差分

242 バイト除去 、 2016年6月8日 (水) 23:01
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはオリジナルデザイナーの森木靖泰氏によって新たな設定画が描き起こされている。
 
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはオリジナルデザイナーの森木靖泰氏によって新たな設定画が描き起こされている。
 
;原作で未設定であった事項の確立
 
;原作で未設定であった事項の確立
:スパロボに登場するにあたり原作で名称などが決まっていなかった場合に名前が付けられるなどがある。『[[大空魔竜ガイキング]]』本編では名称がなかった[[暗黒怪獣]]に、。『[[新]]』にて[[ブラックモンスター]]と名称が付けられた。
+
:スパロボに登場するにあたり原作で名称などが決まっていなかった場合に名前が付けられるなどがある。『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[ブラックモンスター]]、『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』の[[ハイパーバロンズゥ]]など。
;[[S2機関]]
  −
:『[[第3次α]]』では[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され、[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動することが可能となった。
   
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、『α』と『MX』での参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
 
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、『α』と『MX』での参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
70行目: 68行目:  
:ただし全くのオリジナルではなく、オープニングアニメで八卦ロボが映るときに「無地の背景に漢字が浮かぶ」という演出があり、それをアレンジしたもの。
 
:ただし全くのオリジナルではなく、オープニングアニメで八卦ロボが映るときに「無地の背景に漢字が浮かぶ」という演出があり、それをアレンジしたもの。
 
;作品内での設定の展開
 
;作品内での設定の展開
:原作に存在する設定ではあるが特定のキャラには当てられていない設定を、スパロボオリジナルで作品内の展開として設定される事がある。
+
:原作に元々存在する設定を作品内の他キャラや他ユニットにも展開される事がある。
:[[メガボーグ・コロス]](原作では[[コロス]]は[[メガボーグ]]形態にはなっていない)、[[九条美海]]のスーツ姿(原作ではスーツは着ていないが『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では設定されている)、[[ズワウス]][[ハイパー化]]した[[ハイパーズワウス]]など。
+
:[[メガボーグ・コロス]](原作では[[コロス]]は[[メガボーグ]]形態にはなっていない)、[[九条美海]]のスーツ姿(原作ではスーツは着ていないが『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では設定されている)、[[ハイパーズワウス]](原作では[[ズワウス]][[ハイパー化]]しない)など。
 
;ゲームシステムを加味した作品内での設定の発展
 
;ゲームシステムを加味した作品内での設定の発展
 
:[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界についてオリジナルの制限がかけられている、『[[第3次α]]』では[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動することが可能となったなど、ゲームシステムを加味した作品内での設定の発展が行われる。
 
:[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界についてオリジナルの制限がかけられている、『[[第3次α]]』では[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動することが可能となったなど、ゲームシステムを加味した作品内での設定の発展が行われる。
90行目: 88行目:  
:原作では悲惨な結末に終わった作品が一転した作品が多い。例として『[[伝説巨神イデオン]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』が存在する(ただしこれらは原作再現により'''バッドエンドが再現されている''')。
 
:原作では悲惨な結末に終わった作品が一転した作品が多い。例として『[[伝説巨神イデオン]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』が存在する(ただしこれらは原作再現により'''バッドエンドが再現されている''')。
 
:また、原作では戦死した人物が生存する事も多く中には'''開始時点で原作終了後設定なのに生存している人物もいる'''。
 
:また、原作では戦死した人物が生存する事も多く中には'''開始時点で原作終了後設定なのに生存している人物もいる'''。
 +
:[[スパロボ補正]]も参照。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
1,367

回編集