差分

353 バイト追加 、 2015年12月21日 (月) 21:46
編集の要約なし
32行目: 32行目:  
Dでは背面のウイング状パーツのグラフィック占有率が高くL[[サイズ]]に見えるが、実際はM[[サイズ]]。
 
Dでは背面のウイング状パーツのグラフィック占有率が高くL[[サイズ]]に見えるが、実際はM[[サイズ]]。
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;サギッタルーメン(射撃)
+
;サギッタルーメン
 
:手にした銃器状の武装から光線を放つ。中射程の弾数10発のP武器。反撃時にコンゲラティオーを温存してENを節約したい時にも使えるが、撃ち過ぎに注意。
 
:手にした銃器状の武装から光線を放つ。中射程の弾数10発のP武器。反撃時にコンゲラティオーを温存してENを節約したい時にも使えるが、撃ち過ぎに注意。
:第2次OGでは冷気をまとったエネルギー(冷気そのもの?)を発射、命中した敵の各部が凍りつく。
+
:第2次OGではP属性が消滅、最大射程7の長射程射撃武器に変更。冷気をまとったエネルギー(冷気そのもの?)を発射、命中した敵の各部が凍りつく。
;ステルラ・プルウィア(射撃)
+
;ステルラ・プルウィア
 
:全方位型[[マップ兵器]]。自機周囲5マスが範囲で敵味方識別機能はなく、移動後使用も不可能。背中のウイング各所に装備された羽根状のパーツを分離、氷をまとわせ、全方位へ無数に乱射する。Dのラキは[[愛]]持ちなので、場合によっては凶悪な性能を見せ付ける。
 
:全方位型[[マップ兵器]]。自機周囲5マスが範囲で敵味方識別機能はなく、移動後使用も不可能。背中のウイング各所に装備された羽根状のパーツを分離、氷をまとわせ、全方位へ無数に乱射する。Dのラキは[[愛]]持ちなので、場合によっては凶悪な性能を見せ付ける。
;ウィリテグラディウス(格闘)
+
;ウィリテグラディウス
:ファービュラリス唯一の格闘武器。ウィリテグラディウスで斬りつける。ちなみにこの剣は盾としての機能も持ち、シールド防御時に使用する。[[コンボ]]武器で射程は1固定。遠距離戦型に見えるファービュラリスだが、コンゲラティオーに次ぐ攻撃力を誇るこの武器とラキの格闘能力のおかげで、近距離戦でも充分な強さを発揮する。
+
:ファービュラリス唯一の格闘武器。剣の機能を備えたシールドで斬撃を加える。[[コンボ]]武器で射程は1固定。遠距離戦型に見えるファービュラリスだが、コンゲラティオーに次ぐ攻撃力を誇るこの武器とラキの格闘能力のおかげで、近距離戦でも充分な強さを発揮する。
 
:第2次OGではシールド部分のダクトからXの字状に冷気を放出、剣に氷の刃をまとわせ、敵を貫いた後、敵内部に残された氷の刃から成長するようにして数本の巨大な氷柱が出現、爆発と共に粉々になる。
 
:第2次OGではシールド部分のダクトからXの字状に冷気を放出、剣に氷の刃をまとわせ、敵を貫いた後、敵内部に残された氷の刃から成長するようにして数本の巨大な氷柱が出現、爆発と共に粉々になる。
;コンゲラティオー(射撃)
+
;パルウス・アキエース
:ファービュラリスの最強武器。背中のウイング各所に装備された羽状のパーツを分離、氷をまとわせ、敵機に向けて飛ばして貫く。射程が2~8とカバー範囲に優れ、反撃や援護攻撃に最適。
+
:背部ウイングに装備されている小型端末ユニット。ファンネル・ミサイルに近い運用がなされる。単独武器としては実装されておらず、第2次OGでコンゲラティオーの演出に使われている。
 +
;コンゲラティオー
 +
:ファービュラリスの最強武器。パルウス・アキエースを分離、氷をまとわせ、敵機に向けて飛ばして貫く。射程が2~8とカバー範囲に優れ、反撃や援護攻撃に最適。
 
:ただし消費ENが30と高めなので、主力とするならEN改造やENチップ系での燃費軽減などを施して多用できるようにしておくこと。また命中補正がゼロなので相手によっては中々当たり辛く、状況に応じて[[集中]]などでフォローする必要がある。
 
:ただし消費ENが30と高めなので、主力とするならEN改造やENチップ系での燃費軽減などを施して多用できるようにしておくこと。また命中補正がゼロなので相手によっては中々当たり辛く、状況に応じて[[集中]]などでフォローする必要がある。
:第2次OGでは、機体各所のダクトから冷気を敵周辺にむけて猛烈な勢いで放出し、背中のウイング各所に装備された羽根状のパーツを分離、氷をまとわせ、敵機とその周辺に命中させてその場所を凍らせていく。
+
:第2次OGでは、機体各所のダクトから冷気を敵周辺にむけて猛烈な勢いで放出し、パルウス・アキエースを分離、氷をまとわせ、敵機とその周辺に命中させてその場所を凍らせていく。
:最後に射撃武器にウニ状の巨大な氷の塊を作り上げ、ウィリテグラディウスを投げ捨てた後、氷の塊の先端部分を超巨大な槍に成長させ敵を貫く。貫かれた敵とその周辺は瞬時に凍り、結晶化。爆発と共に散華する。
+
:最後に射撃武器にウニ状の巨大な氷の塊を作り上げ、ウィリテ・グラディウスを投げ捨てた後、氷の塊の先端部分を超巨大な槍に成長させ敵を貫く。貫かれた敵とその周辺は瞬時に凍り、結晶化。爆発と共に散華する。
 
:トドメ演出として最後にファービュラリスの上半身カットインが入る。また、味方時のみそれにグラキエースのカットインが重なる。
 
:トドメ演出として最後にファービュラリスの上半身カットインが入る。また、味方時のみそれにグラキエースのカットインが重なる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
:[[気力]]130以上で発動し、敵の全攻撃を表示上の命中率と無関係に50%の確率で回避する。ちなみに、実は分身機能は味方時のみの仕様。敵時に使われたら厄介な事になっていただろう。
+
:[[気力]]130以上で発動し、敵の全攻撃を表示上の命中率と無関係に50%の確率で回避する。何気に味方時のみの仕様。敵時に使われたら厄介な事になっていただろう。
 
;ビームコート
 
;ビームコート
:ビーム属性攻撃のダメージを軽減する[[バリア]]。
+
:ビーム属性攻撃のダメージを800軽減する[[バリア]]。
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]全てを単機で行える。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]全てを単機で行える。
 +
;パイロットブロック
 +
:第2次OGで装備。避けるタイプなのであまり世話にはならない。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。第2次OGでは多くの例に違わず空Bなので、グラキエース側で補強しないと厳しい。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
3,538

回編集