差分

11,257 バイト追加 、 2015年11月23日 (月) 09:13
193行目: 193行目:  
=== 1stシーズン登場メカ ===
 
=== 1stシーズン登場メカ ===
 
==== ソレスタルビーイング ====
 
==== ソレスタルビーイング ====
'''プトレマイオス'''
+
'''プトレマイオスチーム'''
 
;[[ガンダムエクシア]]
 
;[[ガンダムエクシア]]
:
+
:実体剣であるGNソード等、7本の剣(通称「セブンソード」)を所持する近接戦闘に特化したガンダム。1stシーズンの主役機。
 
;[[ガンダムデュナメス]]
 
;[[ガンダムデュナメス]]
:
+
:遠距離狙撃を最も得意とするガンダム。また、球体型のロボットである[[ハロ #機動戦士ガンダム00|ハロ]]が機体制御を担っている。
 
;[[ガンダムキュリオス]]
 
;[[ガンダムキュリオス]]
:
+
:飛行形態に[[変形]]可能なガンダム。左手に持つGNシールドには、クローおよびニードルが仕込まれている。
;[[ガンダムヴァーチェ]]/[[ガンダムナドレ]]
+
;[[ガンダムヴァーチェ]]
:
+
:恰幅のある外見が特徴的な遠距離砲撃戦を得意とするガンダム。装甲を[[分離|パージ]]することによって、ガンダムナドレになる。
 +
:;[[ガンダムナドレ]]
 +
::秘匿されているガンダムヴァーチェの本体。ヴェーダとリンクした機体を支配下に置く「トライアルシステム」を発動させる事が可能。
 
;[[プトレマイオス]]
 
;[[プトレマイオス]]
:
+
:ソレスタルビーイングの多目的輸送艦。航行可能領域が宇宙空間にのみ限られている上に、1st第22話「トランザム」で強襲用コンテナが搭載されるまで、非武装であった。
    
'''チームトリニティ'''
 
'''チームトリニティ'''
 
;[[ガンダムスローネアイン]]
 
;[[ガンダムスローネアイン]]
:
+
:ガンダムスローネシリーズの一つ。遠距離砲撃戦を得意としており、中でもGNランチャーは他のスローネ2機とドッキングすることによってより威力が増大する。
 
;[[ガンダムスローネツヴァイ]]
 
;[[ガンダムスローネツヴァイ]]
:
+
:ガンダムスローネシリーズの一つ。近接戦闘が得意だが、[[オールレンジ攻撃|遠距離誘導兵器]]「GNファング」によって中距離戦闘も得意とする。
 
;[[ガンダムスローネドライ]]
 
;[[ガンダムスローネドライ]]
:
+
:ガンダムスローネシリーズの一つ。上記の2機と異なり、戦闘支援をメインとしている。敵軍を[[かく乱]]するGNステルスフィールドを搭載している。
    
==== ユニオン ====
 
==== ユニオン ====
 
;[[ユニオンフラッグ]]
 
;[[ユニオンフラッグ]]
:
+
:ユニオンリアルドの後継機であるユニオンの最新の[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。
 
;;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]
 
;;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]
::
+
::極限にまで[[改造]]されたユニオンフラッグ。ユニオンの[[エース]]である[[グラハム・エーカー]]専用機である。旋回時には[[トールギス|多大なGが掛かる]]のが特徴。通称「'''カスタムフラッグ'''」。
 
;;;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
 
;;;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
:::
+
:::[[GNドライヴ[Τ]]]を移植させたグラハム専用ユニオンフラッグ。強力な格闘武器であるGNビームサーベルを所持する一方で、機体バランスが劣悪かつ変形も不可能になっている。通称「'''GNフラッグ'''」。
 
;;[[オーバーフラッグ]]
 
;;[[オーバーフラッグ]]
::
+
::グラハム専用ユニオンフラッグカスタムで得たデータを元に強化改修したユニオンフラッグ。
 
  −
==== AEU ====
  −
;[[AEUヘリオン]]
  −
:
  −
;[[AEUイナクト]]
  −
:
  −
;;[[サーシェス専用AEUイナクトカスタム]]
  −
::
  −
;;[[アグリッサ]]
  −
::
      
==== 人類革新連盟 ====
 
==== 人類革新連盟 ====
 
;[[ティエレン地上型]]
 
;[[ティエレン地上型]]
:
+
:人類革新連盟の量産型モビルスーツ。動きは鈍重だが、装甲は堅牢。武骨な外見が特徴的な「[[西暦]]世界における[[ザク]]」と言うべき機体。
 
;[[ティエレン宇宙型]]
 
;[[ティエレン宇宙型]]
:
+
:宇宙戦用のティエレン。機体全身には姿勢制御用スラスターを、両脚部には推進剤である水が入ったプロペラントタンク(シールドも兼ねる)を備えているのが特徴。
 
;[[ティエレン宇宙型|ティエレン宇宙指揮官型]]
 
;[[ティエレン宇宙型|ティエレン宇宙指揮官型]]
:
+
:ティエレン宇宙型の指揮官仕様機。通常の宇宙型と比較して、頭部センサーや両肩部の装甲が強化されている。
 
;[[ティエレン高機動B指揮官型]]
 
;[[ティエレン高機動B指揮官型]]
:
+
:ティエレン高機動型を改良したティエレン高機動B型の指揮官仕様機。ホバー移動する事が可能で、ティエレン地上型よりも機動性が向上している。
 
;[[ティエレン長距離射撃型]]
 
;[[ティエレン長距離射撃型]]
:
+
:300mm×50口径長滑腔砲を頭部に搭載して遠距離砲撃戦に特化したティエレン。なお、砲撃時の反動防止目的に機体をアンカーで固定しているので、移動はほぼ不可能になっている。
 
;[[ティエレンタオツー]]
 
;[[ティエレンタオツー]]
:
+
:「超兵」用に開発されたティエレン。全身ピンク色の外見が特徴的。「超兵」第1号である[[ソーマ・ピーリス]]の専用機である。
 +
 
 +
==== AEU ====
 +
;[[AEUヘリオン]]
 +
:AEUの量産型モビルスーツ。大量生産されたヘリオンが民間にも出回る一方で、それがテロリストにも使用されているため社会問題になっている。
 +
;[[AEUイナクト]]
 +
:AEUの最新型可変モビルスーツ…なのだが、ユニオンフラッグの機構を参考にしているため「フラッグの猿真似」呼ばわりされてしまう。
 +
;;[[サーシェス専用AEUイナクトカスタム]]
 +
::PMCトラストが独自にカスタマイズしたAEUイナクト。凄腕の[[傭兵]]である[[アリー・アル・サーシェス]]の専用機である。
 +
;;[[アグリッサ]]
 +
::サーシェス専用AEUイナクトカスタムと[[合体]]させて用いる[[モビルアーマー]]。敵パイロットだけを直接攻撃するプラズマフィールドを搭載している。
   −
==== [[国際連合]] ====
+
==== [[国連|国連軍]] ====
 
;[[GN-X]]
 
;[[GN-X]]
:
+
:国連軍の主力であるGNドライヴ[Τ]を[[動力]]とする量産型モビルスーツ。量産機ながら、その性能はソレスタルビーイングのガンダム各機とほぼ互角である。
 
;[[アルヴァトーレ]]
 
;[[アルヴァトーレ]]
:
+
:[[アレハンドロ・コーナー]]が搭乗する金色の[[モビルアーマー]]。7基のGNドライヴ[Τ]を動力としており、大型GNビーム砲およびGNフィールドと攻防両面において優れている。
 
;;[[アルヴァアロン]]
 
;;[[アルヴァアロン]]
::
+
::アルヴァトーレの核となるGNドライヴ[Τ]を動力とする金色のモビルスーツ。アルヴァトーレにも負けず攻防両面において優れている。
    
=== 2ndシーズン登場メカ ===
 
=== 2ndシーズン登場メカ ===
 
==== ソレスタルビーイング ====
 
==== ソレスタルビーイング ====
 
;[[ダブルオーライザー]]
 
;[[ダブルオーライザー]]
:
+
:ダブルオーガンダムの真の姿。オーライザーとのドッキングによってツインドライヴシステムが安定稼働しており、[[トランザム|驚異的]][[イノベイター|な性能]]を発揮する。
 +
:「[[ガンダムタイプ #西暦作品(機動戦士ガンダム00シリーズ)|ガンダム]]を超えた存在」として「ガンダム」の名が外されている。
 
;;[[ダブルオーガンダム]]
 
;;[[ダブルオーガンダム]]
::
+
::左右の肩部にそれぞれ[[GNドライヴ]]、いわゆる「[[ツインドライヴシステム]]」を搭載したガンダムエクシアの後継機。ただし、ツインドライヴシステムの稼働は不安定であった。2ndシーズンの主役機。
 
;;[[オーライザー]]
 
;;[[オーライザー]]
::
+
::ダブルオーガンダムの支援機。ダブルオーガンダムの背部でドッキングし、ツインドライヴシステムの稼働を安定させる働きを持つ。成り行きで[[沙慈・クロスロード]]が搭乗する事になる。
 
;[[ガンダムエクシアリペア]]
 
;[[ガンダムエクシアリペア]]
:
+
:4年前の戦いで中破したガンダムエクシアを刹那が改修した機体。ただし、左腕を喪失した状態のままであり、頼みの武装であるGNソードの剣先が欠けている等、満身創痍の状態である。
 
;[[ケルディムガンダム]]
 
;[[ケルディムガンダム]]
:
+
:ガンダムデュナメスの後継機。GNビームサーベルが廃されており、狙撃・銃撃戦に特化している。また、遠隔操作が可能な「GNシールドビット」も搭載している。
 
;[[アリオスガンダム]]
 
;[[アリオスガンダム]]
:
+
:ガンダムキュリオスの後継機。飛行形態時に両肩のGNビームシールドをクロー状に展開させて、敵機を切断する事が可能。
 
;;[[GNアーチャー]]
 
;;[[GNアーチャー]]
::
+
::ガンダムアリオスの火力面を補う可変モビルスーツ。飛行形態のアリオスと本機体が合体した形態を「アーチャーアリオス」と呼ぶ。
;[[セラヴィーガンダム]] / [[セラフィムガンダム]]
+
;[[セラヴィーガンダム]]  
:
+
:ガンダムヴァーチェの後継機。最大出力時にバックパックにあるガンダムフェイスが展開する。…実は、そのバックパックこそがセラヴィーガンダムの本体というべきセラフィムガンダムである。
 +
:; [[セラフィムガンダム]]
 +
::ガンダムナドレの後継機。普段はセラヴィーのバックパックに偽装しており、[[GNドライヴ]]も保有している。ナドレよりも強力な「トライアルフィールド」を発動させる事が可能。
 
;[[プトレマイオス2]]
 
;[[プトレマイオス2]]
:
+
:ソレスタルビーイングの2代目となる[[母艦]]。先代艦と異なって武装が有り、宇宙空間に限らず大気圏内や[[海|水中]]も航行できるようになった。さらに、[[トランザム]]まで可能になっている。
    
==== 地球連邦軍(アロウズ) ====
 
==== 地球連邦軍(アロウズ) ====
 
;[[GN-X III]]
 
;[[GN-X III]]
:
+
:GN-Xの後に開発されたGN-X IIの後継機。連邦正規軍仕様とアロウズ仕様の2つのバージョンが存在している。
 
;[[アヘッド]]
 
;[[アヘッド]]
:
+
:GN-X IIIの発展型のモビルスーツで、アロウズの指揮官が搭乗する。ソレスタルビーイングの第3世代ガンダムを超える高性能の機体である。
 
;;[[アヘッド・スマルトロン]]
 
;;[[アヘッド・スマルトロン]]
::
+
::アヘッドのカスタム機の一つ。脳量子波に対応しているため、「超兵」であるソーマ・ピーリスが搭乗する。後に、ルイス・ハレヴィが搭乗した。
 
;;[[アヘッド・サキガケ]]
 
;;[[アヘッド・サキガケ]]
::
+
::アヘッドのカスタム機の一つ。近接戦闘に特化している。[[仮面キャラ|謎の仮面の男]]である[[ミスター・ブシドー]]の専用機。
 
;[[マスラオ]]
 
;[[マスラオ]]
:
+
:[[ビリー・カタギリ]]が盟友であるミスター・ブシドーの要請によって開発したモビルスーツ。二振りの強力なGNビームサーベルを所持する。(擬似ではあるが)ソレスタルビーイング以外に初めてトランザムシステムを再現した機体。
 
;;[[スサノオ]]
 
;;[[スサノオ]]
::
+
::マスラオを強化・改修したモビルスーツ。GNビームサーベルに代わって二振りの実体剣を装備している。また、[[ブレイヴ|量産化]]を想定した[[ビーム兵器]]「トライパニッシャー」が追加されている。もちろん、トランザムも可能。
 
;[[ティエレン全領域対応型]]
 
;[[ティエレン全領域対応型]]
:
+
:ティエレンタオツーで得られたデータを元に開発された[[陸|地上]]・[[空|大気圏内]]・[[宇宙|宇宙空間]]でも運用可能な次世代型ティエレン。
    
==== イノベイター ====
 
==== イノベイター ====
 
;[[リボーンズガンダム]](リボーンズキャノン)
 
;[[リボーンズガンダム]](リボーンズキャノン)
:
+
:[[リボンズ・アルマーク]]専用に開発されたガンダム。砲撃形態である「リボーンズキャノン」にも変形が可能。
 +
:2基のGNドライヴ[Τ]によるツインドライヴシステムおよびトランザムシステムの完全再現によって、ダブルオーライザーと互角の高性能を持つ。
 
;[[ガデッサ]]
 
;[[ガデッサ]]
:
+
:「GNZシリーズ」と呼ばれるモビルスーツの一つ。遠距離砲撃戦を得意としている。GNメガランチャーを所持。2ndシーズン終盤では(ソレスタルビーイング由来の)トランザムシステムが搭載された。
 
;[[ガラッゾ]]
 
;[[ガラッゾ]]
:
+
:「GNZシリーズ」と呼ばれるモビルスーツの一つ。近接戦闘を得意としている。5本の指から発生させたビームサーベルを収束させてGNビームクローで敵機を切断する。
 
;;[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]
 
;;[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]
::
+
::ヒリング・ケア用にカラーリングされたガラッゾ。2ndシーズン終盤では(ソレスタルビーイング由来の)トランザムシステムが搭載された。
 
;[[ガッデス (00)|ガッデス]]
 
;[[ガッデス (00)|ガッデス]]
:
+
:「GNZシリーズ」と呼ばれるモビルスーツの一つ。あまり戦闘向けの機体ではないが、中距離戦闘を想定して「GNサーベルファング」を搭載している。
 
;[[エンプラス]]
 
;[[エンプラス]]
:
+
:イノベイターが開発したモビルアーマー。大型GNキャノンや敵機を拘束するエグナーウィップを搭載している。後述のレグナントの試作機。
 
;[[レグナント]]
 
;[[レグナント]]
:
+
:イノベイターが開発した可変型のモビルアーマー。エンプラスの武装に加えて、指状になった10基のGNファングを搭載している。パイロットである[[ルイス・ハレヴィ]]の憎悪を体現させたかのような外見が特徴的。
 
;[[ガガ]]
 
;[[ガガ]]
:
+
:「GNZシリーズ」と呼ばれるモビルスーツの一つで、量産機。武装は「トランザムを利用した[[特攻]]」のみ。
 
;[[アルケーガンダム]]
 
;[[アルケーガンダム]]
:
+
:ガンダムスローネツヴァイのデータを元にして製造されたアリー・アル・サーシェス専用のガンダム。ガンダムとかけ離れた禍々しい外見が特徴的。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
;[[ピラー破片]]
 
;[[ピラー破片]]
:
+
:メメントモリ2号機によって破壊された[[軌道エレベーター]]「アフリカタワー」の外壁部の破片。
    
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
1,404

回編集