差分

4 バイト追加 、 2016年7月17日 (日) 22:26
13行目: 13行目:  
[[地球連合軍]]が開発した拠点防衛用の試作型[[モビルアーマー]]。機体の上半身は[[ストライクダガー]]の流用で、下半身は蜘蛛型の脚になっている。その外見は[[ギリシア神話]]の「アルケニー」を連想させる。
 
[[地球連合軍]]が開発した拠点防衛用の試作型[[モビルアーマー]]。機体の上半身は[[ストライクダガー]]の流用で、下半身は蜘蛛型の脚になっている。その外見は[[ギリシア神話]]の「アルケニー」を連想させる。
   −
機体正面に[[陽電子リフレクター]]を張れることが特徴で、[[ザムザザー]]のように機体の姿勢を変える必要はない。移動は脚とホバーを併用する(一応、ホバー飛行も可能)が、移動速度自体はあまり速くない。操縦者は3名。
+
機体正面に[[陽電子リフレクター]]を張れることが特徴で、[[ザムザザー]]のように機体の姿勢を変える必要はない。移動は脚とホバーを併用する(一応、ホバー飛行も可能)が、移動速度自体はあまり速くない。操縦者は3名。
    
原作では[[地球連合軍]]のガルナハン基地の陽電子砲台の防御の要として登場。[[シン・アスカ]]の[[インパルスガンダム]]が伏兵として要塞付近の渓谷の穴から奇襲を加えた事で焦った隙に上空から[[アスラン・ザラ]]の[[セイバーガンダム]]によって両腕を切断され、最後にはアムフォルタスで機体を撃ち抜かれ、機能を停止した。その後、少数が[[量産型|量産]]され、[[ダイダロス基地]]などに配備された。また、『DESTINY ASTRAY』でも登場し、陽電子リフレクターのテスト中に[[カナード・パルス]]のドレッドノートHと交戦して大破させられている。
 
原作では[[地球連合軍]]のガルナハン基地の陽電子砲台の防御の要として登場。[[シン・アスカ]]の[[インパルスガンダム]]が伏兵として要塞付近の渓谷の穴から奇襲を加えた事で焦った隙に上空から[[アスラン・ザラ]]の[[セイバーガンダム]]によって両腕を切断され、最後にはアムフォルタスで機体を撃ち抜かれ、機能を停止した。その後、少数が[[量産型|量産]]され、[[ダイダロス基地]]などに配備された。また、『DESTINY ASTRAY』でも登場し、陽電子リフレクターのテスト中に[[カナード・パルス]]のドレッドノートHと交戦して大破させられている。
15,947

回編集