]]の名の由来となっている。
 
:*[[Zシリーズ]]では謎の組織[[クロノ]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;ティーターン(Titan)
 
;ティーターン(Titan)
 
:天空神ウラノスと大地の女神ガイアの間に生まれた12柱の神々の兄弟姉妹。巨神族。ゼウスに与しない神々もティーターンと称されることも。
 
:天空神ウラノスと大地の女神ガイアの間に生まれた12柱の神々の兄弟姉妹。巨神族。ゼウスに与しない神々もティーターンと称されることも。
 
:*[[機動戦士Ζガンダム]]では[[ティターンズ]]の元ネタ。
 
:*[[機動戦士Ζガンダム]]では[[ティターンズ]]の元ネタ。
 
:*[[六神合体ゴッドマーズ]]の[[六神ロボ]]タイタンの名の由来となっている。
 
:*[[六神合体ゴッドマーズ]]の[[六神ロボ]]タイタンの名の由来となっている。
 +
:
 
;キュクロプス(Cyclops)
 
;キュクロプス(Cyclops)
 
:「サイクロプス」とも。
 
:「サイクロプス」とも。
132行目: 147行目:  
:*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]では[[サイクロプス隊]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]では[[サイクロプス隊]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では大量破壊兵器[[サイクロプス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では大量破壊兵器[[サイクロプス]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;アトラース(Atlas)
 
;アトラース(Atlas)
 
:ティーターン神族の一柱。ゼウスに[[空|天空]]を支える役目を負わされ、日々その負荷を味わっている。
 
:ティーターン神族の一柱。ゼウスに[[空|天空]]を支える役目を負わされ、日々その負荷を味わっている。
 
:*[[獣神ライガー]]では魔竜戦士[[アトラス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[獣神ライガー]]では魔竜戦士[[アトラス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[未来ロボ ダルタニアス]]では[[アトラウス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[未来ロボ ダルタニアス]]では[[アトラウス]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;クロートー(Klotho)
 
;クロートー(Klotho)
 
:運命の三女神を総称する「モイライ」の一人。名が「紡ぐ者」の通り、彼女は運命の糸を紡ぐ役割をしている。残る二人は糸の長さを測る役割を持つ「運命の図柄を描く者」ラケシスと糸を断ち切る役割を持つ「不可避のもの」アトロポス。
 
:運命の三女神を総称する「モイライ」の一人。名が「紡ぐ者」の通り、彼女は運命の糸を紡ぐ役割をしている。残る二人は糸の長さを測る役割を持つ「運命の図柄を描く者」ラケシスと糸を断ち切る役割を持つ「不可避のもの」アトロポス。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では登場人物[[クロト・ブエル]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では登場人物[[クロト・ブエル]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;エリーニュス
 
;エリーニュス
 
:主に人間同士における不敬・侮辱の罪を裁く復讐の女神たち。その数や構成は不明確であったが、のちにアレークトー(止まない者)、ティーシポネー(殺戮の復讐者)、メガイラ(嫉妬する者)の三女神で固定された。
 
:主に人間同士における不敬・侮辱の罪を裁く復讐の女神たち。その数や構成は不明確であったが、のちにアレークトー(止まない者)、ティーシポネー(殺戮の復讐者)、メガイラ(嫉妬する者)の三女神で固定された。
144行目: 162行目:  
:ローマ神話における復讐の女神フリアエ(フューリーとも)と同一視される。
 
:ローマ神話における復讐の女神フリアエ(フューリーとも)と同一視される。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[フューリー]]の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[フューリー]]の名の由来として使われている。
 +
:
 
;キュベレー(Cybele)
 
;キュベレー(Cybele)
 
:フリギア(現代のトルコ中西部に相当)で崇拝された太母神。大地にある様々な地形と動物たちを司る。その起源は新石器時代にも遡るとされる相当に古い神格である。ギリシャ、ローマにもその信仰が伝わったとされる。
 
:フリギア(現代のトルコ中西部に相当)で崇拝された太母神。大地にある様々な地形と動物たちを司る。その起源は新石器時代にも遡るとされる相当に古い神格である。ギリシャ、ローマにもその信仰が伝わったとされる。
156行目: 175行目:  
:*[[ベターマン]]では[[ヘラクレス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[ベターマン]]では[[ヘラクレス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[機動戦士ガンダム00]]では[[パング・ハーキュリー]]の名の由来となっている。
 
:*[[機動戦士ガンダム00]]では[[パング・ハーキュリー]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;オルペウス(Orpheus)
 
;オルペウス(Orpheus)
 
:吟遊詩人。オルフェウスとも呼ばれる。文芸の神カリオペーとトラキアの王オイアグロス(名義上の父はアポローン)の間に生まれているので半神半人だが、そう言った描写は少ない。
 
:吟遊詩人。オルフェウスとも呼ばれる。文芸の神カリオペーとトラキアの王オイアグロス(名義上の父はアポローン)の間に生まれているので半神半人だが、そう言った描写は少ない。
162行目: 182行目:  
:*バンプレストオリジナルでは[[スーパーロボット大戦UX]]のフラグシップとして[[オルフェス]]が、その支援機として琴座の学名を由来とする[[ライラス]]の名の由来として使われている。
 
:*バンプレストオリジナルでは[[スーパーロボット大戦UX]]のフラグシップとして[[オルフェス]]が、その支援機として琴座の学名を由来とする[[ライラス]]の名の由来として使われている。
 
:*[[コードギアス 双貌のオズ]]では主人公の一人[[オルフェウス・ジヴォン]]の名前の由来となっている。
 
:*[[コードギアス 双貌のオズ]]では主人公の一人[[オルフェウス・ジヴォン]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;アキレウス(Achilleus)
 
;アキレウス(Achilleus)
 
:ギリシア神話の英雄であり、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公。[[ラテン語]]のアキレス(Achilles)としても知られる。足が速い故に、作中では「駿足のアキレウス」と形容されている。
 
:ギリシア神話の英雄であり、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公。[[ラテン語]]のアキレス(Achilles)としても知られる。足が速い故に、作中では「駿足のアキレウス」と形容されている。
167行目: 188行目:  
:かつて赤子の頃に冥府を流れるステュクス川に浸かって[[不老不死|不死身]]となったアキレウスであるが、踵だけがそれに浸かっていなかったために、この様な最期を迎えたのであった。この故事が、いわゆる「アキレス腱」の由来である。
 
:かつて赤子の頃に冥府を流れるステュクス川に浸かって[[不老不死|不死身]]となったアキレウスであるが、踵だけがそれに浸かっていなかったために、この様な最期を迎えたのであった。この故事が、いわゆる「アキレス腱」の由来である。
 
:*[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]では諜報軍[[戦闘獣]]アキレウスの名前の由来となっている。
 
:*[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]では諜報軍[[戦闘獣]]アキレウスの名前の由来となっている。
 +
:
 
;オデュッセウス(Odysseus)
 
;オデュッセウス(Odysseus)
 
:ギリシア神話の英雄であり、ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』の主人公。トロイア侵攻に参加した他の英雄たちが腕自慢の豪傑揃いの中で、彼の場合は知能戦を得意とする知将と一線を画している。
 
:ギリシア神話の英雄であり、ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』の主人公。トロイア侵攻に参加した他の英雄たちが腕自慢の豪傑揃いの中で、彼の場合は知能戦を得意とする知将と一線を画している。
173行目: 195行目:  
:*[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]([[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]])に登場する[[オデュッセウス・ウ・ブリタニア]]の名前の由来となっている。
 
:*[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]([[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]])に登場する[[オデュッセウス・ウ・ブリタニア]]の名前の由来となっている。
 
:*バンプレストオリジナルでは[[スーパーロボット大戦UX]]の主人公機の合体形態として[[オデュッセア]]の名前の由来となっている。
 
:*バンプレストオリジナルでは[[スーパーロボット大戦UX]]の主人公機の合体形態として[[オデュッセア]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;ラミアー(Lamia)
 
;ラミアー(Lamia)
 
:ギリシア神話の登場人物で海の神ポセイドーンの息子ベロスと、その母リビュエとの間にもうけられた娘で元々はリビアの[[女王]]。
 
:ギリシア神話の登場人物で海の神ポセイドーンの息子ベロスと、その母リビュエとの間にもうけられた娘で元々はリビアの[[女王]]。
 
:ゼウスに見初められたがこのことにゼウスの妻であるヘラが怒り、ゼウスとの間に産まれた子供を全て殺され、この時に「上半身は女性で下半身が蛇の怪物」に変えられてしまった。
 
:ゼウスに見初められたがこのことにゼウスの妻であるヘラが怒り、ゼウスとの間に産まれた子供を全て殺され、この時に「上半身は女性で下半身が蛇の怪物」に変えられてしまった。
:*[[ベターマン]]及び[[勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING]]に[[ラミア]]の名の由来として使われている。
+
:*[[ベターマン]]に[[ラミア]]の名の由来として使われている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[スーパーロボット大戦A]]に登場する女主人公[[ラミア・ラヴレス]]の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[スーパーロボット大戦A]]に登場する女主人公[[ラミア・ラヴレス]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;ダイダロス(Daidalos)
 
;ダイダロス(Daidalos)
 
:ギリシア神話の有能な大工。斧、錘、水準器、神像、そしてミノタウロスを閉じ込める為の迷宮を造った。
 
:ギリシア神話の有能な大工。斧、錘、水準器、神像、そしてミノタウロスを閉じ込める為の迷宮を造った。
 
:*[[超時空要塞マクロス]]の攻撃空母プロメテウスと共に[[マクロス (強攻型)]]の右腕の名前の由来となっている。
 
:*[[超時空要塞マクロス]]の攻撃空母プロメテウスと共に[[マクロス (強攻型)]]の右腕の名前の由来となっている。
 
:*[[六神合体ゴッドマーズ]]の[[ダイダロス]]の名の由来となっている。
 
:*[[六神合体ゴッドマーズ]]の[[ダイダロス]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;イカロス(Icarus)
 
;イカロス(Icarus)
 
:ダイダロスの息子。父と共に蝋で鳥の羽を固めた翼で空を飛んだが、彼だけが太陽に近づきすぎたために翼が熱で溶けて墜落死してしまった。
 
:ダイダロスの息子。父と共に蝋で鳥の羽を固めた翼で空を飛んだが、彼だけが太陽に近づきすぎたために翼が熱で溶けて墜落死してしまった。
187行目: 212行目:  
:*[[ベターマン]]では[[イカロス (UMA)]]の名前の由来となっている。
 
:*[[ベターマン]]では[[イカロス (UMA)]]の名前の由来となっている。
 
:*[[トップをねらえ!]]および[[バンプレストオリジナル]]ではイカロス基地の名前の由来となっている。
 
:*[[トップをねらえ!]]および[[バンプレストオリジナル]]ではイカロス基地の名前の由来となっている。
 +
:
 
;ディオスクーロイ(Dioscuri)
 
;ディオスクーロイ(Dioscuri)
 
:双子の兄弟であるカストルとポルックスを指す言葉で、「神の子」を意味する。
 
:双子の兄弟であるカストルとポルックスを指す言葉で、「神の子」を意味する。
 
:ポルックスは神であるゼウスを、カストルは人間であるテュンダレオスを父に持つ。
 
:ポルックスは神であるゼウスを、カストルは人間であるテュンダレオスを父に持つ。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では機動兵器[[ディオスク]]の名の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では機動兵器[[ディオスク]]の名の由来となっている。
 +
:
 
;オリオン(Orion)
 
;オリオン(Orion)
 
:ギリシア神話に登場する狩人。海の神ポセイドーンとミーノース王の娘エウリュアレーとの間に生まれ、背の高い偉丈夫で、稀に見る美貌の持ち主であった。父親であるポセイドーンから海を歩く力を与えられ、海でも川でも陸と同じように歩く事ができた。
 
:ギリシア神話に登場する狩人。海の神ポセイドーンとミーノース王の娘エウリュアレーとの間に生まれ、背の高い偉丈夫で、稀に見る美貌の持ち主であった。父親であるポセイドーンから海を歩く力を与えられ、海でも川でも陸と同じように歩く事ができた。
197行目: 224行目:  
:*[[合身戦隊メカンダーロボ]]では[[ジミー・オリオン]]の名前の由来となっている。
 
:*[[合身戦隊メカンダーロボ]]では[[ジミー・オリオン]]の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[バルビエル・ザ・ニードル]]が名乗っていた[[偽名]]「オリオン」の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[バルビエル・ザ・ニードル]]が名乗っていた[[偽名]]「オリオン」の由来となっている。
 +
:
 
;プシューケー(Psyche)
 
;プシューケー(Psyche)
 
:美の女神ウェヌスへの信望さえも集めてしまうほどの美貌を持つ女性。その名前は「魂」を意味する。
 
:美の女神ウェヌスへの信望さえも集めてしまうほどの美貌を持つ女性。その名前は「魂」を意味する。
211行目: 239行目:  
:*[[機動戦士ガンダム]]では[[ホワイトベース]]がペガサス級強襲揚陸艦2番艦に分類される。
 
:*[[機動戦士ガンダム]]では[[ホワイトベース]]がペガサス級強襲揚陸艦2番艦に分類される。
 
:*[[テッカマンブレード]]では[[ペガス]]の名前の由来となっている。
 
:*[[テッカマンブレード]]では[[ペガス]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;テューポーン(Typhon)
 
;テューポーン(Typhon)
 
:ガイアがゼウスを倒すために産んだ怪物の王。オリュンポスの神々に戦いを挑み、その際[[ジーグ・パーンサロイド|パン神]]が恐怖のあまり下半身だけ魚になったことがパニックの語源とされる。ゼウスと激闘を繰り広げ、最後は封印された。
 
:ガイアがゼウスを倒すために産んだ怪物の王。オリュンポスの神々に戦いを挑み、その際[[ジーグ・パーンサロイド|パン神]]が恐怖のあまり下半身だけ魚になったことがパニックの語源とされる。ゼウスと激闘を繰り広げ、最後は封印された。
 
:台風(タイフーン)の語源の一つでもある。
 
:台風(タイフーン)の語源の一つでもある。
 
:*[[スーパーロボットシューティング]]に登場する敵テュポーンの名の由来。
 
:*[[スーパーロボットシューティング]]に登場する敵テュポーンの名の由来。
 +
:
 
;エキドナ(Echidna)
 
;エキドナ(Echidna)
 
:上半身は美女で下半身は蛇で背中に翼が生えた怪物。
 
:上半身は美女で下半身は蛇で背中に翼が生えた怪物。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[OGシリーズ]]に登場する[[エキドナ・イーサッキ]]の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[OGシリーズ]]に登場する[[エキドナ・イーサッキ]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;キマイラ(Chimaira)
 
;キマイラ(Chimaira)
 
:ティーターン神族のテュポーンと怪物エキドナの間に生まれた怪物。獅子の頭と山羊の胴体、毒蛇の尻尾を持つ。「キメラ」とも呼ばれ、転じて合成生物や複数の遺伝情報を持つ生物の代名詞ともなる。
 
:ティーターン神族のテュポーンと怪物エキドナの間に生まれた怪物。獅子の頭と山羊の胴体、毒蛇の尻尾を持つ。「キメラ」とも呼ばれ、転じて合成生物や複数の遺伝情報を持つ生物の代名詞ともなる。
 
:*[[HEROMAN]]では[[スクラッグ]]に拉致された地球人達を[[改造]]した生物兵器[[キメラ]]の名前の由来となっている。
 
:*[[HEROMAN]]では[[スクラッグ]]に拉致された地球人達を[[改造]]した生物兵器[[キメラ]]の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では特殊部隊[[カイメラ]]が登場し、それらの機体もこの怪物の名前から採られている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では特殊部隊[[カイメラ]]が登場し、それらの機体もこの怪物の名前から採られている。
 +
:
 
;ケルベロス(Kerberos)
 
;ケルベロス(Kerberos)
 
:テュポーンとエキドナの間に生まれた、3つの首を持つ地獄の番犬。強大且つ凶暴だがオルフェウスに音楽で眠らされたりヘラクレスに地上へ引きずり出されたりなど攻略される描写も多い。弟に2つ首のオルトロスがいる。
 
:テュポーンとエキドナの間に生まれた、3つの首を持つ地獄の番犬。強大且つ凶暴だがオルフェウスに音楽で眠らされたりヘラクレスに地上へ引きずり出されたりなど攻略される描写も多い。弟に2つ首のオルトロスがいる。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]及び[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]に[[ブラストインパルスガンダム|ブラストシルエット]]の武装や[[ケルベロスバクゥハウンド|ウィザード]]のモチーフになった。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]及び[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]に[[ブラストインパルスガンダム|ブラストシルエット]]の武装や[[ケルベロスバクゥハウンド|ウィザード]]のモチーフになった。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[サーベラス]]/[[サーベラス・イグナイト]]、[[ケルベリオン]]の名前の元になるほか、ケルベロス・ストライクの技名として登場。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[サーベラス]]/[[サーベラス・イグナイト]]、[[ケルベリオン]]の名前の元になるほか、ケルベロス・ストライクの技名として登場。
 +
:
 
;オルトロス(Orthrus)
 
;オルトロス(Orthrus)
 
:ケルベロスと同じくテュポーンとエキドナの間に生まれた双頭の犬。
 
:ケルベロスと同じくテュポーンとエキドナの間に生まれた双頭の犬。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[ガナーザクウォーリア]]の武装のモチーフとなった。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[ガナーザクウォーリア]]の武装のモチーフとなった。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]に登場する[[オルトロス隊]]の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]に登場する[[オルトロス隊]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;ゴルゴーン(Gorgon)
 
;ゴルゴーン(Gorgon)
 
:醜い容貌で、蛇の毛髪を持つ三姉妹。「ゴルゴー」とも言い、[[英語]]読みだと「ゴーゴン」である。長女がステンノー、次女がエウリュアレー、三女がメドゥーサである。
 
:醜い容貌で、蛇の毛髪を持つ三姉妹。「ゴルゴー」とも言い、[[英語]]読みだと「ゴーゴン」である。長女がステンノー、次女がエウリュアレー、三女がメドゥーサである。
241行目: 275行目:  
::*[[蒼穹のファフナー]]では[[ファフナー]]の射撃武装メデューサの名前の由来となっている。
 
::*[[蒼穹のファフナー]]では[[ファフナー]]の射撃武装メデューサの名前の由来となっている。
 
::*[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]では[[ディオンドラ]]が愛用している妖剣メドゥーサの名を由来とする。
 
::*[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]では[[ディオンドラ]]が愛用している妖剣メドゥーサの名を由来とする。
 +
:
 
;フェニックス(Phoenix)
 
;フェニックス(Phoenix)
 
:ギリシア神話やエジプト神話に登場する伝説上の鳥。数百年に一度、自ら香木を積み重ねて火をつけた中に飛び込んで焼死し、その灰の中から再び幼鳥となって現れるという。物語的な神話上のエピソードはない。
 
:ギリシア神話やエジプト神話に登場する伝説上の鳥。数百年に一度、自ら香木を積み重ねて火をつけた中に飛び込んで焼死し、その灰の中から再び幼鳥となって現れるという。物語的な神話上のエピソードはない。
249行目: 284行目:  
:*[[GEAR戦士電童]]では[[フェニックスエール]]の名前の由来となっている。
 
:*[[GEAR戦士電童]]では[[フェニックスエール]]の名前の由来となっている。
 
:*[[マクロスゼロ]]では[[VF-0  フェニックス]]の名前の由来となっている。
 
:*[[マクロスゼロ]]では[[VF-0  フェニックス]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;スキュラ(Scylla)
 
;スキュラ(Scylla)
:ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』に登場する海の怪物。上半身は美女だが、下半身は蛇で12の足を持ち、腹部から3列の歯を持つ6つの犬の頭が生えている。元はニンフだった。
+
:ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』に登場する海の怪物。上半身は美女だが、下半身は蛇で12の足を持ち、腹部から3列の歯を持つ6つの犬の頭が生えている。元はニンフだった。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[イージスガンダム]]、[[カラミティガンダム]]、[[ソードカラミティ]]の武装のモチーフとなった。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[イージスガンダム]]、[[カラミティガンダム]]、[[ソードカラミティ]]の武装のモチーフとなった。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[デストロイガンダム]]の武装のモチーフとなった。
 
:*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[デストロイガンダム]]の武装のモチーフとなった。
 +
:
 
;タロス(Talos)
 
;タロス(Talos)
:ヘパイストスまたはダイダロスによって作られたとされる青銅製の自動人形。神の血(イーコール・霊血)によって駆動しているが、栓として踵に刺さっている釘を外されると失血死してしまう。
+
:ヘパイストスまたはダイダロスによって作られたとされる青銅製の自動人形。神の血(イーコール・霊血)によって駆動しているが、栓として踵に刺さっている釘を外されると失血死してしまう。
 
:アルゴ号の伝説でも登場し、一行がクレーテー島へやってきた時に起動して乗組員を襲うが、魔女メーデイアによって呪文で眠らされている間に足の釘を抜かれて霊血を失い死んだ(ポイアースが矢で射抜いたとも言われる)。
 
:アルゴ号の伝説でも登場し、一行がクレーテー島へやってきた時に起動して乗組員を襲うが、魔女メーデイアによって呪文で眠らされている間に足の釘を抜かれて霊血を失い死んだ(ポイアースが矢で射抜いたとも言われる)。
 
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]では、[[タロス像]]の名前の由来となっている。
 
:*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]では、[[タロス像]]の名前の由来となっている。
263行目: 300行目:  
:ヘーラクレースをはじめとする英雄たちが乗り込んで活躍したようだ。
 
:ヘーラクレースをはじめとする英雄たちが乗り込んで活躍したようだ。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[アイム・ライアード]]の本名「ハーマル・アルゴー」の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[アイム・ライアード]]の本名「ハーマル・アルゴー」の名前の由来となっている。
 +
:
 
;アイギス(Aigis)
 
;アイギス(Aigis)
 
:主神ゼウスが娘の女神アテーナーに与えた防具(盾とも胸当てとも言われている)。邪悪・災厄を払う魔除けの能力を持ち、後に退治された怪物メドゥーサの首をはめ込んだ。フィクションでは、主に盾あるいは守護を司る存在に使われることが多い。
 
:主神ゼウスが娘の女神アテーナーに与えた防具(盾とも胸当てとも言われている)。邪悪・災厄を払う魔除けの能力を持ち、後に退治された怪物メドゥーサの首をはめ込んだ。フィクションでは、主に盾あるいは守護を司る存在に使われることが多い。
270行目: 308行目:  
:*[[バンプレストオリジナル]]では地球を防衛する計画[[イージス計画]]の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では地球を防衛する計画[[イージス計画]]の名前の由来となっている。
 
:*現実におけるイージス艦、またそれをモチーフにした[[オーブ軍イージス艦]]の名前の由来となっている。
 
:*現実におけるイージス艦、またそれをモチーフにした[[オーブ軍イージス艦]]の名前の由来となっている。
 +
:
 
;ハルパー(Harpe)
 
;ハルパー(Harpe)
 
:古代ギリシャで使用されていた鎌のような短刀。[[英語]]読みはハルペー。
 
:古代ギリシャで使用されていた鎌のような短刀。[[英語]]読みはハルペー。
 
:神話ではヘパイストスがアダマンタイトで鍛えたものをヘルメスが所有する。クロノスによる天空神ウラヌスの去勢、巨人アルゴスの暗殺、英雄ペルセウスに貸し与えられメドゥーサ討伐などに使用された。
 
:神話ではヘパイストスがアダマンタイトで鍛えたものをヘルメスが所有する。クロノスによる天空神ウラヌスの去勢、巨人アルゴスの暗殺、英雄ペルセウスに貸し与えられメドゥーサ討伐などに使用された。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では連邦軍タカ派によるクーデター「ミッション・ハルパー」の名前の由来となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では連邦軍タカ派によるクーデター「ミッション・ハルパー」の名前の由来となっている。
 +
:
 
;トロイの木馬(Trojan Horse)
 
;トロイの木馬(Trojan Horse)
 
:詳しくはオデュッセウスの項に先述。
 
:詳しくはオデュッセウスの項に先述。
10,732

回編集