差分

408 バイト追加 、 2016年1月9日 (土) 15:23
29行目: 29行目:  
[[西暦]]1999年7月に南太平洋・[[南アタリア島]]に落下。ほどなく統合軍と反統合軍との統合戦争が勃発。この船のオーバーテクロノジーを巡る争いがあった([[マクロスゼロ]])。
 
[[西暦]]1999年7月に南太平洋・[[南アタリア島]]に落下。ほどなく統合軍と反統合軍との統合戦争が勃発。この船のオーバーテクロノジーを巡る争いがあった([[マクロスゼロ]])。
   −
進宙式が行われた2009年2月、マクロスをキャッチした[[ゼントラーディ]]軍[[ゴルグ・ボドルザー|ボドルザー]]艦隊間下[[ブリタイ・クリダニク|ブリタイ]]艦隊の攻撃を受け際に艦内のシステムが復旧、主砲を発射してゼントラーディ軍の戦艦を撃破したことで地球人とゼントラーディとの全面戦争の火蓋を切られてしまった。マクロスはゼントラーディとの戦争状態であった監察軍が残したブービートラップであることが判明した。
+
改修が進められ進宙式が行われた2009年2月、マクロスをキャッチした[[ゼントラーディ]]軍[[ゴルグ・ボドルザー|ボドルザー]]艦隊間下[[ブリタイ・クリダニク|ブリタイ]]艦隊の攻撃を受けた際に艦内のシステムが復旧、地球側の操作を受け付けず主砲を発射してゼントラーディ軍の戦艦を撃破したことで地球人とゼントラーディとの全面戦争の火蓋を切られてしまった。マクロスはゼントラーディとの戦争状態であった監察軍が残したブービートラップであることが判明した。
   −
マクロスはオーバーテクロノジーの塊であり、改修した地球人もその全容は全く掴めなかった。元々2.30mサイズの巨人兵によって運用されるため、艦内には多くの封鎖ブロックが存在し、敵の侵入もほとんど気付かないことも稀にある。また、浮上時には反重力推進装置の動力炉のみ空中に飛び去ってしまいマクロスは地上に落下。主砲は勝手に作動して敵艦を撃破するばかりでなく、地上での[[フォールド]]を敢行した際には座標点の[[月]]でなく[[冥王星]]軌道にフォールドアウトし、フォールド装置も消失した。
+
マクロスはオーバーテクロノジーの塊であり、改修した地球人もその全容は全く掴めなかった。元々2.30mサイズの巨人兵によって運用されるため、艦内には多くの封鎖ブロックが存在し、敵の侵入もほとんど気付かないことも稀にある。また、初陣の浮上時には反重力推進装置の動力炉のみ空中に飛び去ってしまいマクロスは地上に落下。主砲は勝手に作動して敵艦を撃破するばかりでなく、地上での[[フォールド]]を敢行した際には座標点の[[月]]でなく[[冥王星]]軌道にフォールドアウトし、フォールド装置も時空に飲まれ消失してしまった。
    
マクロスには本来2つの中型宇宙空母アームドベース(アームド1・アームド2)との[[合体|ドッキング]]を行うはずだったが、ゼントラーディ初襲来時にアームド1が撃沈。その代わりフォールドに巻き込まれた水上強襲揚陸艦ダイダロスと攻撃空母プロメテウスを繋ぎ合わせた。また、艦内の兵装は対空機関銃と対空ミサイル、[[バルキリー]]や[[デストロイド]]などの艦載機に頼らざるを得なかった。
 
マクロスには本来2つの中型宇宙空母アームドベース(アームド1・アームド2)との[[合体|ドッキング]]を行うはずだったが、ゼントラーディ初襲来時にアームド1が撃沈。その代わりフォールドに巻き込まれた水上強襲揚陸艦ダイダロスと攻撃空母プロメテウスを繋ぎ合わせた。また、艦内の兵装は対空機関銃と対空ミサイル、[[バルキリー]]や[[デストロイド]]などの艦載機に頼らざるを得なかった。
   −
冥王星軌道にフォールドアウトしたマクロスは度重なるゼントラーディの攻撃を受け続けながらも地球に帰還するが、地球に住む人々には厄介がられてしまい、[[民間人]]の収容すら許されなかった(結果的にボドルザー艦隊襲来時には殆どの地球人が滅ぼされており、マクロスに住む人々のみが生き残ってしまったのは皮肉としか言えない)。その後ボドルザー艦隊にブリタイ艦隊ともに突撃、ボドルザー旗艦を撃破して地球に帰還する。戦争終結後にはグランドキャノン跡地に着地、跡地は地下水で満たされて湖となった。その周辺に町を形成してマクロスタウンと呼ばれたが、後にマクロスシティに改めて地球の首都になった。
+
冥王星軌道にフォールドアウトしたマクロスは度重なるゼントラーディの攻撃を受け続けながらも地球に帰還するが、地球に住む人々には厄介がられてしまい、[[民間人]]の収容すら許されなかった(結果的にボドルザー艦隊襲来時には殆どの地球人が滅ぼされており、マクロスに住む人々のほうが多く生き残ってしまったのは皮肉としか言えない)。その後ボドルザー艦隊にブリタイ艦隊ともに突撃、ボドルザー旗艦を撃破して地球に帰還する。戦争終結後にはグランドキャノン跡地に着地、跡地は地下水で満たされて湖となった。その周辺に町を形成してマクロスタウンと呼ばれたが、後にマクロスシティに改めて地球の首都になった。
    
2012年には[[カムジン・クラヴシェラ|カムジン]]以下の[[テロリスト|テロ襲撃]]で主砲がバーストするが、修復されたようである。
 
2012年には[[カムジン・クラヴシェラ|カムジン]]以下の[[テロリスト|テロ襲撃]]で主砲がバーストするが、修復されたようである。
   −
2038年の統合軍記念式典においての「シャロン・アップル事件」では、マクロスがバーチャルアイドル・[[シャロン・アップル]]によってハッキングされるものの、[[YF-19]]を駆る[[イサム・ダイソン]]の活躍で事なきを得た([[マクロスプラス]])。
+
2038年の統合軍記念式典においての「シャロン・アップル事件」では、バーチャルアイドル・[[シャロン・アップル]]によってハッキングされる。また有事に備えてか対空機関銃などの火器は使用可能状態とされており、[[YF-19]]を駆る[[イサム・ダイソン]]を襲うが彼は単機でそれを突破する活躍を見せ、事なきを得た([[マクロスプラス]])。
    
2051年におけるラクテンスとビンディランスとの抗争において、頭部にジャミングサウンドシステムが搭載されたが、エイジス・フォッカーによって破壊されている。(マクロス VF-X2)
 
2051年におけるラクテンスとビンディランスとの抗争において、頭部にジャミングサウンドシステムが搭載されたが、エイジス・フォッカーによって破壊されている。(マクロス VF-X2)
 +
 +
2059年にはギャラクシー船団に操られたバジュラが地球にフォールドしてくるシーンで1カット登場している([[マクロスF]])。
    
なお、マクロスの強攻型の詳細は[[マクロス (強攻型)]]を参照。
 
なお、マクロスの強攻型の詳細は[[マクロス (強攻型)]]を参照。
1,468

回編集