差分

207 バイト除去 、 2015年6月6日 (土) 09:31
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
やがてドレイク軍の騎士・[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]との戦いで、互いの[[オーラ力]]をぶつけ合った結果、[[ダンバイン]]と共に地上世界に放り出された。実家への帰還を果たすが、ダンバインや[[チャム・ファウ|チャム]]を見たショウの両親は動揺し、ショウの話を聞こうとしなかった。更にダンバインと[[バストール]]の戦闘に巻き込まれ多くの犠牲者を出した事で、世間体を気にした母に息子と認められず、銃を向けられる。ただし、父の方は母とは逆にショウを息子と認めて、彼の話もすぐに信用した。政府から両親を人質にとられた事で、自分はショウの姿を借りた[[宇宙人]]と宣言、両親を守る為にあえて決別する。ガラリアを[[説得]]し、二人で[[バイストン・ウェル]]に戻ろうとしたが、失敗しガラリアは死んでしまう。しかし、[[エレ・ハンム|エレ]]の霊力によって再びバイストン・ウェルに戻る事が出来た。
 
やがてドレイク軍の騎士・[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]との戦いで、互いの[[オーラ力]]をぶつけ合った結果、[[ダンバイン]]と共に地上世界に放り出された。実家への帰還を果たすが、ダンバインや[[チャム・ファウ|チャム]]を見たショウの両親は動揺し、ショウの話を聞こうとしなかった。更にダンバインと[[バストール]]の戦闘に巻き込まれ多くの犠牲者を出した事で、世間体を気にした母に息子と認められず、銃を向けられる。ただし、父の方は母とは逆にショウを息子と認めて、彼の話もすぐに信用した。政府から両親を人質にとられた事で、自分はショウの姿を借りた[[宇宙人]]と宣言、両親を守る為にあえて決別する。ガラリアを[[説得]]し、二人で[[バイストン・ウェル]]に戻ろうとしたが、失敗しガラリアは死んでしまう。しかし、[[エレ・ハンム|エレ]]の霊力によって再びバイストン・ウェルに戻る事が出来た。
   −
トッドとの戦いで迷いこんだ嵐の玉で、[[ナの国]]の[[女王]][[シーラ・ラパーナ|シーラ]]を救出し、[[聖戦士]]と認められ、新型オーラバトラー、[[ビルバイン]]を授かる。
+
トッドとの戦いで迷いこんだ嵐の玉で、[[ナの国]]の[[女王]][[シーラ・ラパーナ|シーラ]]を救出し、[[聖戦士]]と認められ、新型オーラバトラー、[[ビルバイン]]を授かる。[[妖精]]「フェラリオ」の長である[[ジャコバ・アオン]]によって、全ての[[オーラマシン]]が地上に追い出されてからは反ドレイク勢力の精鋭として活躍し、[[ハイパー化]]した[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]やトッドを撃破している。一度は己のオーラ力を制御出来ず、[[パリ]]を崩壊させてしまったが、その後は良きオーラ力を保った。最後は[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士バーン]]の怨念を断つ為に生身で突進して差し違えた。自身の死から700年後、ショウ・ザマは[[バイストン・ウェル]]のコモン、[[シオン・ザバ]]に転生する(『[[聖戦士ダンバインOVA]]』)。
 
  −
[[妖精]]「[[フェラリオ]]」の長である[[ジャコバ・アオン]]によって、全ての[[オーラマシン]]が地上に追い出されてからは反ドレイク勢力の精鋭として活躍し、[[ハイパー化]]した[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]やトッドを撃破している。一度は己のオーラ力を制御出来ず、[[パリ]]を崩壊させてしまったが、その後は良きオーラ力を保った。
  −
 
  −
最後は[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士バーン]]の怨念を断つ為に生身で突進して差し違えた。自身の死から700年後、ショウ・ザマは[[バイストン・ウェル]]のコモン、[[シオン・ザバ]]に転生する(『[[聖戦士ダンバインOVA]]』)。
      
ドレイクの娘[[リムル・ルフト|リムル]]との一途な恋に生きる僚友のニーと異なり、マーベルとの関係は淡泊で気の合う戦友の域を出ないところがあり、彼女をやきもきさせた。救出の経緯からシーラからも好意を寄せられているが、彼女の方が立場をわきまえているのでおくびにも出さない。どちらの設定もゲームでは採用されるが、通常マーベルは恋人として扱われる。
 
ドレイクの娘[[リムル・ルフト|リムル]]との一途な恋に生きる僚友のニーと異なり、マーベルとの関係は淡泊で気の合う戦友の域を出ないところがあり、彼女をやきもきさせた。救出の経緯からシーラからも好意を寄せられているが、彼女の方が立場をわきまえているのでおくびにも出さない。どちらの設定もゲームでは採用されるが、通常マーベルは恋人として扱われる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
『[[スーパーロボット大戦EX]]』~『[[スーパーロボット大戦α]]』、およびCOMPACTシリーズに登場、特に『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』では彼の乗る[[ビルバイン]](あるいは隠し機体の[[サーバイン]]or[[ズワウス]])は避ける・当てる・一撃必殺の自軍最強ユニットとして猛威を震った。あまりに強力すぎるのか、最近の作品では影を潜めている。<br />
+
『[[スーパーロボット大戦EX]]』~『[[スーパーロボット大戦α]]』、およびCOMPACTシリーズに登場、特に『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』では彼の乗る[[ビルバイン]](あるいは隠し機体の[[サーバイン]]or[[ズワウス]])は避ける・当てる・一撃必殺の自軍最強ユニットとして猛威を震った。あまりに強力すぎるのか、最近の作品では影を潜めている。
攻略本にて'''「避ける為に生れた男」'''と書かれる程、回避力に長けている。本人の[[回避]]、高い[[聖戦士]]Lv、[[集中]]。そして愛機[[ビルバイン]]([[ダンバイン]])は[[サイズ]]S、高[[運動性]]、[[分身]]とショウの回避力に拍車をかけている。文字通りの'''「切り込み隊長」'''として、単機で突入して敵の前線をかき乱し、[[回避]]と反撃で[[気力]]を溜めて、ボスに何度も斬りつけるという役割を担う。こうした明確な位置づけにより、彼を狙い撃ちにしたシステム的な弱体化が図られたり、出演していない作品では、彼に替わる人物と機体がわざわざ用意される等、その影響力は計り知れない。<br />
+
 
また、どのシリーズにおいても[[妖精]][[チャム・ファウ]]を[[サブパイロット]]にすることができ、二人分の[[精神コマンド]]が使用できる点も見逃せない。ほとんどの場合、チャムが[[幸運]]を持つ為、ボスハンターとしても活躍する。
+
攻略本にて'''「避ける為に生れた男」'''と書かれる程、回避力に長けている。本人の[[回避]]、高い[[聖戦士]]Lv、[[集中]]。そして愛機[[ビルバイン]]([[ダンバイン]])は[[サイズ]]S、高[[運動性]]、[[分身]]とショウの回避力に拍車をかけている。文字通りの'''「切り込み隊長」'''として、単機で突入して敵の前線をかき乱し、[[回避]]と反撃で[[気力]]を溜めて、ボスに何度も斬りつけるという役割を担う。こうした明確な位置づけにより、彼を狙い撃ちにしたシステム的な弱体化が図られたり、出演していない作品では、彼に替わる人物と機体がわざわざ用意される等、その影響力は計り知れない。また、どのシリーズにおいても[[妖精]][[チャム・ファウ]]を[[サブパイロット]]にすることができ、二人分の[[精神コマンド]]が使用できる点も見逃せない。ほとんどの場合、チャムが[[幸運]]を持つ為、ボスハンターとしても活躍する。
    
地上編に移行した「浮上」からスタートするのがセオリーであるため原作では既に[[ビルバイン]]に搭乗している。それではあまりにもバランスを欠くと判断されてか、「修理中で[[グラン・ガラン]]に預けてある」等といった理由づけで[[ダンバイン]]に搭乗している(特に理由がないこともある)。
 
地上編に移行した「浮上」からスタートするのがセオリーであるため原作では既に[[ビルバイン]]に搭乗している。それではあまりにもバランスを欠くと判断されてか、「修理中で[[グラン・ガラン]]に預けてある」等といった理由づけで[[ダンバイン]]に搭乗している(特に理由がないこともある)。
35行目: 31行目:  
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章に登場。今回は搭乗機は最初から[[ビルバイン]]。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]の妹、[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を助けに敵基地に潜入したりと案外活躍は多い。選択肢と[[ISS]]次第だが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]達のところへ移籍することも可能となっていて、リューネ側からすれば大助かりである。マサキの章は敵が弱く、ショウがいなくても何とかなる。
 
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章に登場。今回は搭乗機は最初から[[ビルバイン]]。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]の妹、[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を助けに敵基地に潜入したりと案外活躍は多い。選択肢と[[ISS]]次第だが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]達のところへ移籍することも可能となっていて、リューネ側からすれば大助かりである。マサキの章は敵が弱く、ショウがいなくても何とかなる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。<br />後半は[[ビルバイン]]または隠し機体の[[サーバイン]]、[[ズワウス]]に乗る。ハイパーオーラ斬りが[[EN]]制限なしの為、彼が最も猛威をふるった作品でもある。EDでは[[バイストン・ウェル]]で[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の補佐をしているらしい。[[マーベル・フローズン|マーベル]]とは進展なし?
+
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。
 +
:後半は[[ビルバイン]]または隠し機体の[[サーバイン]]、[[ズワウス]]に乗る。ハイパーオーラ斬りが[[EN]]制限なしの為、彼が最も猛威をふるった作品でもある。EDでは[[バイストン・ウェル]]で[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の補佐をしているらしいが、[[マーベル・フローズン|マーベル]]との進展は未言及。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:今回から中原茂氏による声が入った。
 
:今回から中原茂氏による声が入った。
41行目: 38行目:  
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。後半は[[ビルバイン]]に乗る。<br />ハイパーオーラ斬りのEN制限はあるものの相変わらずの強さであり、ザコ戦はもちろんのことボスキャラとの対決にも欠かせない(特に[[ゲッタードラゴン]]もいない時期)。ビルバインを積極的に改造し、かつレベルも上げれば単騎駆けも可能である。トッドとの[[DVE]]もあり。終盤で7人の人質救出メンバーに選ばれる。
 
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。後半は[[ビルバイン]]に乗る。<br />ハイパーオーラ斬りのEN制限はあるものの相変わらずの強さであり、ザコ戦はもちろんのことボスキャラとの対決にも欠かせない(特に[[ゲッタードラゴン]]もいない時期)。ビルバインを積極的に改造し、かつレベルも上げれば単騎駆けも可能である。トッドとの[[DVE]]もあり。終盤で7人の人質救出メンバーに選ばれる。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:隠しで迷彩[[ビルバイン]]が入る為、LVを上げるべく彼の[[精神ポイント]]を温存される事が多い。<br />反撃を選ばないと分身が発動されなくなった為、幾分パワーダウン。更に[[宇宙]]ステージが多い本作で宇宙Bと、敵の[[切り払い]]率が異様に高いのも……。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]とのDVEもあり。<br />苛烈を極める敵の攻撃に対する囮役として無くてはならない存在であるが、[[強化パーツ]]で補強していなければ終盤は殆ど息切れを起こしてしまう。顔アイコンが原作に近い雰囲気になった。
+
:顔アイコンが原作に近い雰囲気になった。隠しで迷彩[[ビルバイン]]が入る為、LVを上げるべく彼の[[精神ポイント]]を温存される事が多い。
 +
:反撃を選ばないと分身が発動されなくなった為、幾分パワーダウン。更に[[宇宙]]ステージが多い本作で宇宙Bと、敵の[[切り払い]]率が異様に高いのも……。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]とのDVEもあり。
 +
:苛烈を極める敵の攻撃に対する囮役として無くてはならない存在であるが、[[強化パーツ]]で補強していなければ終盤は殆ど息切れを起こしてしまう。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
53行目: 52行目:  
:相変わらず強いのだが、主要[[精神コマンド]]習得レベルが高いのが問題([[熱血]]が35、[[気合]]が57)。第1部では意識的に[[応援]]を駆使してレベルを上げないと熱血すら使用できないまま終わる事がざら。[[妖精]]の乗り換えが可能ならば[[気合]]が使える[[エル・フィノ|エル]]、[[熱血]]の使える[[ベル・アール|ベル]]を乗せたい。しかし、第1部ではルート次第ではエル、ベルは仲間にならないので、活躍は第3部まで持ち越されることになる。本作ではライバルの[[トッド・ギネス|トッド]]、[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]の方が総合的に強い。『[[機動戦艦ナデシコ|ナデシコ]]』の参戦により、「[[なぜなにナデシコ]]」へ飛び入り出演するイベントが追加されている。
 
:相変わらず強いのだが、主要[[精神コマンド]]習得レベルが高いのが問題([[熱血]]が35、[[気合]]が57)。第1部では意識的に[[応援]]を駆使してレベルを上げないと熱血すら使用できないまま終わる事がざら。[[妖精]]の乗り換えが可能ならば[[気合]]が使える[[エル・フィノ|エル]]、[[熱血]]の使える[[ベル・アール|ベル]]を乗せたい。しかし、第1部ではルート次第ではエル、ベルは仲間にならないので、活躍は第3部まで持ち越されることになる。本作ではライバルの[[トッド・ギネス|トッド]]、[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]の方が総合的に強い。『[[機動戦艦ナデシコ|ナデシコ]]』の参戦により、「[[なぜなにナデシコ]]」へ飛び入り出演するイベントが追加されている。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:原作と同様に、最初は敵として登場するが、しばらくして仲間になる。初共演の[[シオン・ザバ]]との絡みはあまりない。エンディングでは[[バイストン・ウェル]]に戻らず、ダラスの[[マーベル・フローズン|マーベル]]の家に行く事になった。<br />[[ゼラーナ]]で[[修理]]・[[補給]]をしてレベルを上げれば、[[フォルカ・アルバーク]]に負けないほど強くなる。[[パイロット養成]]で[[インファイト|豪腕]]を習得させると、[[聖戦士]]の補正を加えた[[ビルバイン]]のハイパーオーラ斬り(ツインオーラアタック)の火力がかなりのものになる。
+
:原作と同様に、最初は敵として登場するが、しばらくして仲間になる。初共演の[[シオン・ザバ]]との絡みはあまりない。エンディングでは[[バイストン・ウェル]]に戻らず、ダラスの[[マーベル・フローズン|マーベル]]の家に行く事になった。
 +
:[[ゼラーナ]]で[[修理]]・[[補給]]をしてレベルを上げれば、[[フォルカ・アルバーク]]に負けないほど強くなる。[[パイロット養成]]で[[インファイト|豪腕]]を習得させると、[[聖戦士]]の補正を加えた[[ビルバイン]]のハイパーオーラ斬り(ツインオーラアタック)の火力がかなりのものになる。
    
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:今回の戦闘時の顔グラフィックは原作のヘルメットをかぶった形となっている。今まで弱点だった宇宙適応がAになって汎用性が上がった。射程が短いため反撃で敵の[[HP]]を削りにくいが、囮役としても[[アタッカー]]としても非常に強力。<br />ビルバインだけでも充分強いが、隠し機体の迷彩[[ビルバイン]]はただの色違いだったF完結編バージョンとは異なり、軒並み性能が上がっているので、入手すれば圧倒的な強さになる。<br />[[バイストン・ウェル]]の軍勢が[[シュウ・シラカワ]]に片付けられてしまうのが原作ファンとしては難点だが……。本作以降αシリーズに出てこなくなった。
+
:αシリーズでは唯一の登場作。今回の戦闘時の顔グラフィックは原作のヘルメットをかぶった形となっている。今まで弱点だった宇宙適応がAになって汎用性が上がった。射程が短いため反撃で敵の[[HP]]を削りにくいが、囮役としても[[アタッカー]]としても非常に強力。
 +
:ビルバインだけでも充分強いが、隠し機体の迷彩[[ビルバイン]]はただの色違いだったF完結編バージョンとは異なり、軒並み性能が上がっているので、入手すれば圧倒的な強さになる。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:能力がさらに底上げされ、PS版に比べ[[回避]]・[[射撃]]が向上している。
 
:能力がさらに底上げされ、PS版に比べ[[回避]]・[[射撃]]が向上している。
71行目: 72行目:  
:本作では'''条件次第でまさかの[[バーン・バニングス|バーン]]と共闘'''し、[[合体攻撃]]も披露する。「[[聖戦士]]」技能のおかげで火力は折り紙つきだが、ダメージ強化の[[精神コマンド]]を覚えるのはバーンの方が早いため、合体攻撃を撃つなら当分は彼に任せる方がいい。ただし、逆にバーンは「聖戦士」がないので精神コマンド抜きで撃つならショウの方がいい(尤も、バーンは仲間になった時に「[[アタッカー]]」のスキルパーツを持ってくるのでそれを付けてしまうと話は変わるが)。最終的には高い「聖戦士」技能に加えて[[魂]]も習得するため、作中でも最高クラスのアタッカーとなる。バーンの生存フラグに撃墜数も関わっているのでなるべく全体攻撃などで効率良く撃墜数を稼いでおきたい。
 
:本作では'''条件次第でまさかの[[バーン・バニングス|バーン]]と共闘'''し、[[合体攻撃]]も披露する。「[[聖戦士]]」技能のおかげで火力は折り紙つきだが、ダメージ強化の[[精神コマンド]]を覚えるのはバーンの方が早いため、合体攻撃を撃つなら当分は彼に任せる方がいい。ただし、逆にバーンは「聖戦士」がないので精神コマンド抜きで撃つならショウの方がいい(尤も、バーンは仲間になった時に「[[アタッカー]]」のスキルパーツを持ってくるのでそれを付けてしまうと話は変わるが)。最終的には高い「聖戦士」技能に加えて[[魂]]も習得するため、作中でも最高クラスのアタッカーとなる。バーンの生存フラグに撃墜数も関わっているのでなるべく全体攻撃などで効率良く撃墜数を稼いでおきたい。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:
+
:PV第1弾で登場。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
145行目: 146行目:  
:スパロボ未登場だが、[[スーパーロボットスピリッツ]]のストーリーモードで登場している。
 
:スパロボ未登場だが、[[スーパーロボットスピリッツ]]のストーリーモードで登場している。
 
;[[マーベル・フローズン]]
 
;[[マーベル・フローズン]]
:ショウが[[ダンバイン]]に乗って初めて戦った相手。<br />彼女の呼びかけによってショウは[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]を裏切って[[ゼラーナ]]につく事になる。
+
:ショウが[[ダンバイン]]に乗って初めて戦った相手。彼女の呼びかけによってショウは[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]を裏切って[[ゼラーナ]]につく事になる。
 
;[[チャム・ファウ]]
 
;[[チャム・ファウ]]
:ニーに仕える[[ミ・フェラリオ]]。<br />最初ドレイクに加担したショウに地上に帰るように言っていたが、ショウが[[ゼラーナ]]側に寝返ってからは、ショウと共に[[ダンバイン]]に乗り込む。
+
:ニーに仕える[[ミ・フェラリオ]]。最初ドレイクに加担したショウに地上に帰るように言っていたが、ショウが[[ゼラーナ]]側に寝返ってからは、ショウと共に[[ダンバイン]]に乗り込む。
 
;[[ニー・ギブン]]
 
;[[ニー・ギブン]]
 
:ドレイクに抵抗していた[[ロムン・ギブン]]の息子だが、ドレイクの一人娘・[[リムル・ルフト|リムル]]と恋仲。<br />序盤はリムルに拘ってばかりいた為、ショウとよく衝突していたが、[[ゼラーナ]]のリーダーとして成長していく。
 
:ドレイクに抵抗していた[[ロムン・ギブン]]の息子だが、ドレイクの一人娘・[[リムル・ルフト|リムル]]と恋仲。<br />序盤はリムルに拘ってばかりいた為、ショウとよく衝突していたが、[[ゼラーナ]]のリーダーとして成長していく。
158行目: 159行目:  
;[[バーン・バニングス]]
 
;[[バーン・バニングス]]
 
:ドレイクの部下である騎士。[[ゼラーナ]]側に付いて以降、幾度と無く交戦。ショウに負け続けたため降格させられてしまい、ショウ撃破に執念を燃やすようになる。
 
:ドレイクの部下である騎士。[[ゼラーナ]]側に付いて以降、幾度と無く交戦。ショウに負け続けたため降格させられてしまい、ショウ撃破に執念を燃やすようになる。
;[[リムル・ルフト]]<br/>[[ルーザ・ルフト]]
+
;[[リムル・ルフト]][[ルーザ・ルフト]]
:「UX」では、2人の関係を自分の家族と重ねており、最悪の結末を迎えた事を嘆いていた。
+
:UXでは、2人の関係を自分の家族と重ねており、最悪の結末を迎えた事を嘆いていた。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
324行目: 325行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
担当声優の中原茂氏は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[トロワ・バートン]]を演じていた頃、当時のスパロボのショウの回避能力ぶりを共演していた緑川光氏、子安武人氏、置鮎龍太郎氏に'''「中原さん、ショウは使えます!」'''、'''「使えますよ! 中原さんのショウ!」'''と絶賛されたことがある。ガンダムWの放送時期から推測すると『EX』~『第4次』と推測される。
+
*担当声優の中原茂氏は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[トロワ・バートン]]を演じていた頃、当時のスパロボのショウの回避能力ぶりを共演していた緑川光氏、子安武人氏、置鮎龍太郎氏に'''「中原さん、ショウは使えます!」'''、'''「使えますよ! 中原さんのショウ!」'''と絶賛されたことがある。ガンダムWの放送時期から推測すると『EX』~『第4次』と推測される。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者