差分

259 バイト追加 、 2015年11月25日 (水) 20:24
編集の要約なし
56行目: 56行目:  
;ライジンブーメラン
 
;ライジンブーメラン
 
:[[鳳王]]の尾翼を分離させたブーメラン。
 
:[[鳳王]]の尾翼を分離させたブーメラン。
:NEO・OEでは曲射特性付き。
+
:『NEO』・『OE』では曲射特性付き。
 
;ライジンクロー
 
;ライジンクロー
 
:普段は折り畳んでいる鳳王の爪を展開した打撃武器。
 
:普段は折り畳んでいる鳳王の爪を展開した打撃武器。
:NEO・OEでは[[突破攻撃]]。
+
:『NEO』・『OE』では[[突破攻撃]]。
 
;ライジンフラッシュ
 
;ライジンフラッシュ
 
:胸部のクリスタルからエネルギーを放射する。
 
:胸部のクリスタルからエネルギーを放射する。
:NEOではロックオン特性付きだが移動後使用不可なのがネック。OEでは特性が押出に変更され、さらにアップデートにより移動後使用が可能に。
+
:『NEO』ではロックオン特性付きだが移動後使用不可なのがネック。『OE』では特性が押出に変更され、さらにアップデートにより移動後使用が可能に。
 
;ライジンソード
 
;ライジンソード
 
:シールド([[獣王]]の頭部)の口から取り出す柄がエネルギーを放出し、刃を実体化させる両刃の大剣。片手持ちは可能だが肩に担いだり大仰に振りかぶったりと、かなりの重さであることが見て取れる。
 
:シールド([[獣王]]の頭部)の口から取り出す柄がエネルギーを放出し、刃を実体化させる両刃の大剣。片手持ちは可能だが肩に担いだり大仰に振りかぶったりと、かなりの重さであることが見て取れる。
 
:映像では色が違うが、玩具では[[鳳王]]の尾のカッターがそのまま剣として持たせられる共通パーツだった。盾から取り出す場面もゴッドサンダークラッシュの[[バンクシーン]]に含まれており、戦闘によっては必殺技にのみ使用するケースもしばしば。
 
:映像では色が違うが、玩具では[[鳳王]]の尾のカッターがそのまま剣として持たせられる共通パーツだった。盾から取り出す場面もゴッドサンダークラッシュの[[バンクシーン]]に含まれており、戦闘によっては必殺技にのみ使用するケースもしばしば。
:NEO・OEではヒット&アウェイ特性付き。
+
:『NEO』・『OE』ではヒット&アウェイ特性付き。
 
;ライジンシールド
 
;ライジンシールド
 
:[[獣王]]の頭部が変形したシールド。
 
:[[獣王]]の頭部が変形したシールド。
83行目: 83行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[切り払い]]を発動可能。現行の参戦作品で切り払いを採用しているのはBXのみ。
+
:[[切り払い]]を発動可能。現行の参戦作品で切り払いを採用しているのは『BX』のみ。
 
;盾装備/シールド
 
;盾装備/シールド
:[[シールド防御]]を発動可能。
+
:[[シールド防御]]を発動可能。『BX』では発動時に「ライジンシールド」の名称が表示される。
 
;[[HP回復|HP回復S]]
 
;[[HP回復|HP回復S]]
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。NEO以降は持たない。
+
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』以降は持たない。
;[[EN回復]](S / GC・XO)(L1 / BX) / [[EN回復]](NEO・OE)
+
;[[EN回復]]S(GC・XO) / EN回復Lv○(NEO・OE) / EN・MP回復L1(BX)
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。NEO・OEでは機体改造度に応じてLvが上昇。BXでは地球防衛組スキルにより回復量が増える。
+
:万物が持つ大気と大地のエネルギーを吸収・変換した「ライジンエネルギー」を動力とするという設定を反映。『NEO』・『OE』では機体改造度に応じてLvが上昇。『BX』では地球防衛組スキルにより回復量が増える。
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
:[[剣王]]、[[鳳王]]、[[獣王]]にそれぞれ分離。NEO・OE・BXでは分離不可。
+
:[[剣王]]、[[鳳王]]、[[獣王]]にそれぞれ分離。ユニット能力としての採用は『GC』・『XO』のみ。
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
:[[バクリュウオー]]([[バクリュウドラゴン]])と合体して[[ゴッドライジンオー]]になる。NEOではサイズが大きくなるために周囲にスペースがないと実行できない点に注意。OEではバクリュウオーがユニットとして登場せず、単体で実行可能。
+
:[[バクリュウオー]]([[バクリュウドラゴン]])と合体して[[ゴッドライジンオー]]になる。『NEO』ではサイズが大きくなるために周囲にスペースがないと実行できない点に注意。『OE』ではバクリュウオーがユニットとして登場せず、単体で実行可能。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
114行目: 114行目:  
:通常の戦闘BGM。
 
:通常の戦闘BGM。
 
;「ボク達の闘志」
 
;「ボク達の闘志」
:原作BGM、曲の後半部分が合体バンクの曲となっている。GC・XOにおけるゴッドサンダークラッシュ使用時には、その合体バンク部分が使用されている。
+
:原作BGM、曲の後半部分が合体バンクの曲となっている。『GC』・『XO』におけるゴッドサンダークラッシュ使用時には、その合体バンク部分が使用されている。
 
;「ライジンオー見参!」
 
;「ライジンオー見参!」
:原作BGM。NEOにおける基本の必殺技BGM。なおゴッドサンダークラッシュで'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
+
:原作BGM。『NEO』以降の参戦作品における基本の必殺技BGM。なおゴッドサンダークラッシュで'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
匿名利用者