差分

1,899 バイト追加 、 2015年11月25日 (水) 22:42
編集の要約なし
70行目: 70行目:     
なお、オリジナルのGNドライヴと[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]とではビームの色も異なっていて、オリジナルのGNドライヴのものはピンクなのに対して、擬似GNドライヴのそれは真紅である。また、擬似GNドライヴのビームは人体には有害<ref>実は本編開始前の時点において、オリジナルの[[GNドライヴ]]のビームもまた有毒性が指摘されていたのだが、[[イアン・ヴァスティ]]がオリジナルのGNドライヴを改良したため、ビームの有毒性が除去されている。</ref>であり、擬似GNドライヴを提供された国連軍(後の[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]])もその有毒性を考慮して改良。その結果、2ndシーズンの時点ではほとんどの擬似GNドライヴ搭載機のビームの色がオレンジになっている。
 
なお、オリジナルのGNドライヴと[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]とではビームの色も異なっていて、オリジナルのGNドライヴのものはピンクなのに対して、擬似GNドライヴのそれは真紅である。また、擬似GNドライヴのビームは人体には有害<ref>実は本編開始前の時点において、オリジナルの[[GNドライヴ]]のビームもまた有毒性が指摘されていたのだが、[[イアン・ヴァスティ]]がオリジナルのGNドライヴを改良したため、ビームの有毒性が除去されている。</ref>であり、擬似GNドライヴを提供された国連軍(後の[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]])もその有毒性を考慮して改良。その結果、2ndシーズンの時点ではほとんどの擬似GNドライヴ搭載機のビームの色がオレンジになっている。
 +
 +
=== アドバンスド・ジェネレーション ===
 +
[[ヴェイガン]]のガフランやバクト、ドラドといった前期~中期量産型モビルスーツの標準装備。本体と一体型の装備となっており、ドラゴンの尻尾をイメージしている。ドラゴン形態時はフレキシブルに可動し、人型形態のときは担いだり腰だめにして使用する。中距離戦用のビームバルカンに対してこちらは遠距離戦や支援砲撃で使用する。コロニー国家戦争時代の遺産、[[ヴェイガンギア・シド|ヴェイガンギア]]の「デルタゲイザー」が大元となっている。
 +
 +
;ビームスプレーガン
 +
:UEの脅威に伴い再編された[[地球連邦軍]]初期のMS、ジェノアスが装備していたビーム兵器。『銀の杯条約』によるスペック制限と技術廃棄による技術後退の影響で威力は低く、戦車を制圧できる程度の威力しか持たない。条約を無視しているヴェイガンのMSにはまるで通用しなかった。
 +
;ドッズライフル
 +
:ビームスプレーガンが通用しないガフランの装甲に対して[[AGEシステム]]が作り出した兵器。ビームをドリル状に回転させながら射出することで貫通力を飛躍的に高め、UEの装甲をも貫く高い破壊力を持つにいたった。バクト以降のMSが所持している[[電磁シールド]]とはやや相性が悪いのが難点。UEを撃破出来るその威力は当時としては画期的で、アンバット攻略作戦前に簡易量産型の'''ドッズガン'''が急遽量産され、全MSに支給され戦果を挙げた。その後ドッズガンは連邦軍MSの標準装備となり、アセム編以降も様々なタイプのドッズライフルが終戦までの戦線を支えることとなる。
    
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==
匿名利用者