差分

38 バイト追加 、 2015年4月18日 (土) 14:55
127行目: 127行目:  
風雲再起に騎乗できる場合、作品によっては降りた状態でないと使えない場合がある。
 
風雲再起に騎乗できる場合、作品によっては降りた状態でないと使えない場合がある。
 
;ダブルゴッドフィンガー
 
;ダブルゴッドフィンガー
:[[ノーベルガンダム]]との合体技。[[アレンビー・ビアズリー]]がゴッドガンダムに取り付けた出力調整チップを組み込み、ゴッドフィンガーのエネルギーを[[ノーベルガンダム]]に授け、スカルガンダムとアシュラガンダムを両側から挟み撃ちにしてゴッドフィンガーを打ち込む技。
+
:[[アレンビー・ビアズリー]]の[[ノーベルガンダム]]との合体技。アレンビーがゴッドガンダムに取り付けた出力調整チップを組み込み、ゴッドフィンガーのエネルギーをノーベルガンダムに授け、スカルガンダムとアシュラガンダムを両側から挟み撃ちにしてゴッドフィンガーを打ち込む技。
:[[64]]から[[合体攻撃]]として使用できる。
+
:[[64]]から合体攻撃として使用できる。
 +
;シャッフル同盟拳
 +
:[[ウルベ・イシカワ]]が乗る[[グランドマスターガンダム]]に[[シャッフル同盟]]が追い詰められたときに発現した技。ゴッドガンダム、[[ガンダムマックスター]]、[[ドラゴンガンダム]]、[[ガンダムローズ]]、[[ボルトガンダム]]の各ガンダムファイターの気を最大限に高め、凝縮されたエネルギー弾を撃ち込む技。
 +
:64で初登場。[[MX]]や[[J]]ではアニメーションが非常に長い。「トイレから戻ってきてもまだ流れている」とは寺田Pの言葉。
 +
;石破ラブラブ天驚拳
 +
:[[ドモン・カッシュ]][[レイン・ミカムラ]]との愛を射止めた際に放った愛の石破天驚拳。作品によっては発動時に初代キング・オブ・ハートが現れる。原作ではゴッドガンダム単体で使用し、レインもゴッドガンダムのコックピットに入っていた。なお、レインは生体ユニットから脱した直後だった為に全裸だったが、ドモンのマントを服代わりに纏った(アニメ放送当時のボンボン版ではファイティングスーツを着用)。
 +
:ネーミングの考案者は今川監督。制作サイドからは「みっともない」と大バッシングを喰らったため、「これよりいい名前が出たら譲る」としたのだが誰一人考え付かず、そのまま採用されたという[[ダイゼンガー]]のような逸話がある。この時、声優陣は満場一致で賛成派だったらしい。
 +
:F完結編ではイベント技で、64で初めて合体攻撃として使用可能。IMPACT、[[R]]では[[シャイニングガンダム]]との組み合わせだが、他の作品では[[ライジングガンダム]]との組み合わせである。
 
;ダブルシャイニングフィンガー
 
;ダブルシャイニングフィンガー
:スパロボオリジナル。[[シャイニングガンダム]]のシャイニングフィンガーとゴッドフィンガーを同時に繰り出す。元ネタは新宿でレインをシャイニングガンダムのコックピットに入れた状態で放ったシャイニングフィンガーだろうか。
+
:スパロボオリジナル。シャイニングガンダムのシャイニングフィンガーとゴッドフィンガーを同時に繰り出す。元ネタは新宿でレインをシャイニングガンダムのコックピットに入れた状態で放ったシャイニングフィンガーだろうか。
 
;;ラブラブゴッドフィンガー
 
;;ラブラブゴッドフィンガー
::[[R]]で、上記の合体攻撃の別名として登場。Jではライジングガンダムが登場しているので、そちらとの合体攻撃になった。
+
::Rで、上記の合体攻撃の別名として登場。Jではライジングガンダムが登場しているので、そちらとの合体攻撃になった。
 
;ダブルダークネスフィンガー
 
;ダブルダークネスフィンガー
:スパロボオリジナル。[[マスターガンダム]]のダークネスフィンガーとゴッドフィンガーを同時に繰り出す[[合体攻撃]]
+
:スパロボオリジナル。[[東方不敗マスター・アジア]][[マスターガンダム]]のダークネスフィンガーとゴッドフィンガーを同時に繰り出す合体攻撃。
 
;;爆熱!究極拳
 
;;爆熱!究極拳
 
::上記の合体攻撃の別名。[[A]]ではこの表記である。
 
::上記の合体攻撃の別名。[[A]]ではこの表記である。
 
;;ダークネスゴッドフィンガー
 
;;ダークネスゴッドフィンガー
 
::上記の合体攻撃の別名。Rではこの表記である。
 
::上記の合体攻撃の別名。Rではこの表記である。
;シャッフル同盟拳
  −
:[[ウルベ・イシカワ]]が乗る[[グランドマスターガンダム]]にシャッフル同盟が追い詰められたときに発現した技。ゴッドガンダム、[[ガンダムマックスター]]、[[ドラゴンガンダム]]、[[ガンダムローズ]]、[[ボルトガンダム]]の各ガンダムファイターの気を最大限に高め、凝縮されたエネルギー弾を撃ち込む技。
  −
:64で初登場。[[MX]]や[[J]]ではアニメーションが非常に長い。「トイレから戻ってきてもまだ流れている」とは寺田Pの言葉。
   
;究極石破天驚拳
 
;究極石破天驚拳
:スパロボオリジナルの流派東方不敗究極奥義。師匠[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]と和解したドモンが、ゴッドガンダムと[[マスターガンダム]]で放つ師弟同士の石破天驚拳。元々は[[F完結編]]のイベント技で、初代キング・オブ・ハートが現れる。Aで初めて合体攻撃として採用された。なお、A PORTABLEでは敵を挟み撃ちにして石破天驚拳を撃ち込む。この時の動きは決勝戦での石派天驚拳の撃ち合いを再現している。
+
:スパロボオリジナルの流派東方不敗究極奥義。師匠東方不敗と和解したドモンが、ゴッドガンダムとマスターガンダムで放つ師弟同士の石破天驚拳。元々は[[F完結編]]のイベント技で、初代キング・オブ・ハートが現れる。Aで初めて合体攻撃として採用された。なお、A PORTABLEでは敵を挟み撃ちにして石破天驚拳を撃ち込む。この時の動きは決勝戦での石派天驚拳の撃ち合いを再現している。
;石破ラブラブ天驚拳
  −
:ドモンがレインとの愛を射止めた際に放った愛の石破天驚拳。作品によっては発動時に初代キング・オブ・ハートが現れる。原作ではゴッドガンダム単体で使用し、レインもゴッドガンダムのコックピットに入っていた。なお、レインは生体ユニットから脱した直後だった為に全裸だったが、ドモンのマントを服代わりに纏った(アニメ放送当時のボンボン版ではファイティングスーツを着用)。
  −
:ネーミングの考案者は今川監督。制作サイドからは「みっともない」と大バッシングを喰らったため、「これよりいい名前が出たら譲る」としたのだが誰一人考え付かず、そのまま採用されたという[[ダイゼンガー]]のような逸話がある。この時、声優陣は満場一致で賛成派だったらしい。
  −
:F完結編ではイベント技で、64で初めて[[合体攻撃]]として使用可能。IMPACT、Rでは[[シャイニングガンダム]]との組み合わせだが、他の作品では[[ライジングガンダム]]との組み合わせである。
      
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===