差分

1 バイト除去 、 2016年6月6日 (月) 13:52
141行目: 141行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*元地球脱出用という建造経緯、[[|沖田十三|年配の艦長]]と[[古代進|若い後任]]、超強力な艦首の大砲、など、モデルは明らかに『宇宙戦艦[[ヤマト]]』である。寺田プロデューサーもデザイナーの宮武氏にハガネの主砲を三つにと注文した際に「寺田君、それはヤマトだよ」と言われた。さらに言うと、宮武氏は、テレビアニメ版とPS2版ゲームの両方で、『宇宙戦艦ヤマト』に登場する艦船のデザインを担当していた。
+
*元地球脱出用という建造経緯、[[沖田十三|年配の艦長]]と[[古代進|若い後任]]、超強力な艦首の大砲、など、モデルは明らかに『宇宙戦艦[[ヤマト]]』である。寺田プロデューサーもデザイナーの宮武氏にハガネの主砲を三つにと注文した際に「寺田君、それはヤマトだよ」と言われた。さらに言うと、宮武氏は、テレビアニメ版とPS2版ゲームの両方で、『宇宙戦艦ヤマト』に登場する艦船のデザインを担当していた。
 
*なお、本艦もOG1リュウセイ編「冥王の島」にて'''第三艦橋'''が中破している。また、重力ブレーキをカットしたトロニウムバスターキャノンの反動を利用しての戦線離脱もヤマトが元ネタと思われる。
 
*なお、本艦もOG1リュウセイ編「冥王の島」にて'''第三艦橋'''が中破している。また、重力ブレーキをカットしたトロニウムバスターキャノンの反動を利用しての戦線離脱もヤマトが元ネタと思われる。
 
*復活編のヤマトは波動砲が6連射可能になっているが、トロニウムバスターキャノンの弾数が5発に増えたことと関係があるかは不明。
 
*復活編のヤマトは波動砲が6連射可能になっているが、トロニウムバスターキャノンの弾数が5発に増えたことと関係があるかは不明。
2,468

回編集