差分

996 バイト追加 、 2015年9月12日 (土) 14:03
余談の追加等。
2行目: 2行目:  
姿形を他のものに変えること。文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。
 
姿形を他のものに変えること。文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。
   −
なお変身は高度なテクノロジーによって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。
+
なお、変身は高度なテクノロジー([[サイボーグ|身体を機械に改造される]]等)によって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。
    
スパロボにおいて変身能力を有するキャラクターは少なからず存在するが、[[生身ユニット|変身能力とハイレベルな戦闘能力を併せ持つ者]]となると限られてくる。
 
スパロボにおいて変身能力を有するキャラクターは少なからず存在するが、[[生身ユニット|変身能力とハイレベルな戦闘能力を併せ持つ者]]となると限られてくる。
8行目: 8行目:  
=== 変身能力を持ち戦闘ユニットとして扱われる機体・キャラクター ===
 
=== 変身能力を持ち戦闘ユニットとして扱われる機体・キャラクター ===
 
;[[テッカマン]]
 
;[[テッカマン]]
:[[ラダム]]によって改造された人間が、変身(テックセット)した姿。<br />テッカマンの登場する[[宇宙の騎士テッカマンブレード|原作]]は、スパロボにおける初の非ロボットアニメによる参戦であった為、その衝撃と共に記憶に残っているプレイヤーもいるだろう。
+
:[[ラダム]]によって改造された人間が、変身(テックセット)した姿。
 +
:テッカマンの登場する[[宇宙の騎士テッカマンブレード|原作]]は、スパロボにおける初の非ロボットアニメによる参戦であった為、その衝撃と共に記憶に残っているプレイヤーもいるだろう。
 
;[[司馬宙]]
 
;[[司馬宙]]
:サイボーグであり、戦闘時には[[サイボーグ宙]]となって戦う。
+
:[[サイボーグ]]であり、戦闘時には[[サイボーグ宙]]となって戦う。
 
;[[獣神ライガー]]
 
;[[獣神ライガー]]
:ロボットではなく「[[バイオアーマー]](生体ユニット)」である為、変身によって強化形態へと移行する。詳しくは後述。
+
:ロボットではなく「[[バイオアーマー]](生体ユニット)」である為、変身によって強化形態へと移行する。詳しくは後述。
 
;[[コウタ・アズマ]]
 
;[[コウタ・アズマ]]
 
:[[戦士ロア]]と同化しており、戦闘時には[[ファイター・ロア]]となって戦う。
 
:[[戦士ロア]]と同化しており、戦闘時には[[ファイター・ロア]]となって戦う。
20行目: 21行目:  
=== 変身能力を持つが生身ユニットとしては扱われないキャラクター ===
 
=== 変身能力を持つが生身ユニットとしては扱われないキャラクター ===
 
;[[あしゅら男爵]]
 
;[[あしゅら男爵]]
:
+
:'''女性に変身する([[声優|声]]は女性のものになる)'''事が可能で、その能力を利用して[[かく乱]]する場面も見られる。
 
;[[霧隠虎太郎]] / [[流崎力哉]] / [[風祭鷹介]]
 
;[[霧隠虎太郎]] / [[流崎力哉]] / [[風祭鷹介]]
 
:[[エルドラン]]から与えられたガンバーブレスで、特殊能力を得られる強化スーツを身に纏い、変身する。
 
:[[エルドラン]]から与えられたガンバーブレスで、特殊能力を得られる強化スーツを身に纏い、変身する。
26行目: 27行目:  
:特殊高分子で構成された身体を持っており、他者への変身が可能。
 
:特殊高分子で構成された身体を持っており、他者への変身が可能。
 
;[[グール]] / [[バレン]]
 
;[[グール]] / [[バレン]]
:超能力で他人に変身可能。
+
:[[超能力]]で他人に変身可能。
 
;[[ヤヌス侯爵]]
 
;[[ヤヌス侯爵]]
 
:[[戦闘獣]]ながら女性型の分体を持ち、分体の方は変身機能も有する。
 
:[[戦闘獣]]ながら女性型の分体を持ち、分体の方は変身機能も有する。
32行目: 33行目:  
:魔法によって人間の姿に変身できる。
 
:魔法によって人間の姿に変身できる。
 
;[[アルコ・カトワール]]
 
;[[アルコ・カトワール]]
:特異能力により、声と容姿を他人のものへと完全に変装(変身)できる。
+
:特異能力により、声と容姿を他人のものへと完全に変装(変身)できる。
    
== 変身(特殊能力) ==
 
== 変身(特殊能力) ==
45行目: 46行目:  
[[獣神ライガー]]及びライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。
 
[[獣神ライガー]]及びライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。
   −
まず[[獣神ライガー]]の気力が120以上になることで、'''自動的に'''[[ファイヤーライガー]]へと変身する。そして[[ファイヤーライガー]]または[[ファイヤーライガー (騎乗)]]の気力が140以上になることで、'''任意に'''[[獣神サンダーライガー]]への変身が可能になる。
+
まず、[[獣神ライガー]]の気力が120以上になることで、'''自動的に'''[[ファイヤーライガー]]へと変身する。そして[[ファイヤーライガー]]または[[ファイヤーライガー (騎乗)]]の気力が140以上になることで、'''任意に'''[[獣神サンダーライガー]]への変身が可能になる。
    
なお[[獣神サンダーライガー]]への変身を実行すると、HPとENが全回復する。
 
なお[[獣神サンダーライガー]]への変身を実行すると、HPとENが全回復する。
    
=== OEでの仕様 ===
 
=== OEでの仕様 ===
[[獣神ライガー]]及び[[ファイヤーライガー]]が所持する特殊能力。[[獣神ライガー]]から[[ファイヤーライガー]]への変身がコマンド選択で任意に実行する方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。[[獣神サンダーライガー]]への変身に関しては変わらず。なお本作では[[ファイヤーライガー (騎乗)]]が登場しない。
+
[[獣神ライガー]]及び[[ファイヤーライガー]]が所持する特殊能力。[[獣神ライガー]]から[[ファイヤーライガー]]への変身がコマンド選択で任意に実行する方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。[[獣神サンダーライガー]]への変身に関しては変わらず。なお、本作では[[ファイヤーライガー (騎乗)]]が登場しない。
    
本作では[[クラスチェンジ]]など変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
 
本作では[[クラスチェンジ]]など変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
60行目: 61行目:  
:[[リュー]]の強化形態への変身。
 
:[[リュー]]の強化形態への変身。
 
;[[ブラスター化]]
 
;[[ブラスター化]]
:先述のテッカマンの、更なる強化変身。
+
:先述の[[テッカマン]]の更なる強化変身。
    
=== [[スーパー特撮大戦2001]]での仕様 ===
 
=== [[スーパー特撮大戦2001]]での仕様 ===
ヒーローは一定の気力以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターン[[EN]]が減少する。
+
ヒーローは一定の[[気力]]以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると、変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターン[[EN]]が減少する。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*「変身することによって、人間を越えた力を手にして敵と戦う」という、いわゆる「変身ヒーロー(ヒロイン)もの」は子供向け番組の人気ジャンルの一つである。
 +
**中でも、『ウルトラシリーズ』および『仮面ライダーシリーズ』に登場する変身ヒーローは、『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の源流にもなった[[コンパチヒーローシリーズ]]に出演している。
 +
**「機体に搭乗すること等によって、人間を越えた力を手にして敵と戦う」ロボットアニメもまた、「変身ヒーロー(ヒロイン)もの」と相通じるものがあると言えよう。
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:へんしん}}
 
{{DEFAULTSORT:へんしん}}
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:特殊能力]]
3,644

回編集