差分

PS3版とPS4版について
16行目: 16行目:     
寺田Pによると、タイトルを『第3次OG』とせず、TVアニメ作品や『OGDP』と同様の「シリーズ名+エピソード名」の命名形式となったのは新規プレイヤーが入り込みやすい様にしたかった為としている。システム面でも、第2次OGと同様「ガイダンスシナリオ」が搭載される他、初心者向けの新モードとして、強化パーツや資金が通常モードよりも多く手に入る「ビギナーズモード」が搭載されることで、新規の人でも安心して遊べるようになっている。そのためか、'''『第2次OG』と違い[[熟練度|SRポイント]]でシナリオ分岐が発生しない'''事が判明している。
 
寺田Pによると、タイトルを『第3次OG』とせず、TVアニメ作品や『OGDP』と同様の「シリーズ名+エピソード名」の命名形式となったのは新規プレイヤーが入り込みやすい様にしたかった為としている。システム面でも、第2次OGと同様「ガイダンスシナリオ」が搭載される他、初心者向けの新モードとして、強化パーツや資金が通常モードよりも多く手に入る「ビギナーズモード」が搭載されることで、新規の人でも安心して遊べるようになっている。そのためか、'''『第2次OG』と違い[[熟練度|SRポイント]]でシナリオ分岐が発生しない'''事が判明している。
 +
 +
== PS3版とPS4版について ==
 +
ローディング、コンテニューセーブ、戦闘アニメの切り替えの部分ではPS4(プレイステーション4)が上回っている。一方でPS3(プレイステーション3)はローディング、コンテニューセーブ、戦闘アニメの切り替えはPS4より遅いが、『第2次スーパーロボット大戦OG』や『スーパーロボット大戦OG ダークプリズン』と同等。しかし、長期間の動作には不具合が生じ、但し戦闘アニメOFFにおける[[オルゴン・クラウド]]の[[バリア]]展開では動作不良を起こしたりと、欠点がある。これらの欠点が気になる場合には予算ある限りPS4版を購入することを勧める。
    
== システム ==
 
== システム ==
3,313

回編集